該当件数40000件
塾で、受験予定の私立高校および公立高校の過去問にしっかり取り組むことで、偏差値をアップすることができました。また、中学3年の秋以降は、塾の授業日以外にも自習に行くことで、集中して勉強することができました。
塾の先生からわからないところなど直ぐに聞くことが出来て理解ができ、成績が上がった。また、過去問を多くもらうことができたので、それについても自分で解き、解らないところを教えてもらい理解していったことが良かったと思う
進学塾SORA
友だちの紹介
◎苦手科目の成績が向上した
英語と数学が苦手でしたが、塾に通うことで英単語をしっかり覚えることができました。数学では塾での学習が予習がわりになり、学校の授業をよく理解できるようになりました。一人で勉強していては挫折していたように思います。
意識してテレビや動画などとは距離を取るようにした。その上で得意科目と苦手科目を一時間ごとにおこなう事で、勉強に飽きてしまわないように工夫して行った事が合格につながったと思います。時には親も横について勉強を見てあげたことも良かったと思います。
塾では、自分の実力に見合った学校を紹介してくれたので、それを元に効率的に見学に行くことができました。また、志望校決定でも、ギリギリまで取り組んだ過去問の点数を参考に実力に合った学校選びをしてくれました。
部活動も盛んな伝統校であり、最寄駅からも学校が近いと聞いていました。中でも、子供の得意な水泳部は近畿大会にも出場する程の強豪なため、子供も入部するのを非常に楽しみにしていました。合格できて本当によかったと思います。
市田塾
自宅から近いから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通い始めるまでは、自宅では宿題をするだけで、それめ親が言ってようやく始めるくらいでした。それが塾に通い始めた結果、予習と復習を自分から行うようになりました。これからも続けて欲しいです。現在では少し疎かになっていると思いますので。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
▫️ 本人の自主性を伸ばすために,親は勉強や進学に関して、口うるさくいうのを極力やめて,本人の自主性に任せるようにした。 つい口出ししたくなるが、親の方の我慢の方が必要である。 またさらに、夫婦2人の協力が必須である。
特に本人にやりたいことなどなかったらしいので、親がどうのこうのと言うのでは無く、助言は少しはするが自分で考えて、自分で調べて、自分の目で見て選ぶようにしました。学校体験などあったみたいなので、実際に体感し、3年間自分で行くことが可能なのかを本人で決めさせるようにしました
学校や友人、父兄、経験者の話し・情報ももちろ参考にしたが,塾の方が、勉強の仕方や,苦手科目の克服の仕方、高校の情報、受験に関する情報が豊富であり、何かと塾からの情報を参考にすることが多かった。 学校の情報、父兄の情報なども参考にしつつ、主に塾の情報を参考にした。
野田塾
家から近かったから
中学生になってから、最初は机に向かう時間が減ったように感じてましたが、塾に行くようになってから机に向かう時間が増えたように感じました。また、テスト前など通う前とでは全然ちがいました。実際にテストの点数が少しでも上がったことに喜びを感じ頑張る意欲が向上したと思います。
個別指導の明光義塾
友田町会
勉強や進学について、親が口うるさく言うことで、本人のモチベーションの低下につながると考えて、自主性を重視する様に考えて、 必要最低限のことしか口出ししない様に努めた。片親だけでは片手落ちであるので、夫婦で協力して、その様なスタンスとする様、努力した。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
内申点は上がらず結局テストの点数も模試の点数も何もかも変わらなかった。習っていたらこれ以上下がったのかもしれないけれど、勉強しても上がらないことにモチベーションが下がった。先生がもう少し後押しして自信を持たせて欲しかったり
創英ゼミナール
家が近かったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
時間配分はかなり学べた。苦手な数学は苦手科目を捨て、得意な確実に取れるところに時間を割くこと、また国語も読解のやり方を学ぶことが出来た。毎年出る傾向と対策も教えてくれていた。何時間も勉強するのが苦痛でしたが、やらざる負えない環境を作ってくれた。
学校は全くと言っていいほど情報をくれなかった。自分で調べるしか無かったから塾に頼った。塾は情報はくれたけど、あんぱいな所しか進めてくれず、ほしんのためかなとおもっていた。模試の点数が上がったタイミングで自信をつけて欲しかった
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください