河合塾 千種校の口コミ・評判一覧(7ページ目)
河合塾 千種校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 6%
- 高校受験 12%
- 大学受験 79%
- 内部進学 0%
- 補習 1%
総合評価
5
31%
4
44%
3
22%
2
1%
1
0%
通塾頻度
週1日
17%
週2日
20%
週3日
21%
週4日
6%
週5日以上
31%
その他
2%
絞り込み
61~70 件目/全 622 件(回答者数:178人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年12月28日
河合塾 千種校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
2
結局中学入試後も大学受験までお世話になり子供にもあっていたようで感謝しています 入学した学校も比較的自由な学校だったので学校の課題で時間がないようなこともなく、苦手な部分は塾を利用して課題を克服していきました
この塾に決めた理由
有名だったから 名古屋での受験に強かった 田舎であまり選択しがなかった 週に何度も通塾する必要がある塾は無理だった
志望していた学校
南山中学校 / 滝中学校 / 淑徳中学校 / 金城学院中学校
講師陣の特徴
国語 苦手だったので基礎から丁寧に教えてもらった 一番役に立った 数学は得意だったのでスムーズにいけた 社会 生徒に人気の先生で楽しそうに勉強していた 理科 苦手だったがいろいろアドバイスをいただけた
カリキュラムについて
やや遠方から通っていたので何度も通塾するのが困難であった そのためほとんどテキストを自習し、週に1回塾に通ってテストを受け理解度を確かめたり、足らないところを補ったりしていた 普通に夏期講習などあり、復習するようになっていた
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅に近くて便利
回答日:2023年12月26日
河合塾 千種校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
流石の河合塾だと思います講師陣が充実しています名古屋よりも東京近辺の方が更に充実した講師陣を集めてはいると思いますが特にその辺りの不満は感じていなかった様子です皆さんにも自信を持ってお勧めしたい塾であると思っております
この塾に決めた理由
信頼できる塾であり近くて通いやすいために河合塾以外考えなかった自転車でも近く学校帰りにも近く良かったです
志望していた学校
東京大学 / 慶應義塾大学 / 早稲田大学
講師陣の特徴
東大コースは東大卒の講師ばかりで充実しており本人は信頼してある講師の授業を選択することができるので納得しながら続けることができたと思っています東大卒の講師達は流石に授業模試上手く惹きつける技があったと思います
カリキュラムについて
カリキュラムは合格に向けて頑張る力をメンタルからも支えてくれたように思います何よりも本人が気に入った環境であることが良かったと思っております講師達が後は何に取り組めば良いか具体的なアドバイスを与えてくれていたように思います
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅に近く学校帰りにも通いやすく周りにコンビニもあるためとても便利
通塾中
回答日:2023年12月16日
河合塾 千種校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
東海地区では最も知名度があり、また実績もあり自分も中学高校時代に通っていた事もあり元々選択の最有力候補であった。また名古屋市周辺に自宅を構えており近隣に同業の塾はあったがあまり良い噂を聞かなかったため河合塾にしたが良かったと思う
この塾に決めた理由
東海地区では最も知名度があり、また実績もあり自分も中学高校時代に通っていた事もあり元々選択の最有力候補であった。また名古屋市周辺に自宅を構えており近隣に同業の塾はあったがあまり良い噂を聞かなかったため河合塾にした。
志望していた学校
愛知県立旭丘高等学校 / 滝高等学校 / 中部大学春日丘高等学校
講師陣の特徴
講師は有名な人も多く子供に聞いても学校の先生よりわかりやすく丁寧で面白いと聞いています。また受験直前まで対策等で親身に対応してくれるので良い。また授業終了後もチューターさんが質問に答えてくれるので良いと思います。
カリキュラムについて
カリキュラムについては特に印象はないが 我が家は名古屋市郊外なので単元の教える順番が名古屋市とは違うようで、学校の授業でやっていない箇所は予習をしていかないと全くわからなくなるとの事で名古屋市以外からの通学だと苦労するかも
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
JR千種駅も近く人通りも多いため、夜遅くなっても安心なのは良い。また送迎用の駐車場もあり環境は良いと思う
回答日:2023年11月24日
河合塾 千種校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
一年を通して成績がぐんと上がった感じはしませんでした。ただ周りの生徒と一緒に頑張っているという一体感があったようで塾に行っていたほうが受験に対してモチベーションを保てたようだったので通って良かった。塾で周りの生徒と一緒に過ごせた事も塾に通わせて良かったと思います
この塾に決めた理由
家から通いやすいから、途中遊ぶところもないので授業が終わるとすぐ帰宅する。建物も綺麗で清潔でした。駅からすぐで大雨でも気にならない
志望していた学校
名古屋大学 / 南山大学 / 岐阜大学 / 立命館大学
講師陣の特徴
講師によって、好き嫌いが分かれていたようです。時間外の質問に親身に答えてくれる講師と全く関わらない講師がいるので自分の担当になった講師で差がでる。人気の講師は予定を組む際に取りにくいということがあり、選択科目によっては不平等だと思うことがある。
カリキュラムについて
一つの授業が60分と短いので数学など時間がかかる問題の時には中途半端になったようです。内容はよく吟味してあり、一年を通して学習しやすい内容だと思います。偏差値によって、レベルが分かれていたのも良いと思うが途中で変更したくても出来ないのが残念でした。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
周りに遊ぶところごなくてよかった
回答日:2023年11月8日
河合塾 千種校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
本人の努力ももちろんあるが、息子達が兄弟揃って東京大学に合格したのは河合塾のおかげだと思う。特に二時試験の配点が大きい英語については、どこよりも良い講師がいて万全の対策ができる。世界史も講師が独自に作成した図表など、本当によくまとまっていて、生徒が自分で作るのは無理なレベルだった
この塾に決めた理由
東京大学に合格した兄が通っており、英語など東大受験にとても役に立つ良い先生がいたため。中学受験時、日能研に通っており東海地区では河合塾が経営しており、安心感があったため。
志望していた学校
東京大学 / 早稲田大学 / 慶應義塾大学
講師陣の特徴
兄弟でお世話になったが、特に英語の玉置先生が非常に良かった。正直、国語と数学はあまり良くなかった。学校で数学のできる友人に教えてもらった方がわかりやすいと息子は言っていた。、世界史、日本史は非常によくまとまった図表などを使い的確な授業であったと思う。
カリキュラムについて
兄弟とも、東京大学の入試対策のコースに通っていたため、授業のレベルもそれなりに高度であった。ただ、難しすぎるということはなく、きちんと予習復習すれば無理なくついていけるレベル。また過去問題を基本に徹底的に頻出問題の演習を行ない、全統模試で力も測れるのでよかった
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
通学している高校から近かったため、友人も多く言って環境も良かった
通塾中
回答日:2023年10月16日
河合塾 千種校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
入塾時に受けた認定テストが思うよりずっとよく、大丈夫かなと思っていましたが、落ちこぼれることもなくしっかり成績を上げることができました。中学の時はあまり評価されていなかったので自己肯定感低めでしたが、きちんと評価してもらえるところと出会えてよかったです。
この塾に決めた理由
高校に入学し、子供にどのように勉強をしていくか聞いたところ通信教育ではなく対面で授業を受けるのがいいと言われました。個別ではなく集団の方がいいということで河合塾に決めました。
志望していた学校
名古屋大学 / 名古屋大学 / 名古屋工業大学 / 静岡大学 / 豊田工業大学 / 名城大学
講師陣の特徴
講師はみんなプロの先生です。中にはかなり人気の先生もいるようで、受講クラスが抽選となる場合もあります。子供は相性の良い先生を見つけて受講申し込みをしています。やはり、教え方が上手いのか、かなり成績も上がりました。年配の講師の方は昔ながらの指導なのか、ちょっとパワハラなところがあるように思います。
カリキュラムについて
学力や志望大学にあわせて総合的に学べる「レベル講座」、特定のテーマや分野を集中的に学べる「セレクト講座」があり、必要に合わせて組み合わせて受講することができます。基本的にはレベル講座を受講していますが、レベルに合った学力があるのか認定テストを受ける必要があります。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自宅からは少し時間がかかりますが、学校帰りに行くこともでき、駅からすぐのところに校舎があるので安全だと思います。外で食事をするところが限られているので、コンビニ弁当などを食べられるような部屋が充実しているようです。
通塾中
回答日:2023年10月15日
河合塾 千種校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
学校とは違う方法での学習アプローチが楽しめると思う。 教科書通りよりは少し効率的で、受験に対して長期的に取り組めるのもいい。 塾自体が受験データを大量に持っているので、子どもだけでなく親のほうも情報を得やすい。 年々変わる受験方法にもいち早く対応できるのもよい。
この塾に決めた理由
講師に個性的な人が多かったので、勉強が面白くなるだろうと思った。また、家から徒歩数分なので講義だけでなく自習室の活用もしやすいと考えた。
志望していた学校
筑波大学 / 名古屋大学 / 早稲田大学
講師陣の特徴
講師の方それぞれがとにかく個性的で、生徒に対して様々なアプローチが可能。自分に合った講師をある程度選べることもありがたい。 声にも抑揚があり、メリハリの利いた話口調が眠気を誘わないだけでなく、話題も豊富で面白いのは授業だけではない。講師陣の服装もなかなか楽しめます。 ちょっとした講師の経験談が生徒にとっても真新しく、学校とは違うアプローチがある。
カリキュラムについて
ランクの認定テストや模試で講座のランクアップができる。ランクが違っても使うテキストは同じもの(講義での設問題にランク差がある)なので、ランクが下でも上のランクの問題を解いたり質問した李ができる。 ランクが上になある際は塾から通知があるが、上がりたくなければそのままのランクでの受講も可能。 当日の予定が合わないときは、千種校の場合は名古屋校の授業に振り替えることが可能。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自宅から数分。千種駅から歩道橋で隣接。
回答日:2023年10月13日
河合塾 千種校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
受験ギリギリまで、偏差値は志望校に全く届いていませんでした。可能性は低いかな?と思っていたのですが、蓋をあけてみれば合格していました。大学受験であれば現役生は直前まで伸びるといいますが、まさにそんな感じだと思います。やはり大手はノウハウが違うのだなと感じました。結果が全てですので、満点の評価です。感謝しています。ありがとうございました。
この塾に決めた理由
第一に実績がそれなりにあるということです。データが豊富なので信頼性が高いです。第二に家からのアクセスがよいということです。地下鉄の駅で一駅。駅からも近いです。
志望していた学校
名古屋市立向陽高等学校 / 愛知県立瑞陵高等学校 / 名古屋市立名東高等学校
講師陣の特徴
講師は河合塾の専任講師です。教科ごとに違う先生が担当しています。子供の話では分かりやすかったそうです。進路相談に行ったときの先生は、塾の模試の点数からありきたりなことを言っただけで、あまり役に立ちませんでした。
カリキュラムについて
中3の夏休み~受験直前まで、月1くらいのペースで模試があり、当日中に解説までやります。一日がかりです。実戦形式なので、本番に向けて試験に慣れることができます。そのほかにも、科目別に苦手分野を補うような授業もやっていました。それも役に立ったようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
地下鉄で1つ目の駅にあり、駅からも近い。
回答日:2023年10月6日
河合塾 千種校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
模試を自動的に受験できるのはおすすめです。名古屋市内の公立高校は学校で模試を受験しないため、模試を受けるためだけでも河合塾に通うことをおすすめします。(駿台でもいいかもです) 駿台と河合塾の違いは、50分授業か90分授業なのでどちらが合っているかは1コマの授業時間で決めるといいと思います。
この塾に決めた理由
高校に近かったからが第一 模試を自動的に受けることができるのが第2の理由 名古屋大学に強いと評判であるのが第3の理由
志望していた学校
名古屋大学 / 名古屋市立大学 / 山梨大学
講師陣の特徴
教師はプロ教師、当然人気のある講師に人が集まるので、講師の質は自ずと確保されている。 わからなかった問題は、講師に質問することができる。 進路等の相談はチューター(たぶん大学生のアルバイト)が受け持っている。
カリキュラムについて
大学のレベルごとにほぼ決まっている。自分の必要な科目のみを受講する。 うちの長男の場合は物理都営好みを受講した。 3ヶ月でワンターム、夏休みは夏期講座として別枠となっていた。 冬休みも冬期講習として別枠で、当然費用は別徴収。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
高校から一駅で着く
通塾中
回答日:2023年10月6日
河合塾 千種校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
人により合う人もいると思うので、紹介はしたい。特に電車で通塾する人については利便性が高いので是非勧めたい。知名度が高く実績もあるので、安心して通うことができました。また面白い先生が多く楽しんで通うことができたと思います。
この塾に決めた理由
知名度と実績があるから。また通塾が便利、通いやすいから。模試などもありフォローも充実していると感じたから。
志望していた学校
愛知県立瑞陵高等学校 / 愛知県立名古屋南高等学校 / 名古屋市立桜台高等学校
講師陣の特徴
講師が沢山いてキャラクターがある。親しみやすい先生、知名度の高い先生もいて、飽きない授業でした。自分で選ぶことができますが、人気のある先生の講義は受けられないこともあります。予習をしないとなかなか授業にはついていけない感じです。教え方は上手で分かりやすい解説をいただけます。先生によって面白い先生、真面目な先生などキャラクターもさまざま。
カリキュラムについて
自分で受けたい授業を選択できます。年間、学期ごとにコマ数が決まっていて、休んだ場合、別日程を振り返られる授業もあります。学校の授業とは進むスピードが異なる。予習をしないとなかなか授業にはついていけない感じです。教え方は上手で分かりやすい解説をいただけます。年間を通すと全体を網羅できます。 夏休みや冬休みなど長期休み集中型の講義もあります。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅が近い