お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

対象学年

  • 中学1年生〜高卒生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

駿台予備学校 上本町校はこんな人におすすめ

難関大学への進学を希望している

駿台予備学校では、難関大学や有名大学への進学を見据えた指導を行なっています。
クラスは生徒一人ひとりの目標に合わせて4つに分かれており、国公立大や私大を目指す生徒のための基礎クラスや、GMARCHや関関同立を目指す生徒のための標準クラス、東工大、一橋大、阪大、早慶上智、難関国公立大を目指す生徒のための難関コースのほか、東大や京大、医学部を目指している生徒のための選抜コースがあります。
各コースでは各大学の入試問題を徹底的に分析した授業で、志望校合格のための実力を伸ばしていくことが可能です。
また、記述式問題や論文対策なども徹底的に行なっているため、合格に必要な力を多方面から効果的に身につけることができます。

豊富な受験情報をもとにした指導を受けたい

駿台予備学校では開校以来、100年以上にわたり大学受験に向けた指導を行なっています。
授業はこれまでの指導経験や実績をもとにして行われており、実績のある講師陣から志望校合格に特化した指導を受けることが可能です。
志望校に応じた多彩な講座や新課程入試に完全対応した指導で、効率的に志望校合格を狙うことができます。
また、教室での授業はオンラインでも配信されているので、部活で忙しい時に自宅から受講したり隙間時間に復習したりと、自分のペースに合わせて学習を進めることができます。

講師とAIによる学習サポートを受けたい

駿台予備学校では、実績豊富な講師陣とAI分析による学習サポートを実施しています。
学習サポートでは授業外でわからないところがあれば講師陣に直接質問することができるほか、高校生クラス全員に無料でatama+を用意しており、自分自身でも学習を進めることが可能です。
atama+による学習では、習熟度に合わせた自分専用カリキュラムで知識を深めることができます。
また、駿台予備学校独自開発のICT教材「S-LME」では、ヒントを見ながら難問にチャレンジすることで「問題の考え方」を習得し、志望校合格に向けた確かな実力を伸ばしていくことができます。

駿台予備学校上本町校へのアクセス

駿台予備学校 上本町校の最寄り駅

大阪メトロ谷町線谷町九丁目駅から徒歩3分

駿台予備学校 上本町校の住所

〒542-0012 大阪府大阪市中央区谷町九丁目2-24 

地図を見る

駿台予備学校上本町校の概要

対象学年
中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生 / 高卒生
授業形式
集団指導(10名以上)
目的
大学受験
教科
国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
体験授業あり / 自習室あり / リモート授業あり / 入退室管理システムあり

駿台予備学校の合格者インタビュー

駿台予備学校の合格体験記

駿台予備学校上本町校に通った方の口コミ

回答者数: 14人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2025年01月13日

    講師陣の特徴

    実績の高さは塾のサイトなどを通して分かっていたが、想像よりも分かりやすく、質問しに行った時に優しく対応してくださるなど優しい先生が多かったと思います。また、各教科でたくさんの先生がおり、誰に聞いても優しく教えてくれました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業でわからないところについては随時回答してくれた。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    生徒も真面目な人が多く、静かな雰囲気で良かった。また、大人数のクラスなどもあったが、少人数のクラスでは一人一人面倒を見てくれて大変良かったと思います。授業は学校ではないので、対話形式というよりは先生がずっと解説しているという感じが多かったです。

    テキスト・教材について

    二次試験前やセンター試験前に活用できるテキストをもらえるなどレベルの高い教材が多かったと感じた。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪公立大学

    回答日: 2025年05月09日

    講師陣の特徴

    授業内容は良いようだったが、授業以外に質問できるタイミングが少ない

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    個別の指導が少なかった

    テキスト・教材について

    過去問など、自由に使える教材が少ない

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪公立大学

    回答日: 2025年07月02日

    講師陣の特徴

    有名な講師と呼ばれる人が上のクラスほど当たりやすかった。どの講師もわかりやすかったので個人的にはどこのクラスでも良かった気もする。癖の強い講師も多いので割と授業に行くのが楽しみになっていた。どの先生も黒板にまとめるのがとても上手いです。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業内容から進路指導まで幅広く

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団での授業なので参加型は少なく基本予習をしてきたものの解説をされてそれを各自で復習する形がいちばん多かった。実戦形式でその場で解かせるような授業もある。個人で見てもらいたければ休み時間に講師室に行って質問するしかない。

    テキスト・教材について

    駿台オリジナル

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪大学

    回答日: 2023年04月11日

    講師陣の特徴

    親身になって、生徒に合わせて丁寧に教えて下さる。詰め込むような感じではなく、生徒に考えて取り組ませる。自主性を尊重する。苦労して学ぶので、やったことが身につく。商売でやっているのではなく、生徒と向き合っている。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    わからないことを質問した場合は、個別に対応して、子どもがわからないことや不安に思っていることを解消するまで、話に応じている。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    一方的に講師が生徒に教えて終わるのではなく、手本を見せて、生徒に解かせる。暗記ではなく、生徒に考えさせる教育である。スクール形式だが、生徒に一定の緊張感を持たせて取り組む雰囲気になっている。生徒が向上心を持って臨める。

    テキスト・教材について

    テキスト、教材は、難関国立大学の2次試験が受かるレベルのものを繰り返し解いていく。難解だが、理解しやすい内容になっている。最新の情報を取り入れている。生徒に飽きさせない。生徒のやる気を引き出す内容になっている。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪大学

    回答日: 2023年04月13日

    講師陣の特徴

    講師は身になって色々話に乗ってくれて、助かりました。単純に教科を教えるだけでなく、自分の経験とか、体験を混じって話してくれたそうで、授業を受けるのを楽しみにしてました。 講師は有名な先生ばかりだったらしく、家に帰ってその先生のエピソードも教えてくれました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    いつでも身になって対応してくれました。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    授業は受け身の形式がほとんどだったが、終わった後とか分からない問題があったらいつでも聞ける環境だった。集団授業だったので、お互いに高めあったりして、勉強を進めることができた。 流れは集団授業なので、あわせて行く感じだったみたいです。 雰囲気は周りがみんな勉強ムードだったので、それについて行くのがいっぱいいっぱいだったみたいです。

    テキスト・教材について

    オリジナルを使っていた。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都大学

    回答日: 2023年05月24日

    講師陣の特徴

    プロの講師です。わかりやすく教えてくれます。一方的に必要なことを伝えて終わりではなく、理解できるように丁寧に教えてくれます。自分本位の講師ではなく、生徒一人ひとりに合わせた指導をしてくれます。生徒と関係を築くためにこまめにコミュニケーションをとってくれます。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    些細な質問でも個別に時間をとってもらい、対応してくれます。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    モチベーションが高い、意欲的な学生集団なので、刺激を受けます。授業の形式もわかりやすく、学生本位の流れになっています。落ちこぼれの生徒が出ないように生徒一人ひとりに合わせて対応してくれます。授業は、生徒が良い意味で緊張感を持って授業に臨んでいます。

    テキスト・教材について

    ポイントを押さえた内容になっています。わかりやすい内容になっており、後から見返した時に解けるようになっています。ぱっと見て、内容がわかるようになっています。

回答者数: 14人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2025年01月13日

    カリキュラムについて

    クラスごとにレベル分けがされているほか、入塾前に自分がどの段階にいるのかテストを受けることができるので、授業のレベル的には自分に合っていると思った。進み具合もどのクラス適度に配分されていてついていきやすかったです。

    定期テストについて

    小テストなどは各授業ごとであるクラスとないクラスがありました。

    宿題について

    あるクラスとないクラスがありましたが、あるクラスでは少なくて、2、3問の問題を次までに考えてくること、多くてセンター試験分くらいの問題を解いてくることがありました。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪公立大学

    回答日: 2025年05月09日

    カリキュラムについて

    個人に合わせた対応をしてくれるコースだったのに、あまり個人的なアドバイスをしてもらえた感覚はない。

    定期テストについて

    よくわからない

    宿題について

    特に無い

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪公立大学

    回答日: 2025年07月02日

    カリキュラムについて

    英語と数学が難しかったイメージだが、理系だったので国語は簡単だったし、理科が苦手な私でも基礎からやってくれていたのでついて行きやすかった。科目でも分野ごとに授業がわかれていたのでそれぞれの力が伸ばすことが出来た。

    宿題について

    宿題という形では特になかったが、予習復習していないと駿台に通っていても意味が無いと思う。それくらい大事

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪大学

    回答日: 2023年04月11日

    カリキュラムについて

    高度な問題をわかりやすく、丁寧に教えて下さる。最初に解き方を教えて、自分で解かせる。レベルは、難関国立大学に合格できる。レベルが低すぎるすというのでなく、生徒が努力すれば、解ける内容になっている。生徒が学んだことを積み上げていけるカリキュラムになっている。

    定期テストについて

    自分が学んだことが身についているのか確認するためのもの。自分の現在地を知り、何が自分に不足しているのか考えさせるツールに、なっている。事務的に実施されているものではない。生徒が意味づけができるものになっている。

    宿題について

    宿題は、学んだことが理解できているか確認するものである。出される量は、多くなく、適量である。義務感でやるものにはなっていない。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪大学

    回答日: 2023年04月13日

    カリキュラムについて

    最後まで色んなプログラムがあり、勉強の繋ぎができました。 共通テストの後に、子供が少し緩んできた時期があり、その繋ぎで大学の対策を取れるようなプログラムがあり、最後まで頑張ることができました。 後は定期的に配信される励ましのメールが役に立ってたような気がします。

    定期テストについて

    定期テストは受けてない。

    宿題について

    宿題は特にないが、子供が帰宅後も自主的に復習したりしてました。 宿題がない分、自主性が問われていたので、そこをどれだけ自覚があるかが問われてました。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都大学

    回答日: 2023年05月24日

    カリキュラムについて

    ポイントを押さえており、解けば、内容が理解できるようになっています。一つずつ積み重ねていき、カリキュラムが終えれば、志望校に合格できるようになっています。志望校に合格する力が生徒に身につくように戦略的にプログラムが組まれています。

    定期テストについて

    志望校合格に向けて課題が設定されており、全てのテストをクリアすれば、志望校に合格できるように課題が設定されています。

    宿題について

    生徒の能力に合わせて課題がだされます。課題を解いていくことを積み重ねることによって、自然と合格するために必要な学力が身につくようになっています。

回答者数: 14人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2025年01月13日

    保護者への連絡手段

    その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    1年以上

    保護者ではないのでわかりませんが、親から聞いている感じそこまで連絡頻度が多かった印象はなく、あっても面談の日程調整などだけだった気がします。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    私自身相談した時はなかったが、センター試験後には面談があり、このセンター試験の点数で届きそうな志望校を一生懸命探してくださり、アドバイスをくれた。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪公立大学

    回答日: 2025年05月09日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    今後の流れや受験校の決め方や相談など。

    保護者との個人面談について

    1年に1回

    受験校の確定

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    本人に直接アドバイスしてもらったと思うので、よくわかりません。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪公立大学

    回答日: 2025年07月02日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    1年以上

    塾から保護者に連絡が行くことなど1度もなかった。基本的には生徒と先生の間でのやり取りで終わる。よっぽど素行が悪いか親が心配症じゃない限り、生徒ももう子供ではないので連絡は行かない

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    頑張れとしか言われません。クラスの担任は受験に精通しているのかよく分からない人だったのでただ励まされて、季節講習いっぱい取らされるだけです。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪大学

    回答日: 2023年04月11日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    子どもの学習に対する理解度や学習態度。授業中の様子に変化があれば、家庭であったことを情報共有する。子どもが勉強に集中できるように環境を整える。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    子どもが学習に向き合えているのか情報を共有している。向き合えていないのであれば、何が原因で、そうなっているのか話し合って、課題解決に共に取り組む。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    好不調の波は、誰にでもあるので、結果に一喜一憂せずに子どものプロセスに注目する。一生懸命取り組むことができていれば、ほめる。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪大学

    回答日: 2023年04月13日

    保護者への連絡手段

    メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    主にメールで定期テストや、塾のスケジュールとか先輩の励ましの言葉など配信してくれました。 後学校選びのポイント、保護者と面談など役に立つ情報をいっぱい配信してくれました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績が不振な時はチューターが色々相談に乗ってくれたそうです。 あと、講習の選び方とか身になって、経済的な面も考慮してくれつづ、アドバイスしてくれたそうです。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都大学

    回答日: 2023年05月24日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    電話連絡があります。子どもの様子を見て、気になるようなことがあれば、時間をとってもらい、2者ないし、3者で面談を行います。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    子どもの様子について共有します。子どもが勉強に向き合うためにどのようにアプローチするのか同じ方向で対応できるように擦り合わせを行います。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    焦ると深みにハマっていきます。自信もなくなっていきます。子どもに自信を持ってもらうためにできる問題を解いてもらうと良いと思います。

回答者数: 14人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2025年01月13日

    アクセス・周りの環境

    駅からも近くて、自習スペースもいつでも使えたので良かった

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪公立大学

    回答日: 2025年05月09日

    アクセス・周りの環境

    最寄り駅からもちかいので、毎日通うのには便利

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪公立大学

    回答日: 2025年07月02日

    アクセス・周りの環境

    駅から徒歩1分で着くのが良かった

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪大学

    回答日: 2023年04月11日

    アクセス・周りの環境

    塾へのアクセスは、便利。落ち着いた環境。繁華街なので、誘惑が多い。デメリットはある。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪大学

    回答日: 2023年04月13日

    アクセス・周りの環境

    学校から近かったので、自習室を使うのに大変便利だった。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都大学

    回答日: 2023年05月24日

    アクセス・周りの環境

    学習塾が乱立しており、文教地区にあります。遊びに行く所がなく、子どもを誘惑するものは、近くにはありません。

回答者数: 1人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都大学

    回答日: 2023年05月24日

    あり

    子どもが、生活リズムを崩さないように規則正しい生活を送るように働きかけていました。気分転換に定期的に外に連れ出していました。

回答者数: 18人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2025年01月13日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    親が払っており、わかりません

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪公立大学

    回答日: 2025年05月09日

    塾にかかった月額費用: 100,001円以上
    塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間授業料 夏期講習 冬期講習 直線対策 模試受験料 自習室、ロッカー利用料

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪公立大学

    回答日: 2025年07月02日

    塾にかかった月額費用: 100,001円以上
    塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


    塾にかかった年間費用の内訳

    通塾と季節講習

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪大学

    回答日: 2023年04月11日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 480000円

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪大学

    回答日: 2023年04月13日

    塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
    塾にかかった年間費用: 10万

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都大学

    回答日: 2023年05月24日

    塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
    塾にかかった年間費用: 70万円

この教室の口コミをすべて見る

駿台予備学校上本町校の合格実績(口コミから)

駿台予備学校上本町校に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    高校時代の担任の先生に薦められたから。 レベルが高く、自分の志望校と同じ人がどんな感じなのかを見た方がいいと言われた。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    メジャーな塾であり、駅から近い、集団授業、ブース型自習室あり、質問対応などのサポートが充実している、熟練の講師陣がいるなどによる理由で決めた。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    まず学校から近いので、学校帰りに自習室で勉強できる。上本町にありながら塾の周囲は静かです。後周りの子らがみんな行ってたから、子供も行きたいと言ってたので この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    コースが多く、講師の質が高いから。友人も多く在籍しており、ここの校舎にしかないコースが魅力的で入塾を自ら希望した。 この口コミを全部見る

駿台予備学校の口コミ

駿台予備学校の口コミをすべて見る

駿台予備学校の記事一覧

【2025年最新】徹底比較!おすすめの予備校はどれ?大学受験に強い予備校の選び方とは

【2025年最新】徹底比較!おすすめの予備校はどれ?大学受験に強い予備校の選び方とは

【2025年最新!】駿台の対面授業 vs 東進の映像授業どっちがいい?料金や合格実績も徹底比較!

【2025年最新!】駿台の対面授業 vs 東進の映像授業どっちがいい?料金や合格実績も徹底比較!

青山学院大学合格に強い塾・予備校12選|合格実績や入試対策内容も紹介!

青山学院大学合格に強い塾・予備校12選|合格実績や入試対策内容も紹介!

浪人生(高卒生)の予備校の費用は?大手塾の料金内訳や体験談も紹介

浪人生(高卒生)の予備校の費用は?大手塾の料金内訳や体験談も紹介

浪人生におすすめの予備校19選!予備校が必要な理由はメンタル維持にあった

浪人生におすすめの予備校19選!予備校が必要な理由はメンタル維持にあった

「日東駒専合格」に強い塾・予備校おすすめ6選。合格実績や入試対策内容も紹介!

「日東駒専合格」に強い塾・予備校おすすめ6選。合格実績や入試対策内容も紹介!

慶應義塾大学合格に強い塾おすすめ7選。合格実績や入試対策内容も紹介!

慶應義塾大学合格に強い塾おすすめ7選。合格実績や入試対策内容も紹介!

【2025年最新版】「早稲田大学合格」に強い塾・予備校おすすめ5選。合格実績や入試対策内容も紹介!

【2025年最新版】「早稲田大学合格」に強い塾・予備校おすすめ5選。合格実績や入試対策内容も紹介!

「関関同立合格」に強い塾・予備校おすすめ7選。合格実績や入試対策内容も紹介!

「関関同立合格」に強い塾・予備校おすすめ7選。合格実績や入試対策内容も紹介!

東進ハイスクール・東進衛星予備校の学費はいくら?328名に聞いた実際の授業料や成績変化

東進ハイスクール・東進衛星予備校の学費はいくら?328名に聞いた実際の授業料や成績変化

中学生は模試を受けるべき?高校受験に向けた受け方・活用法を現役塾講師が解説

中学生は模試を受けるべき?高校受験に向けた受け方・活用法を現役塾講師が解説

大学受験の模試比較ガイド|おすすめ模試を学年別に紹介&活用法も解説!

大学受験の模試比較ガイド|おすすめ模試を学年別に紹介&活用法も解説!

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

【大学受験】夏休みまでにやるべきことや勉強計画の立て方|おすすめ塾も紹介

【大学受験】夏休みまでにやるべきことや勉強計画の立て方|おすすめ塾も紹介

高校地学の効果的な勉強法|受験できる大学や共通テスト対策、おすすめ塾など解説

高校地学の効果的な勉強法|受験できる大学や共通テスト対策、おすすめ塾など解説

大学受験に向けた生物の勉強法|対策時のポイントやいつから学習を始めるべきかなどを解説

大学受験に向けた生物の勉強法|対策時のポイントやいつから学習を始めるべきかなどを解説

大学受験に向けた化学の勉強法|点数が伸びない原因やいつから対策すべきかなど解説

大学受験に向けた化学の勉強法|点数が伸びない原因やいつから対策すべきかなど解説

【高校生】政治・経済の勉強法|出題範囲や共通テスト対策、大学受験におすすめの塾など解説

【高校生】政治・経済の勉強法|出題範囲や共通テスト対策、大学受験におすすめの塾など解説

高校倫理の勉強法|学ぶ内容や共通テスト対策のコツ、おすすめ塾などを解説

高校倫理の勉強法|学ぶ内容や共通テスト対策のコツ、おすすめ塾などを解説

【大学受験】地理の勉強法|いつから勉強するべきか、苦手な人向けの対策のコツなども解説

【大学受験】地理の勉強法|いつから勉強するべきか、苦手な人向けの対策のコツなども解説

駿台予備学校 上本町校の近くの教室

現役フロンティア天王寺校

〒543-0055 大阪市天王寺区悲田院町10-48 天王寺ミオ プラザ館6階

大阪南校

〒550-0015 大阪市西区南堀江1-26-31 

駿台予備学校以外の近くの教室

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

近鉄百貨店 上本町校

近鉄難波線大阪上本町駅から徒歩3分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

近鉄百貨店 上本町校

近鉄難波線大阪上本町駅から徒歩3分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進衛星予備校 上本町西校

近鉄難波線大阪上本町駅から徒歩6分

武田塾

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / 自立学習

上本町校

近鉄難波線大阪上本町駅から徒歩4分

坪田塾

中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / オンライン校あり

上本町校

近鉄難波線大阪上本町駅から徒歩5分

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)

中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3)

上本町教室

近鉄難波線大阪上本町駅から徒歩4分

大阪市の塾を探す 谷町九丁目駅の学習塾を探す