栄光ゼミナール 柏の葉キャンパス校
対象学年
授業形式
現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません
栄光ゼミナール 柏の葉キャンパス校のおすすめポイント
- 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
- 学習目的に合わせた多彩なコース設定
- オンライン学習システムで学習をサポート
栄光ゼミナール 柏の葉キャンパス校はこんな人におすすめ
少人数制指導を受けたい
栄光ゼミナールでは、少人数制のグループ指導を行っています。
授業では生徒一人ひとりの学力や理解度だけではなく、個性や性格まで把握したうえで指導を行っており、講師陣の親身な指導に定評があります。
大人数のグループだと緊張してしまう生徒に対しても講師が声かけをするなど、寄り添った指導が魅力です。
集団塾に通ってみたけど思うような成果が出なかったという生徒でも、少人数制の指導で無理なく学習を進めることができます。
自分自身の目的にあった授業を受けたい
栄光ゼミナールでは、生徒一人ひとりが自分自身の目的に合わせた指導を受けることができる多彩なコースを開講しています。
さまざまな学習目的に応じたコースでは、「受験準備を始めたい」「授業についていけるようになりたい」「難関校合格を目指したい」など、生徒一人ひとりが自分自身の学習目的に合わせた指導を受けることができます。
それぞれのコースでは生徒の学力や現状を見極めたうえでピンポイントな指導を受けることができるので、自分自身の目的に合わせた授業を受けたいという生徒におすすめです。
家庭での学習習慣も身につけたい
栄光ゼミナールは、塾だけでなく家庭でも学習習慣を身につけたいという生徒にもおすすめです。
栄光ゼミナールでは、オンライン学習システム「CATS@Home」で24時間の学習サポートを行っています。
「CATS@Home」では自分自身が苦手な問題だけを集めた復習プリントを作成したり、解説動画にて授業で習った単元を復習したりすることができます。
栄光ゼミナールでの学習にオンライン学習システムをプラスすることで、成績アップ&志望校合格に向けた実力を効率的に身につけることができます。
栄光ゼミナール 柏の葉キャンパス校へのアクセス
栄光ゼミナール 柏の葉キャンパス校の最寄り駅
つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅から徒歩2分
栄光ゼミナール柏の葉キャンパス校の概要
対象学年 | 小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 / 中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 |
---|---|
授業形式 | グループ指導(4~10名未満) |
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 定期テスト・内申対策 |
教科 | 国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 自習室あり / 定期面談実施 / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり |
コース | 難関校向けコース |
栄光ゼミナールの合格者インタビュー
- 大学受験
- 高校受験
- 中学受験
栄光ゼミナールの合格体験記
栄光ゼミナール 柏の葉キャンパス校に通った方の口コミ
回答者数: 5人
-
回答日: 2023年08月07日
講師陣の特徴
受験前に先生が変わってびっくりした 新しい先生も良い先生だったから良かったけど、大事な時期の退職は配慮に欠けると思った 塾長もピンキリだと思った 物忘れがひどい塾長は全く信用できなかったが、受験前だったので塾を辞めることも出来ず大変だった
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
正直よく分からない 先生が知ってることならすぐ答えるのではないだろうか 知らないことは調べてから教えてくれるのではなかろうか
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導タイプで2人を1人の先生が見るスタイルだった テキストをやらせ、分からないところを教えてくれる感じの授業 宿題をやっていかないと宿題を授業でやらされる無駄があった 雰囲気はうるさいこともなく、先生も清楚な方ばかりだったので良かったのだと思う
テキスト・教材について
わからない 塾で買わされたもの
-
回答日: 2024年03月18日
講師陣の特徴
講師には、基本的にはベテランの先生がつきます。また面談や成績を管理して下さるベテランの担任も付きます。夏期や冬期など季節講習の期間になると、低学年と中学年には大学生の先生が入ることがあります。6年生はいまのところベテランの先生が入っています。ただし難関クラス以外は、学生先生や浅い先生をつけられる感じがします。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
子供の話によると、わからないところは授業が終わったあとなどに先生を捕まえて聞いているようです。また授業時間より早く行って、先生を捕まえたりしているようです。授業内でわからない時には、その場で教えてくださいますが、他の生徒さんより先に進みすぎていると、「ほかの子が追い付いてから説明するね」といわれる場合があるそうです。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業では例題の説明と類題の演習をした後で、下のクラスは基本問題の演習に入り、難関クラスは基本問題を飛ばして練習問題という発展問題の演習をします。授業中に残った問題が宿題となります。演習にはいったら黙々と解いて、わからない時にはその場で質問します。
テキスト・教材について
通常授業も季節講習も、首都圏模試から発行される「新演習」シリーズのテキストを使います。その他に日々の宿題となる「計算日記」「漢字日記」、副教材として「実力アップ問題集」を使います。ノート代わりや例題演習をするマイノートというノート教材も使います。
-
回答日: 2024年09月16日
講師陣の特徴
教師の種別はわからない。教員ならではであるが、生徒が話を聞いてくれる前提で話をしている。保護者への説明会などを実施しているが、講義の評価が高い講師でも話を伝わる工夫をしている様子が感じられないため、ここで大丈夫かと思う点はあった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業や科目で分からないことの質問が主になるが、対応自体はしっかり行ってくれている。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
オンライン授業が出来る体制になっているが、コロナ以外の病気の時のオンライン受講が出来ないなど、融通が利いていない面がある。リアル授業の方がいいとは思うが、やむを得ず校舎に行けないことは出てくる。そういう時のオンライン対応をもう少し柔軟性を持たせてくれてもよいと思う。
テキスト・教材について
多い。前期・後期で分かれており、それぞれ教科ごとに複数のテキスト、夏期講習や冬期講習、ゼミごとにテキストがある。もう少しコンパクトにしてほしいと思う
-
回答日: 2023年10月19日
講師陣の特徴
担任の先生はベテランです。春期・夏期・冬期講習などの短期講習には大学生の先生が授業することもあります。低学年・中学年は学生の先生が来ることもありますが、高学年や6年生はベテラン先生です。若い大学生の先生は、子供たちと歳も感覚も近いという点では楽しんで勉強している様子もあります。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
小人数の塾ですので、子供が自分から先生を捕まえて質問したり、授業内のすきま時間に質問して解決しています。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
高学年から偏差値別にクラスが別れて、進行内容が異なります。入試クラスは、基礎を徹底していく方針で、和気あいあいとしてクラス全体が仲良しです。難関クラスは基礎はわかっているものされて、応用問題をどんどん解いていきます。テストの結果も8割以上を求められるので、緊張感を味わっています。
テキスト・教材について
首都圏模試から発行されている教材を使います。
-
回答日: 2024年06月25日
講師陣の特徴
教室担任の先生はベテランの先生が付きます。担任の先生は、私国立中のクラスには私立中学校が専門の先生が、県立コースには県立出身の専門の先生が授業と個人面談まで担当します。通常授業はベテランの先生が指導してくれます。6年生が優先ですから、季節講習の期間は、低学年のクラスには大学生の若い先生も授業をします。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業中でも質問はできます。授業が終わった後に質問をしても対応してくださいます。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業方式です。はじめに例題の説明があり、そのあとに基礎問題を解いて、解き終わった生徒から応用問題に着手してよい流れになります。授業内では先生から質問がありこたえる場合もあります。算数では、演習時間は先生にすぐ質問できます。難関クラスはピリッとしていて、静かにひたすら解いていく雰囲気ですが、下のクラスは和やかでおしゃべりもありますが、わからないところを先生に聞きやすい雰囲気があります。
テキスト・教材について
首都圏模試から出版される「新演習」を授業で使用します。日課として「計算日記」「漢字日記」、副教材に実力アップ問題集を使います。
栄光ゼミナール 柏の葉キャンパス校に決めた理由
-
入塾前から理科実験教室に参加し、教室の雰囲気に慣れていたため。少人数制で、先生への質問をしやすく、保護者との距離も近いため。
-
子供の性格が控えめで、周りが気になる様子だったので、小人数で先生との距離が近いこちらの塾に決めました。また理科実験教室も子どもにとって興味深く、数回通って慣れていったことも決め手になりました。
-
自宅から近かったことが大きいが、少人数で一人一人しっかりと見てくれる印象だったことが選んだ理由。ただし近隣の塾の中では最も費用が高い。オンライン受講などの融通が利かないことは通塾してわかったマイナス点。
-
本人の希望 同じ中学の他の子がいないこと 個別指導なこと 親としては授業料が高かったが、本人の希望を優先した結果です
栄光ゼミナールの口コミ
- 高校生・高卒生
- 中学生
- 小学生
生徒/高校1年生/週5日以上/目的:高校受験
4
回答日:2025年06月07日
自分は授業中に大人数の前で積極的に質問していける性格ではないので、少人数制で、双方向な授業、後で質問に気軽にいくことができる部分がとても合っていた。また、塾全体で和気あいあいとしている雰囲気も自分に合っていた。しかし、たまにある大量の宿題や、たまにある小学生のうるさい声が少し自分に合っていない部分だと感じた。
保護者/高校1年生/週4日/目的:中学受験
5
回答日:2025年06月07日
自分から進んで勉強するタイプじゃないので、先生の視線や圧を感じながら勉強を導いていただけた。宿題をやらない時期があったり、分からないのをずっと分かったふりをしていたが、成績や普段の態度を先生が分かっていてくれたので、色々な対策を提案してくださいました。 我が子にはピッタリでした。
通塾中
保護者/中学1年生/週3日/目的:中学受験
5
回答日:2025年06月05日
自分の頑張りだけではどうにもならないときに、背中を押してもらえる塾なので、そこがあっていたと思います。おっとりした性格の子には向いている塾だと思います。自分のチカラで頑張れる子には、向いていない塾のように思いました。
保護者/中学2年生/週2日/目的:中学受験
5
回答日:2025年06月04日
塾が合っていると感じた点は、まず第一志望校への合格が叶いとても満足している。また講師の質の高い指導方法や、学習に取り組む姿勢ややる気を引き出すのがとても上手だったと感じている。その部分が家での学習に対する姿勢が積極的に見えるので、とてもよかったと思う。悪い点はなかった。
通塾中
保護者/小学校6年生/週3日/目的:中学受験
5
回答日:2024年06月25日
入塾以来、同じ先生が教えてくださるので、子供がどんどん質問しやすくなっています。また成長をほめてくださるので、子供としてはとても居心地のよさが合っているようです。小規模ではあるので先生との距離が近い、塾内の環境を熟知できるので子供は安心しています。クラスの変動があまりないため、クラス分けに気を取られずマイペースに勉強できる点があっていると思います。
通塾中
保護者/小学校5年生/週3日/目的:中学受験
5
回答日:2023年10月19日
合っている点・・・少人数で先生や事務のかたとの距離が近いこと。難関クラスに在籍していて、授業内容が発展的な問題をどんどん解かせてくれること。あらかじめ教材が配られていること。カリキュラムの難易度。 何よりも、子供自身がこの塾を気に入っていて、塾に行く時間を楽しみにしていることから合っていると感じます。 合っていない点・・・特にありません。
栄光ゼミナールの記事一覧
栄光ゼミナール 柏の葉キャンパス校の近くの教室
栄光ゼミナール以外の近くの教室
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3)
小学生 / 中学生 / 高校生
集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満) / 完全オンライン / 映像授業
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3)
小学生
個別指導(1対2~3)
栄光ゼミナールに似た塾を探す