河合塾 新宿校 の口コミ・評判一覧(6ページ目)
河合塾 新宿校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 5%
- 高校受験 6%
- 大学受験 85%
- 内部進学 0%
- 補習 2%
総合評価
5
29%
4
48%
3
18%
2
3%
1
0%
通塾頻度
週1日
12%
週2日
23%
週3日
17%
週4日
8%
週5日以上
37%
その他
0%
絞り込み
51~60 件目/全 559 件(回答者数:148人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年1月13日
河合塾 新宿校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾に通うことが学習の本質ではないと思いますが、成績が上がらない妨げはどこかの項目での基礎レベルの欠如であることは確かだと思います。この点を踏まえたカリキュラムでしっかりと再学習することで受験にしっかりと臨むことが出来ると思います。
この塾に決めた理由
大手の予備校なので、受験ノウハウがあり、塾内でも競争する環境があるので、緊張感を持って受験勉強が続けることが出来ると考えたから
志望していた学校
東京工業大学 / 電気通信大学 / 早稲田大学
講師陣の特徴
プロの講師ばかりで構成されているため、指導方法、内容などについて分かりやすく良かった様です。受験テクニックばかりではなく、分からないことを質問しても丁寧に対応いただき、理解を深めることが出来たとのことです。
カリキュラムについて
高卒生のカリキュラムは、年間の前半は基礎を徹底的に学習してベースをしっかりと固めて、後半は過去問や応用問題を数多く実施していくカリキュラムだったため、前半に重点的に苦手を克服した上で後半の過去問などに取り組めたようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
便利であるが繁華街が近く環境がいいとは言い難い
回答日:2024年1月13日
河合塾 新宿校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
志望校別のコースが設定されているため、特定の志望校がすでに決まっている場合は、効率的に学習することができ、無駄も少なく良かったと思う。また、同じ志望校を目指す生徒に囲まれて1年間学習することで、大いに刺激を受け、学習のペースをつかむことができたと思う。
この塾に決めた理由
志望校別のコースがあり、前年の模擬試験の結果より入塾料や授業料の優遇があったため、選択した。また、同じ高校からも知り合いが通っていたので通いやすかった。
志望していた学校
京都大学 / 慶應義塾大学 / 東北大学 / 早稲田大学
講師陣の特徴
講師は受験のプロばかりで、若手からベテランまで広くいた。皆、教え方が非常にうまく、通塾するのが毎日楽しみになるような講義であり、受験のプロならではのキャラクターであった。人気の講師は、期間講習では倍率が高く、授業を受けることもできなかったくらいである。
カリキュラムについて
特定の志望大学向けのカリキュラムが組まれており、過去問などを研究し尽くして設定されたカリキュラムであった。大学受験合格をターゲットにしているため、無駄のないカリキュラムで、効率的な立て付けであった。浪人生ならではのカリキュラムであった。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
電車で1回乗り換えで通塾することができ、駅からもさほど遠くなくそこそこ便利であった。
回答日:2024年1月10日
河合塾 新宿校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
習熟した講師、洗練されたテキスト、手厚い指導ができるチューターなどの職員の存在など極めてバランスが良く優れた塾だと思う。とりわけ諸大学の情報に関しては各大学学部の合格者の各時期のテスト成績の分布など極めて精度の高い情報が入手できました。
この塾に決めた理由
テキストが極めて良質で、個々の職員が主要大学の具体的な入試傾向に精通しているなど信頼性が高かったため。
志望していた学校
明治大学 / 青山学院大学 / 法政大学 / 成蹊大学
講師陣の特徴
講師は完全なプロで、大学受験には極めて習熟している。とりわけGMARCH以上の大学については概論的な傾向のみならず、年度ごとの出題の癖などを把握しており、演習用の類似問題などもすぐに指示できるほどで申し分ない。
カリキュラムについて
私大のGMARCHクラスでは学期初めのテストの結果を基にレベル別に2クラスに分けて授業を行っている。やや授業料の高いインテンシブコースを選択すると、英、国の授業の一部に復習を兼ねた補講的なものが存在する。基本的に国語の現代文と古文は基礎と発展の2段構え、英語はこれに加えて演習中心授業が加わる3段構え。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からのアクセスは悪くありません。また繁華街の新宿ですが、猥雑な地域からは離れていて、外食、軽食などの購入にも便利な場所です。
回答日:2024年1月7日
河合塾 新宿校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
大手予備校の一つなので、指導方法や教材については最初からある程度の期待をもって入塾し、更にはしっかり結果が出たので特に大きな不満ないですし、感謝はあります。単純に他の塾に通った経験がないため最高の評価を付けるのをためらいました。そのためその一つしたにしたまでです。
この塾に決めた理由
自宅からの通学が簡単だった上に、一橋大学向けの指導の評判が高かったので選択しました。同じ大学を目指す娘の友人と同じところに通えることも魅力でした。
志望していた学校
一橋大学 / 慶應義塾大学 / 早稲田大学 / 早稲田大学
講師陣の特徴
授業により学生講師と選任講師がそれぞれ担当していました。学生講師であっても特に不都合を感じたところはありません。おそらくカリキュラムを高いレベルで作成していただいていたせいだと思います。良く指導していただけました。
カリキュラムについて
カリキュラムは、結果としてはすべて必要であったと理解しますが、非常にボリュームがあり、宿題等も合わせるとすべてこなうことが非常に大変でした。時にはこなせない量の課題があり、手つかずのままだった課題もあります。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
人通りがある地域なので安心感がありました。
通塾中
回答日:2023年12月18日
河合塾 新宿校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
基礎から徹底的におさらいしていく、よく考えられた指導方針であり、安心してついていく様に子供にはアドバイスしている。この進め方であれば、成績に伸び悩む不安はある程度解消されるカリキュラムではないかと思われる。
この塾に決めた理由
通いやすい地域に立地されており、しっかり復習まで出来るカリキュラムで自分の学力を補強するのに向いていると考えたから
志望していた学校
東京工業大学 / 東京大学 / 京都大学
講師陣の特徴
各教科にわたり、学生バイトに任せることはなく、プロの講師ばかりで授業が行われており、質問にも的確に答えてもらえるため、今まで中途半端な理解だった内容を確実な知識にすることが出来る様になっているため、わかりやすい。
カリキュラムについて
夏までの前期日程では徹底的に基礎を固めること、夏以降の後期日程では発展問題、その後に応用問題や過去問とカリキュラム通り進捗していくことが徹底されていて、これに沿っていけば確実に実力が向上すると理解出来ると思われる
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
新宿駅から5分程度で便利な分、賑やかな環境であるが、専用校舎で学習出来るので集中して学習に専念出来る
回答日:2023年12月17日
河合塾 新宿校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
目指す大学によって、科目も違うので、一概におすすめできないが、東京大学へ行きたくてあと一歩届かなかった浪人生には、とても薦めたい。現役生は、科目を増やすごとに、プラス料金が発生するが、浪人生は、年間を通して支払うので、かなりお得だった。模試の料金や季節講習も含まれていた。
この塾に決めた理由
本人の希望で、家から近く、通いやすい校舎であり、東京大学進学の専門コースがあったため。また、自習室があり、空き時間に勉強できることも決め手となった。
志望していた学校
東京大学 / 慶應義塾大学 / 上智大学
講師陣の特徴
東京大学進学コースだったので、各校舎を掛け持ちしている専門講師で、キャリアがあり、ベテランだった。他塾から、引き抜かれてやってきた講師もいた。合格実績に基づき、無駄なく、丁寧に指導してくれていた。授業時間以外に、個別指導の時間を設けてくれる講師もいて、先着順ではあったが、英作文の添削など、とても助かったし、成績をあげることができた。
カリキュラムについて
高校卒業生なので、最初から、体系的に、効率よく学べるようなカリキュラムが組まれていた。各教科で、合格に向けたカリキュラムがしっかりと出来上がっていて、多少の無理はあったが、一通り終わるようにできていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
新宿駅を利用するが、校舎の周囲は比較的お店や飲食店が少なく、人通りが限られた場所で、新宿の中では静かな環境である。コンビニも近くにあり、便利であった。
回答日:2023年12月12日
河合塾 新宿校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
我が子には、チューター制度が合い、また気の会うチュータさんに出会えたので、ありがたかったし、河合塾にして良かった。 親には言えないことも、年の近い同性の方になら話せることも多いようだった。 チューターさんと相性が悪かったら、志望校に合格できていないと感じている。
この塾に決めた理由
高校受験で河合塾Wingsでお世話になり、子どもと相性が良かった。 大学受験ではチューターさんが頼りになると評判を聞いていたから。
志望していた学校
早稲田大学 / 早稲田大学 / 慶應義塾大学 / 慶應義塾大学 / 上智大学
講師陣の特徴
プロ講師ばかりのようだった。 人気のある講師の授業は申し込みが殺到して、なかなか受けられないようだった。 子どもは中学、高校と公立に通ったからか、塾の講師は授業の進め方、教え方が素晴らしい講師が多くいると言っていた。
カリキュラムについて
大学受験塾なのでレベルは多岐に渡っているようだった。 過程で勉強するときも塾のカリキュラムが役立っているようだった。 学校でのテストの結果を元に、本人の足りないところを補うよう、アドバイスがあるなど 個人にもきちんと対応してくれていた。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
新宿だったので便利だが、環境はあまり良くない。
回答日:2023年12月12日
河合塾 新宿校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
コロナ禍で、学校は閉鎖されたりドタバタとネットワーク授業になったりして、進学に関するアドバイスもいい加減になってしまったが、塾は毎日通えて良かった こういう事態になった時に本当の真価がわかると思う たくさんの生徒の心の問題までは手が届かなかったようだが、それでも何とか現役合格させてくれたので感謝している
この塾に決めた理由
全国模試も行っているし、定評も良い、自宅からも通える距離にあったので決めた 本人も気に入って通った
志望していた学校
東京理科大学 / 明治大学 / 東京電機大学 / 東洋大学
講師陣の特徴
しっかりしたプロの講師が多い 受験に関する知識も広く、的確にアドバイスをしてくれる 人間的な厚みもあって、子供達から人気がある人が多い 学生バイトもいたようだ 授業も定評があるし、受験指導も実力が有ると思う
カリキュラムについて
高校1年からコツコツと3年間基礎から覚えて対応出来るような指導 漢字や計算、英単語なども毎回テストし、3年間でしっかり身につくようになっていた 2年までは基礎をしっかり学習し、志望校を決め、受験科目が決まってからは過去問と受験科目の学習をしっかりやっていた
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から少し遠いが、危ない繁華街からは離れていて安全面では程々に良い 自転車で行く場合は道路が広すぎて少し心配な立地
回答日:2023年12月12日
河合塾 新宿校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
浪人生の場合は、目標は大学合格のみであるため、志望校の受験勉強に特化したコースは、非常に効率的で、よい結果につながったと思う。また、同じ志望校を目指す集団の中で受験生活を送る環境にどっぷりつかり、1年間過ごすことができたのも、非常に良い経験で、よい結果を生み出してくれたと感じている。
この塾に決めた理由
志望校別コースが設定されており、効率的に受験勉強ができると感じた。また、前年度の模試の成績の結果より、授業料等の優待があったのも判断を後押しした。
志望していた学校
京都大学 / 慶應義塾大学 / 早稲田大学 / 東北大学
講師陣の特徴
受験のプロの各教科の講師がそろっており、テクニックた対策を研究しつくした多くの講師がいた。また、教え方も生徒が興味を引くような方法で授業がなされ、飽きさせない工夫も講師自身が自分の人気を取得するために日々努力していることがうかがうことができ、授業を受けるのが楽しみにもなった。
カリキュラムについて
志望校別コースのため、1年間を通して志望校の過去問から徹底的に解析されたカリキュラムを組んでおり、無駄のない構成が感じ取られた。それは、浪人生向けのコースならでは可能なことではあるものの、受験のための塾であるため、十分満足することができた。また、季節講習も受講することが前提で、年間のカリキュラムが構成されていた。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
自宅から電車で乗り換え一回で通うことができ、駅からもそれほど離れておらず便利であった。
通塾中
回答日:2023年11月29日
河合塾 新宿校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾の評価は成績が上がったかどうか、それがすべてである。塾に通う目的は志望校に入学できるか否かであって、それが総合評価となるのが当然である。ビジネスでやっているいじょう顧客の要望に合った結果を出せるか否か、それがすべてであり、評価に粗相号も何もない。志望校に受かるか否か、それが評価である
この塾に決めた理由
自宅から至近距離にあり、通塾に便利であった。安全性、レベルの高さ、合格率の高さなど、様々な観点から決定した。もちろん本人の意向を最優先にした。
志望していた学校
慶應義塾高等学校 / 東京大学教育学部附属中等教育学校 / 早稲田大学高等学院
講師陣の特徴
生徒に授業をするので教師のプロであることは当然のことである。授業内容についても塾全体で考えるのが当然であると考える。環境、立地等は自宅からの距離、安全性、周辺の環境、¥を十分考慮した。最大の選択要因はどの高校に合格したか、何人の合格であるか、入塾前と比較してどれだけ成績が上がったかである。
カリキュラムについて
塾のカリキュラムについていちいち親が確認検討するkpとがあるのか、非常に疑問ん位考える。ひっようを支払って塾に通わせているだから、成績がどれだけ上がっていくのか、志望校に責任をもって合格させる自信があるのか、一番の問題はそこである。合格できなければ塾に通う意味はない
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
安全性、リッチ条件に問題はない