駿台予備学校 お茶の水校の口コミ・評判一覧(8ページ目)
駿台予備学校 お茶の水校の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 4%
- 大学受験 94%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
33%
4
53%
3
11%
2
1%
1
0%
通塾頻度
週1日
7%
週2日
20%
週3日
14%
週4日
11%
週5日以上
43%
その他
2%
絞り込み
71~80 件目/全 506 件(回答者数:142人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年5月23日
駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
やはり集団授業で個別ではないので、個人個人に合った対策はしてもらえないが、個人的にわからないところや、悩みなどを講師陣に気軽に質問に行けることができたのはよかったと思った。あと、チューターの方も親切で、悩みなど相談に乗ってくれていたので、大変ありがたかった。
この塾に決めた理由
家と学校から近くて通いやすかった。。
志望していた学校
早稲田大学 / 東京理科大学 / 明治大学
講師陣の特徴
駿台の講師はプロの講師のイメージがした。大学生とかはチューターでしかいなかったと感じる。特に教え方は上手な先生は人気があったと思う。雑談などもたくさんしてくれて、生徒の気持ちを惹きつけるのが上手な先生もたくさんいたようだった。
カリキュラムについて
駿台全国模試に対応できるような、問題集やテキストなどが配られた。一応模試対策をしたり、独自の英文、数学問題、化学の問題など、予習、授業、復習のスパイラルでこなせるようなカリキュラムになっていた。慣れるまでは大変だったように感じる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
お茶の水駅からとても近くて、歩いて五分くらいだった。聖橋を渡ってすぐで便利だった。
回答日:2023年5月23日
駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
最終的には第一志望校合格できたので、感謝しています。体調不良や定期試験、どうしても気分が乗らない時などは授業をおやすみしましたが、オンデマンドであとから受けることが可能だったので、授業を受けそびれることがなかったのは本当に助かりました。
この塾に決めた理由
進学実績
志望していた学校
京都大学 / 北海道大学 / 慶應義塾大学 / 早稲田大学 / 東京理科大学
講師陣の特徴
とてもいい講師もいるのだが、定期的に異動があるため、他の校舎に行ってしまい授業を受けられなくなるのは非常につらかった。東京の校舎なので、京都大学に特化した講師はあまりいなかったのが難点。英語の講師陣は優秀。数学は当たり外れがあるようだ。
カリキュラムについて
学力にあったカリキュラムで、無理なく無駄なく取り組めたと思う。詳しいことはあまり子供も話してくれなかったので、申し訳ありませんがあまり書けることがありませんが、志望校変更に伴う講座変更などにも対応してくれた記憶があります。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
塾や大学が多く環境は悪くないが、たまに騒がしいことがあった
回答日:2023年5月23日
駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
個人差が出やすい大人数での受講であり、個々の性格や向き合い方によって効果の得られ方が大きく違ってくると考え、選択しました。もしトライアルで受講でき、向き不向きを確認できるのならば もっと強く勧めたい。
この塾に決めた理由
父親推薦
志望していた学校
東京医科大学 / 日本大学 / 日本医科大学 / 杏林大学
講師陣の特徴
個人的に付き合いの出来た先生もいたとのことですが、本人には合わない先生も散見され、不満を耳にすることも数度ありました。但し、ベタ褒めする講師もおり、その先生にはシッカリと食い付いて色々と講義外でもアドバイスをもらえたよう。
カリキュラムについて
大勢の生徒と同じカリキュラムで不満であった様子ですが、粛々と向かい合って行くうちに本人が慣れた様子で、一年経過後くらきからは不満はなくなっていたように思えます。最終的には満足の行くカリキュラムであったと推察できました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
高校のあった池袋から乗り換えなしで通えた
回答日:2023年5月7日
駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
実績はあるので、利用方法次第で価値あるものになるのだと思う。ただ塾が何かをしてくれると期待しては駄目で、塾をどう利用するかを主体に考えて、実践するできる人には良い思う。兄弟には勧めないので、本音ではもう少し評価が低いのかも。
この塾に決めた理由
実績がある中で比較的通い易い場所にあったから。
志望していた学校
京都大学 / 慶應義塾大学 / 早稲田大学 / 東京工業大学
講師陣の特徴
専門性高い講師が多いと期待していたが、実際は少なく、むしろ講師や授業の質よりも、勉強する習慣を維持する為に通っていた。したがいどこの塾でも良いのだが、通い始めてみないと分からず、また通い始めると辞めるの、新たな塾を探すのも億劫で、そのまま通い続けた。
カリキュラムについて
一通りの科目を取れば時間は埋まるが、復習や自習に重きをおいた内容がほとんどで、授業としたの価値には疑問を感じる。 志望大学の冠コースに入ったが、志望大学の対策授業のコマは少なく、内容も過去問を解説するくらいの内容なので、価値を感じなかった。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅から少し離れていることが不満。
通塾中
回答日:2023年4月23日
駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
あまり深く考えずにまずは塾に入って自分にあえば、どんどん科目を増やしたり上のクラスを目指すようなパッシブ型の通塾もいいかなと思います。最初から筑波大学付属高校・学芸大学付属高校のために駿台!みたいな入塾をすると負けてしまうと思います
この塾に決めた理由
国立にしようか私立にしようかまだ決めていなかったので
志望していた学校
中央大学杉並高等学校 / 十文字高等学校 / 日本女子大学附属高等学校
講師陣の特徴
講師は私からはよくわかりませんが、親から見ると社会人というか本職の先生だったと思います。チューターのような方は大学生だと思います。
カリキュラムについて
数学が苦手だったことと、学校はあまりハイレベルなことを教えていなかったので受講しました。授業はどうしても実際の入試問題の解説になってしまいますが、当初はまったくついていけないので、授業後の質問対応が役にたちました。予習⇒授業⇒質問⇒自宅で復習を3か月くらいまわしていると、みについてきたようなに感じられました
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
電車1本で通えることが決め手となりました。 まわりは塾も多く、学生も多く、学校とは違う雰囲気でした
回答日:2023年4月20日
駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
ある程度レベルがある高校受験の場合にはこの塾はもっとも適していると思います。子どもの性格にもよりますが、ガツガツ授業を進めるよりは、しっかりと管理された中でもゆったりと授業を進めるスタイルは、かなり多くの生徒さんの学習スタイルに合うと思います。
この塾に決めた理由
授業やフォローの手厚さ、模試の実施規模
志望していた学校
立教女学院高等学校 / 青山学院高等部 / 学習院女子高等科
講師陣の特徴
英数国理社ともにどの教科もベテランの先生が担当されており、さすが駿台だと思える手厚い授業をして下さいました。授業も決してガチガチに肩が凝るようなスタイルではなく、時には笑いも交えて授業を心がけてくださっていました。授業終了後も、解らなかった箇所を質問すると細かく教えてくださり、毎回の授業事に満足したようです。
カリキュラムについて
中学3年分を、中1から中2の2年間で終了するスピード感で授業を進めるカリキュラムを作成されていて、娘はついていくのにかなり苦労していたようです。学校の授業とは全くずれており、定期テストの時は別途配布されている学校の教科書に沿った問題集を自宅学習する形で乗り切っていました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
学校や予備校などが多くある地域で、生徒があふれています。夜になると、千代田区でありながら、街灯がかなり減り暗くなるのが気になっていました。
回答日:2023年4月14日
駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
受験に関する歴史も長いため、カリキュラムが熟考して作成されており、またベテランで経験豊富な講師の講義が、受験のテクニックを指導して頂いたため、本人の努力もあったと思いますが、受験に合格した。どうも有難うございました。
この塾に決めた理由
兄が通学していたため
志望していた学校
千葉大学 / 北里大学 / 東京薬科大学
講師陣の特徴
とても丁寧な講義だったと聞いています。受験にテクニックを充分理解したようです。過去問題等の説明もわかり易く、かつ説明が的を得ていたようです。新しい問題期待した時の、自信が持てるようになったと思います。
カリキュラムについて
チャート式をベースに使用していたと記憶していますが、教科書のみならず、都度都度、プリントを配布して頂き、宿題の課題量も多く、一生懸命自宅学習をしており、実力が付いたと思います。また夏季、冬季の講習も受講したが、短時間で集中した講義だったようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅からは近かったが、周囲の繁華街が少し心配だった
回答日:2023年4月14日
駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
実績もいいし結果も出たので、おすすめはしたい。ただ、自習室の環境があまりよくなく(温度調節や騒がしさ)、結局自習室はほとんど使わなかった。また、浪人生が騒がしくて困ったことも度々あったようなので、生徒たちが集中して勉強できる環境なのか、定期的にチェックして欲しいと思う。事務の方も、もう少し融通きかせてほしい。
この塾に決めた理由
実績、通いやすさ
志望していた学校
京都大学 / 早稲田大学 / 東京理科大学 / 北海道大学
講師陣の特徴
英語の講師がとにかく良くて、偏差値はぐんぐん伸びた。ただ、途中で異動で別の教室に行ってしまった。せっかくいい講師に出会えても、異動が原因で授業を受けられなくなるのは辛い。この辺は塾側もよくよく考えて欲しいと思う。
カリキュラムについて
習熟度別にあらゆる講座があるので、選ぶ自由があった。うちは直前になって地方国立を受けることにしたので、冬季直前コースの中に、その大学に対応する講座があまりなく(東大コースは豊富だが、京大コースは少ない)結局直前講習はすべてキャンセルした。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
通っていた3号館は少し駅から離れていたが、学生の多い町なので環境的にはよかったと思う
回答日:2023年4月11日
駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
遠いのが難点。講師陣は一流なので文句なし。通常ひとりで行う業務クラスリーダーと切り分けて仕事をしているためその分サポートが手厚いと思う。 が、予備校なので、本人の志望校がしっなり決まっていて計画的に通塾できれば問題ないが、そうでなければ利用しずらいのではとおもう。
この塾に決めた理由
講師がよい
志望していた学校
東京大学 / 東北大学 / 東京工業大学
講師陣の特徴
クラスリーダーという制度があり、個別の面談や進路相談、その他諸々をになってくれている。若いバイトの方ののようで心理的距離が近い。講師が授業に集中できるシステム。駿台模試を手掛けている講師の方なので授業がハイレベルでわかりやすい
カリキュラムについて
わからないところは基本いつでもネットできくこともできる 超難関校のためのカリキュラムなのでむだがなく受けることができる また、通塾できないときはあとから録画した授業の配信があり、後日みることができるので、部活や授業、体調不良のときも対応できる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からやや歩く 駅周辺に食事できるお店がある
回答日:2023年4月11日
駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
結果的に第一志望の東大理一に合格でき、親子ともども大変満足しております。東大受験のエキスパートならではの講師の方々に教わることができ、大学入学後も勉強につまずくことなく進級して卒業できました。本当にありがとうございました。
この塾に決めた理由
東京大学への進学実績が高いので
志望していた学校
東京大学 / 早稲田大学 / 慶應義塾大学
講師陣の特徴
皆さんプロフェッショナルで、東大受験の指導実績の豊富な方々ばかりでした。数学の講師の方は、ご自身も東大出身で、受験時は数学の問題を完全に解き、さらには別解も全て添えて提出したという逸話の持ち主と聞きました。わが子も、駿台に通って初めて勉強が本当に良く分かるようになったと言っており、こちらに通わせて良かったと思います。
カリキュラムについて
カリキュラムについては良く分かりませんが、東大受験の科目につき、基礎から実戦に至るまで多彩なカリキュラムだったと思います。高校3年の時や浪人時には、東大の過去問やよく似た実戦的な問題を中心にした授業で、本番でも自信をもって受験できるような内容だったと思います。また、模擬試験も何回も受験できました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
自宅から電車で30~40分で行けるので便利だった。予備校周辺も落ち着いた雰囲気だった。