早稲田アカデミーの口コミ・評判一覧(25ページ目)
721~750 件目/全 6,956 件(回答者数:1578人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
絞り込み
通塾中
早稲田アカデミーの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
テキストとしては四谷大塚が発行しているものをベースとしているが、一部早稲田アカデミーが個別に作成している補助教材を用いた解説が行われている。また、基本的な進め方は四谷大塚のテキストに沿って進むため、他の大手塾(サピックス以外)と同じような流れで進むと理解している。
早稲田アカデミーの口コミ・評判
講師・授業の質
当該塾のOBOGの大学生が講師となっており、六大学以上に入学できた学生である。自らの受験経験を塾生に伝えながら受験勉強のコツなども含めて指導してくれている。とても優秀なスタッフが揃っていると評判も良い
早稲田アカデミーの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:覚えていない
早稲田アカデミーの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
とにかくたくさん教材を買わされました。使わないものもあり、こんなに必要なのかと思ったくらいです。試験を受け、どんどん上のクラスにあがっていくようで、志望校向けのクラスに入るために必死で勉強していました。
早稲田アカデミーの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
駅繁華街から近く、夜遅くても周囲が明るく安心だった
早稲田アカデミーの口コミ・評判
講師・授業の質
月並みであるがバラエティに富んだ講師陣であり、当然ながら専門分野において秀でている講師が多い印象である。任せておいて安心だといえる。講師陣全員が責任を持って受験を迎えさせてくれる雰囲気が好印象であり、売りの1つであるといえる。
通塾中
早稲田アカデミーの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
基本的な知識はもちろんですが、応用問題なども多く、難しいものが多い印象です。 かなり苦戦している様子なので、レベルは低くはないと思います。 四谷大塚と同じテキストを使っているようで、簡単には解けないものが多いと思います。
早稲田アカデミーの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
2年生の終わりには3年生の単元を終えて、3年生からは復習。何度も繰り返して、定着させていたようです。夏期講習は基本合宿です。うちの子の時はコロナで都内の会議室での講習となりました。お弁当、お茶、おやつ付きだったからか、合宿の金額と同じぐらいかかりました。受験間近になると小論文や苦手なものの講座もあり、追加で取ることができました。
早稲田アカデミーの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:50万円くらい
早稲田アカデミーの口コミ・評判
講師・授業の質
プロの先生が殆どだったと思う。熱心な先生が多く、とても頼りがいがあると思う。先生によっては、個人的に好き嫌いはありましたが、全体的には好感が持てる先生が多かったように思います。校長先生がとても信頼できる方で、他塾との併用についても相談に乗ってもらった。
早稲田アカデミーの口コミ・評判
家庭でのサポート
サボりがちな英単語を管理してやらせた。 進捗を確認して確実に覚えさせた。 模試のあと、間違えた問題を必ずやり直すように指示した
早稲田アカデミーの口コミ・評判
塾のサポート体制
塾の休暇や体調管理の連絡が主です。 入退についての連絡は自動で必ず来て親にとっては安心なサービスです。
早稲田アカデミーの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
四ツ谷の予習シリーズに合わせたカリキュラムです。 速度は普通。次々と新しい分野を習うので、定着できないまま、進んでしまいます。 クラスに応じて、扱う問題レベルがちがいます。上位クラスは発展まであつかわれます。難関校問題集を購入し、部分的に 使用しています。
通塾中
早稲田アカデミーの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:夏期講習等を含め念願60万円くらいだと思います。
通塾中
早稲田アカデミーの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
どのようなカリキュラムで授業を進めているのか詳細は把握していません。学校のテストとも関連するため、大まかには学校の進度にも配慮していると思います。そのため、独自のカリキュラムで学校のテストは一切気にしないと言うわけではなさそうです。
早稲田アカデミーの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:100,001円以上
塾にかかった年間費用:140万円
通塾中
早稲田アカデミーの口コミ・評判
家庭でのサポート
温かい食事、お迎え、塾後の復習、次の日の勉強内容を一緒に決めて隣で見ていてサポートしたり励ましたり。親も、子の受験が初めてなので、これでいいのかムリをさせていないか息抜きはできているのかを様子を見ながら、手探りの状態。
早稲田アカデミーの口コミ・評判
家庭でのサポート
算数のテキストと過去問のコピー、過去問の丸付けとデータ保存、1週間の予定を本人と決める、メンタル面で一喜一憂しがちなので落ち込むことのないよう常に前向きな言葉を掛けること、各テストのファイリングなど
早稲田アカデミーの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
経験からいろいろなカリキュラムがしっかりと組み込まれており、生徒が安心している気がする。教材も豊富に取り揃えてあり、学習する環境が整っている感じを受けた。具体化したカリキュラムだった様で安心していました。
通塾中
早稲田アカデミーの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:約25万円
早稲田アカデミーの口コミ・評判
講師・授業の質
若い先生もいましたが、受験学年になるとベテランの先生が担当していたようです。個性的な先生が多く、子ども本人は特に文句もなく授業を受けていました。面白く熱心な先生が多く、個別でもよく指導して頂きました。
通塾中
早稲田アカデミーの口コミ・評判
家庭でのサポート
宿題のマル付けは基本自宅で行うようなスタイルなので、宿題のマル付けは全て親が行っています。また、スケジュール管理を子供がまだ出来ないので、親がやっています。うちの場合は、塾の荷物の準備もだいたい親が行っています。
早稲田アカデミーの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:1,200,000円
通塾中
早稲田アカデミーの口コミ・評判
塾のサポート体制
定期テストが悪かった時やクラスが落ちた場合のフォローの電話があったりします。内容は学習の内容がほとんどでアドバイス的な感じです。
早稲田アカデミーの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
難しい内容のものはなく、生徒が各々解けるレベルの問題が頻繁に出ていた感じがします。それにより生徒各々が自信を持つ事に繋がり、やがては試験結果に繋がるというものでした。そういった工夫があるのもこの塾の特徴で、生徒の前向きさに繋がる物があった
早稲田アカデミーの口コミ・評判
家庭でのサポート
家庭での学習サポートはかなりのレベルで必要。問題の丸付けや解き直しのフォローをしないと子供は基本的にサボる。志望校の過去問演習手配がかなり手間。
通塾中
早稲田アカデミーの口コミ・評判
家庭でのサポート
家庭では、宿題を教えたり、スケジュールの管理をしています。また、組み分けテストは、通っている校舎ではなくどこかの学校等を借りてやるので、そこまでの送迎も必要になります。
早稲田アカデミーの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
四谷大塚の予習シリーズに準拠。テキストに準拠しつつ、偏差値帯に合わせて適宜チューニングをしてくれていた印象が強い。自分の子供は偏差値帯の低いクラスであったが、塾・教師、の目線や熱意が高偏差値帯に偏った印象もなく、非常にフラットな印象を受けた。
通塾中
早稲田アカデミーの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
四谷大塚の予習シリーズを使っているので細かく内容がわかりやすい テストは隔週であるが6年生ではほぼ毎週ある 週2回は国と算、週1回は理社がある 進みはわりと早いが4年生の時の内容がぐるぐると螺旋状になっているので繰り返している
早稲田アカデミーの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
カリキュラムはしっかりしている。宿題がたくさんあり子供は大変そうだった。特に数学は解法をたくさん教えてくれるので難関校を目指すには塾は必須だと思う。カリキュラム通りに子供が予習、復習をしっかりしていけば、学力はつき、成績が上がるはず。ただ、進みが早いのでついていくのが大変そうだった。