該当件数40000件
受験も大切だが、クラブ活動なども重要だと考え、両立できることを前提に塾選びをした。 クラブ活動に合わせて、授業時間が比較的自由に決められて便利だった。 過去問を中心に丁寧な説明でわかりやすい授業だと思う。 偏差値にとらわれず、校風についても塾から説明があり判断材料となった。
あまり勉強を強要せずうるさく言わないように気をつけました。 家ではのんびりしてしまって勉強が出来ないということで、自習室を最大限活用していました。 学校の行事にも積極的に参加して楽しんでいました。 勉強だけするのではなく、友達との時間や学校生活も充実させていたので、最終的にいい結果になったと思います
塾に通うのも自分から行きたいと言い出してからでした。 理由は仲の良い友達が通っているから。 友達のお母さんとも仲良くなることで、受験の情報や説明会の情報など共有できて、心強かったです。 上のお子さんがいらっしゃるお母さんの話などは体験が元になっているので、とても参考になりました
クラスメイトとの情報交換が一番生きた。 また、狙った学校がトップ校クラスだったので情報は多く、あまり苦労はしなかった。 また、入学した学校は祖父と父親の母校だったので、校風は知りやすかった。 塾が出版している学校ガイドも参考にした。
馬渕教室
友達が通っていて通いやすい場所だったから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強のコツなどを得ることができたようで、成績が伸びました。 友達がたくさん通っていたので、席も成績順に並ぶことになり、刺激を受けれて良かったようです。 自習室を最大限活用していたので、先生にすぐ質問もできたのが良かったようです。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾以外の隙間時間を有効に活用していました。特に子供の性格が、完璧主義だったので、弱点強化に取り組んでいました。早い段階で自分の弱点を知る事で早く対策出来、塾でもその弱点強化に取り組んでいただき、良い結果に繋がったと思います。
行きたい学校が志望校との塾の指導で、当初は考えられなかったレベルの学校を目指して学習した。 受験直前は、一日中勉強漬けで辛そうな日々が続いたが、最後の模試よりも本番では推定偏差値は上がった。 リビング学習を行い、食卓テーブルには常にテキストやワークを開いた状態で置いておいたので、勉強モードが維持できた。
やはり、実際の雰囲気や、担当学科の先生、先輩方と話すことが出来、刺激を受けた事、試験対策の無駄を省けた事などが大きかったです。二回開催されたのですが、二回とも参加しました。内容が2回とも内容が違ったり、出願の方法などもその時教えていただけた事は大きな収穫でした。
学校説明会で、自由な校風が一番大きな理由だが、塾からの情報も志望校選択の理由になった。 塾からの情報として、大学受験に対して面倒見がよいということも理由の一つ。 アドバンストクラスが設置されて受験対策に力を入れていること。
進学ゼミナール
個別指導を希望していたので。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
より志望校に特化した問題を選別していただけたり、質問も丁寧に答えていただきました。自宅で自習はしていた方ですが、プラスアルファの課題に取り組む事は受験に対しての幅が出来、時間の活用も効率を重視したやりかたに変わっていきました。
スクールIE
集団授業だけでは不安があり、苦手な英語は個別指導を受講
過去問を中心に丁寧な授業がよかったと思う。 適度な課題があり、自分から自然と机に向かうようになった。 偏差値については大幅な向上はなかったが、丁寧な授業を受け多少なりとも苦手意識を払拭できたような気がする。
佐鳴予備校
本人の選択
◎苦手科目の成績が向上した
中学校2年の時には、英語が壊滅的に点数が取れない苦手科目だったが、諦めずに塾の指導に付いて行き、1年後にはクラスで最高点が取れるまでに進歩した。 直ぐに成果に結び付かない事でジレンマを相当感じていたが、諦めずに学習すればいずれ結実することを学んだ。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
特に勉強をしていたわけではなく、何もしないので短い時間ではありますが、塾の存在は本人にとっても良かったのではないかと思います。宿以外で勉強を一切することがなかったので、なぜ勉強しなければならないのか、勉強する意味があるのか、勉強したらどうなるのかなどのイメージが湧かなかったことが原因だと思います。
当然勉強しなかったので、成績ややる気が上がるわけでもなく、高校進学もする必要はないかと当初は考えていました。中学を出て働けばいいと思っていましたが、本人はそれを否定して高校進学をやむなく考えることになりました。そういった動機から、とにかく近くて自分の学力で進学できるところを考えたのではないかと思います。
個別指導キャンパス
近い
◎その他
特に何もなく、先ほど書いたように塾の短い時間だけが勉強するだけの生活でした。家ではゲームやテレビといったことだけ集中し、机に向かって何かをすることもまったくなかったです。そう言った意味では塾の存在は大きかったと思います。
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください