塾に通うことを検討している高校生の多くは大学受験を検討しているのではないでしょうか。志望校にもよりますが、大学受験では学校の授業だけではなかなか太刀打ちできません。ですから、しっかりと塾に通い大学受験に向けた準備をするのが合格への近道となってきます。しかし一言で塾といっても、高校生を対象とした塾の種類は豊富にあります。それぞれ特徴が異なるので、自分にピッタリ合った塾を選ぶことが重要です。今回は大学受験を考えている高校生を対象にした塾を取り上げ、失敗しない選び方のポイントを徹底解説します。
高校生向けの塾を絞る前に、まずは通う目的を明確にしましょう。
なぜなら、それぞれの塾が掲げる目的がそれぞれ異なるからです。たとえば「学校の授業理解に重点をおいている塾」や「私立大学入試に照準を合わせ、英語をベースとした3科目学習を中心としている塾」、そして「東京大学や京都大学、国公立大学医学部合格を目指し、レベルの高い学習指導をしてくれる塾」など、塾やコースによって内容はさまざま。
そのため一人ひとりの塾に通う目的、たとえば「国立大学を目指す文系だけど数学が苦手なので、数学を集中的に勉強したい」「理系の私立大学入試対策をしたい」「難関大学合格に向けて、徹底的にスパルタ指導を受けたい」などを明確にしておく必要があるのですね。
高校生の中には「仲の良い友達が通っているから」「自宅に一番近いから」などの理由だけで塾を選ぶ人もいますが、おすすめできません。学習目的に合わない学習塾に入ってしまうと、「成績が上がらなかった」「苦痛でしかなかった」などと後悔する可能性がグンと高まります。
関連記事:高校生向け(大学受験)のおすすめ塾・予備校15選!特徴・サポート体制も比較チェック
なぜ塾に通いたいのかの目的をはっきりできたら、目的に合わせて具体的な塾を探していきます。塾選びでチェックするべきポイントはたくさんあるので、一つずつ見ていきましょう。
まずは授業形式です。高校生向けの学習塾では大きく集団型の指導、個別型の指導、そしてネット型の指導の3タイプに分けられます。同じ塾内で複数の授業形式から選べるようになっているところもあります。それぞれで特徴が異なる塾では、当然のことながら強い部分と弱い部分があるため、下記でそれぞれの特徴を解説していきます。候補となっている塾の強みと弱みをしっかり整理したうえで、子どもにあった塾選びの検討材料にしましょう。
【1】集団型の指導
同じ教室で複数の生徒が一緒に授業を受けるのが集団型の指導です。ちょうど学校の授業と同じようなイメージですね。教室の前に黒板やホワイトボードが設置されており、先生が教壇に立って授業を進めていきます。クラスは学力別・志望校別などで分かれていることが多く、同じような状況にある仲間たちと一緒に勉強できるのが特徴です。切磋琢磨し合いながら目標達成に向けて頑張れるでしょう。
また難関大学受験対策用のコースを設置している学習塾の場合、入塾やコース所属の際に一定の学力や成績を要求することもあります。1クラスあたりの生徒数は塾やコースによってさまざま。15~20人以下の少人数制のところもあれば、広い講義室に30人以上の生徒が集まるところもあります。大手予備校や著名な先生が担当する授業では、大人数の授業形式を採用していることが多いですね。
【2】個別型の指導
2つ目は個別型の指導です。塾によって生徒の人数は異なりますが、生徒1~5人に対して先生が1人付いて勉強を教えてくれます。
生徒が2人以上の指導スタイルでも、2人が同じ授業を受けるわけではありません。1人が先生から個別に解説を受けている間、他の生徒はそれぞれで問題演習に取り組みます。基本的には生徒一人ひとりに対してカリキュラムが設定され、「数学が苦手なので、前の学年に戻って復習をしたい」「高校2年生だけど、得意の英語は入試問題に取り組みたい」など個々の目的やニーズに合わせて学習指導を受けられるのが特徴です。また常に先生が近くにいるので質問がしやすく、集団型では他の生徒に遠慮して質問がしにくい高校生でも安心ですね。
【3】オンライン型の指導
小学生や中学生向けよりも、さらに高校生向けの学習塾で多いのがオンライン型の指導スタイルです。インターネットを活用して有名予備校の授業を、塾や自宅で受けられます。全国レベルの有名講師による授業を、比較的リーズナブルな料金で受講できるのが魅力です。
また講座内容も基礎から応用、難関大学入試対策など幅広く、あらゆる学習ニーズを満たしてくれるでしょう。良く理解できなかった箇所は巻き戻して、何度も視聴できるのもオンライン型指導ならではのメリットですね。
塾によってはチューターを教室内に配置し、ネット授業で分からなかった点を質問できる体制をとっているところもあります。
塾がどのようなカリキュラムを組んでいるのかも要チェックポイントです。具体的にどのような教科を指導してくれるのか、そしてどのような方法で指導を進めていくのかは塾によって大きく異なります。
例えば国公立大学を目指している高校生の場合、文系と理解に関わらず5教科をバランス良く勉強する必要があるでしょう。しかし5教科を指導してくれるかどうかは塾によって異なります。また5教科指導とうたっていても数学と英語以外の教科は、定期テスト前の対策としてだけ授業を行っている場合もあるので注意が必要です。
そして各塾や各コース・講座が、どのような高校生を対象としているのかもチェックポイント。学校の授業理解や定期テスト対策に重点をおいているのか、中堅私大の入試対策ができるのか、それとも医学部受験対策に特化しているのかなど細かく確認していきましょう。
実際にどのような先生が教えてくれるのかは、成績アップや志望校合格に向けて重要な要素。先生の良し悪しや相性次第で、高校生の勉強成果も変わってくるでしょう。塾によって先生のタイプは異なり、また専任なのかアルバイトかの違いもあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
【1】先生のタイプ
まずは先生のタイプです。学力向上に向けて厳しく、スパルタのように指導をしてくれる先生の他、生徒一人ひとりとじっくり関わって信頼関係を築き、子どもの目線に立って指導をしてくれるような先生もいます。
大手予備校や難関大学受験対策を行っている学習塾などでは、厳しい先生も。しかし、厳しさはありますが豊富な指導経験と受験対策の実績があり、傾向をしっかり押さえた上での質の高い学習指導が期待できるでしょう。
また授業理解を目的としている塾や個別指導を行う塾・コースでは、後者の先生が多い傾向にあります。どのような先生となら学習を続けられるのかを良く吟味して、塾を選ぶことも大切です。
【2】専任の先生とアルバイトの先生
専任の先生とは塾講師の仕事をメインで行っている人のこと。正社員として雇われていることも多く、塾によっては「講師は全員が正社員!」などとアピールもしています。専任の先生はほぼ毎日教壇に立って授業を行っていることから、必然的に指導実績が豊富です。生徒一人ひとりの学力や理解力、性格に合わせて臨機応変に授業を行い、面白くて引き付けられるような授業内容を提供している先生も珍しくありません。
アルバイトの先生の多くは大学生です。10代後半から20代前半の先生が多く、高校生と年齢が近いことが特徴でしょう。話しやすいことから打ちとけやすく、またリアルな大学生活の話しを聞けるのは大きなメリットです。
通おうかどうか迷っている塾に実際に通っていた人や、現在通っている人がいれば、評判を集めてみるのも良いでしょう。クラスメイトや同級生に聞いてみてください。どのような授業形式やカリキュラムを採用しているのか、そして実際に授業を受けてみての感想を聞いてみましょう。
また大手予備校やある程度規模の大きい塾の場合、インターネットのサイトに評判や口コミが投稿されている可能性があります。「〇〇塾 評判」などと入力して検索してみてください。
ただし評判はあくまでも個人の感想です。評判が悪かったとしても人によってはピッタリとマッチするかもしれませんし、また逆の可能性もあります。評判は一つの参考材料として捉え、最終的には自分の目で見て塾を選ぶようにしましょう。
塾に通うためには授業料が必要です。月々どのくらいの料金がかかるかは塾やコース・講座によって異なるため、事前にしっかりとチェックしておきましょう。
一般的に個別型の授業形式は集団型やネット型よりも人件費がかかる分、授業料は高めです。オリジナルカリキュラムによる学習成果の高さに人気があるものの、人によっては高額な授業料が家計の大きな負担となってしまうかもしれません。
塾によってはホームページ上に料金を掲載していなかったり、掲載されていたとしても、講習会費や教材費は別途かかったりすることもあります。直接の電話やメールの他、無料体験授業の際などに細かく確認することをおすすめします。
塾の場所、そして塾周りの環境も大切な判断要素の一つです。いくら優れている塾でも、あまりにも学校や自宅から遠いようでは通うこと自体が負担となってしまいます。
また高校生が一人で通う場合、帰宅時間が遅くなると心配ですね。塾までの距離、そして周りの環境が安全かどうかもチェックしてください。
最後の要素がサポート体制です。塾によっては学習指導だけでなく、さまざまなサポートをしているところも多いので要チェック!
特に高校生にとって重要なのが学習相談や進路相談。大学受験という大きなプレッシャーの中で、多くの子どもは「この勉強法で合っているのかな?」「志望校のレベルを下げた方が良いのかな?」などの不安が常につきまといます。定期的に学習相談や進路相談ができる塾なら、不安を一つひとつ解消しながら勉強に集中できることでしょう。
関連記事:高校生向け(大学受験)のおすすめ塾・予備校15選!特徴・サポート体制も比較チェック
最後に塾選びで注意することを紹介します。高校生向けの塾を選ぶ際は、次に紹介するポイントに気を付けましょう。
料金が安い塾は家計にとって助かりますよね。とはいっても極端に料金が安い塾には、安いなりの理由があるのではないかと考えてみましょう。
例えば人件費をかけていないことから先生の質が高くない、教材を使い回している、そしてサポート体制が充実していないなどの可能性も考えられることです。もちろん広告費を削ることで低料金を実現するなどの企業努力をしている塾もあります。それぞれの中身を見るようにしてください。
仲の良い友達が通っているだけの理由だけで、簡単に塾を選ぶのはNG!特に塾へ通ったことがないと塾通い自体に不安を感じ、友達が通っていると心強く感じることでしょう。しかし塾に通う目的は一人ひとり違うはず。目的が違うのであれば、ピッタリな塾も違って当然です。必ず子ども自身の目的や学習ニーズに合った塾かを基準にして、選ぶようにしましょう。
最後はいくつかの塾・予備校を比較することです。複数の塾を比較することで、それぞれの塾が持っている強みや弱み、そして具体的な特徴が明らかになってきます。気になった塾の強みと弱みをピックアップしてみましょう。さらに子どもの目的に合わせて比較してみると、おのずと最適な塾が分かってくるはずです。
関連記事:高校生向け(大学受験)のおすすめ塾・予備校15選!特徴・サポート体制も比較チェック
最後に、ジュクセンが選ぶおすすめの学習塾をご紹介します。特徴や費用も塾ごとに解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
武田塾は大学受験専門の個別指導塾です。他の塾にない特徴としては、参考書学習を基本とした自宅学習に重きを置いていること。義務自習と365日課題指定、帰宅前の宿題チェック…など、自宅自習を徹底管理し、逆転合格へと導きます。
【料金】
年間相場としては60万円〜90万円と言われていますが、コースも多数存在し、授業数や目的によって大きく料金が異なります。
こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】
河合塾マナビスは有名大手の進学塾、河合塾が運営している映像型の大学受験に特化した学習塾。大学現役合格を目指す高校生のみを対象としています。関東を中心として全国に約300の校舎を展開しています。 最大の特徴は、1,000講座以上もの「映像授業」と理解を深める「アドバイスタイム」です。講座は、受験生の支持を集める人気講師たちが担当しており、分かりやすい解説で志望校合格へと導きます。
【料金】
高校3年生が週1回通う場合、講座数により異なりますが月の授業料目安は約7,640円です。このほかに諸経費がかかります。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
東進は大学受験専門の映像予備校です。全国から選りすぐりの有名講師陣による映像授業が自分のペースで視聴できます。百万人を超える指導経験と膨大なデータ分析から、合格に必要な学習システムを開発。東大合格者は800名を超えます。
【料金】
年間相場としては70万円〜120万円と言われています。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】
『東進衛星予備校』の授業料金の仕組みを徹底解説!他塾と料金や特徴を比較
進学個別指導のTOMASは生徒1人に対して講師が1人付く、完全マンツーマンの個別指導が特徴です。大学入試改革の動向をふまえた上で目標から逆算した個人別カリキュラムに沿って学習を行い、志望大学現役合格を目指せます。また、一般受験対策と並行して完全1対1の個別指導の利点を存分に活かしてAO・推薦入試対策も個人に合わせて行うため、合格のチャンスが広がります
【料金】
高校3年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約42,000円です。このほかに諸経費がかかります。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】
『進学個別指導のTOMAS(トーマス)』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
ナビ個別指導学院は、講師1人対生徒2人の担任制個別指導塾です。教科ごとに同じ講師が担当する「複数担当制」で、学習状況の把握や積極的なサポートを実現しています。またzoomを使用した1対2のオンライン個別指導も受講可能です。映像&個別指導を両方取り入れたハイブリッド授業により、志望大学合格に向けて効果的な実力アップを目指せます。難関大学はもちろん、AO・推薦入試にも対応しています。
【料金】
高校3年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約17,700円です。このほかに諸経費がかかります。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】
『ナビ個別指導学院』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
明光義塾は全国に2,100以上の教室を持つ学習塾。長年の運営で培われたMEIKO式コーチングが特徴です。付きっきりではない個別指導、対話式の授業、そしてカウンセリングから作成された学習プランを通して、分かったつもりを徹底解消します。一人ひとりの目標に合わせた大学受験対策コースも用意されており、高校生のための映像学習「MEIKO MUSE」では豊富な受験ノウハウを持つ講師による授業が受講可能で、志望校合格を目指せます。
【料金】
高校3年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約17,600円です。このほかに諸経費がかかります。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】
高校生向けの塾を探す場合、まずは通う目的を明確にしましょう。学校の授業理解や難関大学受験対策、医学部受験対策など目的に応じて最適な塾の種類は変わってきます。そして塾は必ず複数個所をピックアップして、比較検討をしてください。
今回紹介した選ぶ際の要素も参考にして、それぞれにピッタリな塾を見つけてくださいね。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
【2022年版】高校生向け(大学受験)のおすすめ塾・予備校ランキングTOP18!特徴・費用も比較
【高校生】総合型選抜(AO入試)・推薦入試対策に強いおすすめ塾10選
【高校生】おすすめのオンライン塾|選ぶ時のポイントや費用相場
【大学受験】理系に強いおすすめ塾・予備校10選|理系科目や塾の選び方など紹介
【高校生】大学受験対策の安いおすすめ塾|費用相場や塾に通うメリットも解説
【大学受験】夏期講習だけ受講できる?メリットやおすすめ塾も紹介