該当件数40000件
なるべく本人の自主性に任せて、親が口出ししないように心がけました。やりたいと言うことはなるべくやらせ、やりたくないことにかんしては無理強いしないように気を付けました。親として勉強できる環境だけは整えました。
▪︎中学1年生からのやり直し勉強をして、頭から抜けていた課題等を本人が納得するまで自分で勉強した。 ▪︎苦手科目にとらわれないで、得意科目を伸ばせるように弁当した。 ▪︎出席日数をきちんと取る。 ▪︎部活動、委員会などをに在籍する。
うちの子ども以外の受講生や、講師の方からのアクションなどで、受験生という認識がなかった子どもでしたが、周りの雰囲気などから、少しは受験生という意識が芽生えました。 ので、勉強うんぬんよりも、雰囲気とモチベーションと意識を上げるために、塾通いはよかったかなと思います。
学校見学で学校の雰囲気を受験生本人が感じ、部活動紹介を見たり、学校内を歩き在校生から話を聞くなどすると、パンフレットでは分からなかった自分に合う学校を実感出来たので、学校見学が子供の受験のやる気に繋がったので。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
自習室を積極的に活用するようになって、塾以外の勉強時間が増えた。また、苦手教科の克服だけでなく、得意教科もさらに伸ばせるよう意欲的に勉強するようになった。スケジュール管理も上手くなったようになってきたと感じた。
中学校で行われた、保護者同席の高校説明は、理解が深まりよかったと思います。 その高校の先生が来てくださり、スライドを用いての説明でしたが、わかりやすかったですし、実体験がもとになっているので、真実味があり、高校選びの参考にとても役立ちました。
全く学校の情報がなかったので、一度行ってみることで環境がよくわかった。また、カリキュラムやクラブ活動までの説明を聞くことで、子どものこれからの3年間のイメージすることができ、預けることができるのではと感じたから。
ナビ個別指導学院
集団塾だとついていけなさそうだったので。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
1、2年生はダラダラ通っていただけでしたが、3年生になり成績が落ちて、本人が焦り出してから、塾の自習室に入り浸り、本人が勉強をしてテストなどで良い点数を取れる喜びを知ってから、勉強=嫌な物という感覚が無くなった事が一番の変化だと思います。
志門塾
偏差値の高い子どもが通っていると聞いたからです。
◎その他
受験生だから、勉強しなくてはいけない。、という、モチベーション?意識が芽生えたことだけは、通塾して良かったな。と、思います。 が、塾通いしたことがない、また家でも長時間勉強する習慣がない子どもでしたので、冬季講習での長時間勉強で拘束されるのは、辛かったようです。
個別指導キャンパス
家から近かったから。
自ら勉強する習慣を身に付けさせることができた。特にスケジュール管理が全くできていなかったが、徐々にできるようになってきて、こちらのサポートがなくても必要な勉強をするようになったのは、恐らく周囲の環境が影響された。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
友達や先輩からの情報は役に立ったと思います。誰に忖度することもなくありのままの情報を詳しく教えてくれたからです。学校の雰囲気や特色、授業だけではなく部活やその他の活動等についても生きた情報を伝えてくれました。
個別教室のトライ
通信じゃないこと。
入塾時からの偏差値が大きく変化したわけでもなく、短期間で偏差値が向上したり、得意科目の成績が向上したわけでもなく、特に苦手科目があったわけでもないが、苦手なものが食べられるようになったり、予習復習の習慣が身に付いたといった特段の変化もなかった。ただし、塾に通ってから、塾通いのプロフェッショナルに変わっていく姿が頼もしいと思っていたものである。
公文式
田舎なので他になかった。
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目については本人が自主的に勉強に取り組むことがなかったが、塾に行くようになってからは取り組むようになった。苦手意識が強かっただけで取り組むようになってからは意外と点が取れるようになった。塾はそのきっかけになった。
・その他
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく過去問を10年分を10周以上解いていき、自分に自信をつけることを狙っていたようである。 過去問を解くことにより、成績向上のほか、精神的にも肉体的にも自らが飛躍していく姿を実感するそぶりを見せていた。 これにより、これまで怠けていた体質が、勉強が好きな人間に昇華していった。
学校見学やオープンキャンパスには通っていなかった。また、塾からの情報もなかった。さらに学校からの情報も何一つなく、友人も少ないわれわれはママ友やパパ友などからの情報も一切なく、友達や先輩との距離も置いていたので、大人になってから反省したことであるが、友達をたくさん作っておくべきだったと後悔した。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください