該当件数40000件
家族も協力し、テレビのボリュームを下げる、食後にいつまでもダラダラしゃべっていたりテレビをつけたままにせず、それぞれ読書したりするなど、生活リズムを切り替え、本人が気持ちをリセットして机に向かう気持ちが持てるよう努めた。
学校の定期テストや、受けた模試の間違えた問題を自宅で何度も繰り返し取り組みました。 勉強でインプットした事を、友人に教えるという形でアウトプットし、確実に学力の定着が出来ました。 ホワイトボードを活用して書いては消し、何度も考えたら覚えたら消すなど工夫していました。
志望校が決まらない中、担任の先生のアドバイスで仲のいい友達から離れて、もっと広い世界へ目を向けるべきと言われ、近くの高校ではなく、市内の高校のオープンスクールへ行った際、学校の雰囲気が気に入り、目標が定まりました。オープンスクールに参加していなかったら、今の彼はいないと思う
京進の個別指導スクール・ワン
通いやすさやカリキュラムなど総合的判断
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通い始めるまでは、宿題など最低限やらざるを得ない勉強だけを、本当に期限ギリギリになっていやいややる程度で、ほぼ勉強する習慣などなかったが、通い始めてからは、言われなくても、予習復習などに自発的に取り組むようになった。
特別に受験を意識せず、まずは内申点を上げるために通常の塾の授業に休むことなく受講して定期テスト対策をメインでやっていたようです。 クラブ活動との両立でしたので、何が何でも勉強!!とはまったく考えていませんでした。だけど、勉強とクラブ活動の片方に偏ることないようにしていました。
良い成績の科目の点数を伸ばすことより、苦手科目の点数を伸ばすことに力を入れて、時間を費やした。塾の先生には得意科目と苦手科目の分析を詳細にしていただき、要点をおさえたアドバイスをいただいた。繰り返して身につけたことが良かった。
もちろん、学校や塾からの情報はとても大切で、整理してよく理解する必要があるし、自分の現時点での立ち位置など、客観的な指標として頭に入れておくべきではあるが、やはり最終的にはクラスメイトとのやり取り、「アイツには負けない」という気持ちが大きなモチベーションになる
公立の高校ですが、学業とクラブ活動の両方ともに熱心な学校でした。同じクラブをしていた先輩やそこそこ優秀な先輩や友人が同じであったため、志望校としたと思います。ほかの生徒の雰囲気も自分に合っていたと思います。高校はあくまでも、通過点ですので。
母親の友達の子供がその高校に通ってる。授業以外に部活とか周囲の環境とか学校の取り組みとか色々今現在の生の意見を聞けたことが良かった。この地域では珍しく、硬式テニス部があるのもソフトテニス部出身の本人が行きたくなった理由にもなった。
佐鳴予備校
地元では有名である
◎苦手科目の成績が向上した
講師陣の生徒たちとの接する時のテンションの高さと、褒めて褒めてでやる気と生徒のモチベーションを常に上げてくれたからだと思います。おかげさまで塾を休むことなく通えたことだと思います。おかげさまで志望校に合格できたと思います
田中学習会
過去の実績
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験での問題を解くスピード、コツが身についた。 実際、模試などのハイスピードに慣れ、受験当日は時間があまり、しっかり見直しの時間が取れた。 基本がしっかり理解できて、応用問題も苦手意識を持たず取り組め、解答に辿り着ける力がついた。
久保田学園
周囲の評判が良かった。
塾に通い始めるまでは、親とか先生から言われて初めて勉強を始めるような、やらされ感が強かった。しかし、塾の先生や周りの友達に良い影響を与えてもらい、やらされ感が徐々に自主性に変わって行った。親に対しても自ら質問してくる回数が増えて行き、やる気を感じるようになった。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
とにかく部屋が汚くて勉強ができる環境ではありませんでした。まずは片付けさせるという習慣をつけさせ、そこから勉強するようにもっていきました。 学校ではバスケ部にいて後輩の部員たちとバスケの試合をしたり、仲良く勉強したりしていました。楽しい学校生活だったと思います。
中学時代親友と呼べる子がいたらしく、その子が行きたい高校があり、一緒に頑張ってそこへ行こうと2人で頑張っていました。そうして切磋琢磨して頑張り見事に2人合格することができました。志望の動機は不純と思われるかもしれませんが、今となってはよかったと思っています。
河合塾
周りの人たちからの情報
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
中学生のはじめ、塾に通い出す前は自分から進んで勉強することは全くありませんでした。どんなに勉強するよう促しても全くだめでした。ところが塾にいきだしてしばらくしてから、宿題を出されていたようで自分から率先して取り組むようになりました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください