該当件数40000件
内申点がわずかに足りなかったので、受験本番でとにかく、点数を取れるように頑張っていましたし、あとは学校で委員をやったり行事に積極的に取り組んだりしながら、あまり受験だけにとらわれず、上手くバランスを取りながら頑張れたと思います
部活で仲がとってもよかった先輩が通っていて、その先輩が学校の生活や部活の様子をたくさん教えてくれて、まずはそこで興味を持って、その後、オープンキャンパスにに行って、意志が固まったようです。 偏差値は足りませんでしたが、先輩がいつも応援してくれていたので頑張れたようです。
個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)
子供が希望したので
◎苦手科目の成績が向上した
仲がいい子が一緒の塾に通っていたので、お互いに励まし合いながら通い、お友達が頑張っているからと予習復習も自分から進んで机に向かうようになりました。塾の先生方が、我が子とお友達の仲を知ってフォローしてくれたことも大きいです。
北大学力増進会
1人でやるのは不安だから。
とにかく自分は得意不得意がはっきりしているために、できる限り苦手強化の克服に力を入れて頑張った。自分1人の勉強では甘えが出てしまったり、心が折れそうになってしまうこともあるが、塾に通う周りのみんなと切磋琢磨しながら、受験に向けて頑張ることができた。塾から得られる情報もとても役に立った。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
得意な教科はさらに伸ばすようにし、苦手な教科を重点的に勉強することができた。1日の勉強時間の大半を自分の不得意な理数系に使うことで苦手克服を行った。とても大変であったが、充実した時間となった。それにより志望校に合格することができた。
自分の住んでいる地域で塾が限られていることもあり、周りの友達や地域の先輩方からアドバイスをもらい塾を決定した。また合格実績も高く、ここならとても通いやすいと考えたことで、塾を選んだ。結果的にはそれが正解であったと思っている。
友達と教えあったり、放課後に先生に質問をしに行ったりして勉強していた。また休む時はしっかりと休んで自分でタイムスケジュールをつくって生活リズムにメリハリをつけてととのえていた。勉強方法にも工夫しており飽きないようにしていた。
とにかく過去問に取り組むようにしていた。過去問をすることで、受験の傾向が見えてくるし、時間配分も分かってくるようになると思った。公立なので、そこまで難しい問題も出ないので、とにかく、解ける問題は確実に、を実践するように取り組んだ。
偏差値向上を目刺してはいなかったので気にしていない。合格できるかできないかが問題だったので結果オーライ。塾の代金が高いので、それを引くと合格と塾の代金でプラスマイナスゼロのイメージ。もう少し安いのを望む。
本人の志望校でもあり、家からも近い方で友達の志望校でもあったため。また進学や就職どちらの道を選んでも良いし、比率も半々だったのでえらんでいました。学校の説明も簡潔でわかりやすく制服のデザインも好みだったため
わたしも奈良県出身だったので、ある程度高校のレベルはわかっていた。学校は特に無難に、無難に、と受かる高校を勧めてくるので、あまり当てにしていなかった。とにかく行きたい高校を本人が目指すように取り組んだ。
自主的に計画的に学習を継続してできたことが合格の最大の要因だと思うのです。そう考えると塾の時間、学校の時間、自宅の時間の遣り繰りが一番大事なこと。そのための能力を鍛えることが重要で、塾にいったから養えたとも言える。。
個別指導の明光義塾
質問がしやすい
個別指導なのですぐに質問しやすく先生の対応も早かったため、分からないところをそのままにすることがなかった。また先生の目も行き届いていたので悩んでいたりすると声かけをしてくれて教えてくれたりしていた。また、自習室の利用を勧めてくれたりして意欲を高めてくれた。
市田塾
安かった
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾は、学校の中間テストや期末テスト、塾のテストで、成績が上がれば、上のクラスに、成績が下がれば、下のクラスにクラス替えが行われたので、負けず嫌いの子どもの正確には、モチベーションアップにつながって、相乗効果的なものがあった。
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】
場所が通いやすかったから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
時間の遣り繰りがうまくなったことが一番の収穫だと思う。偏差値的には、ほぼ上がらなかったし、特に凄く伸びた科目あるわけはなかった。ただ、自分のペースを見つけ、のびのびやれたことがよかった。通いやすい場所を選ぶのが重要だと思った。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください