能開センター 和歌山校(小学部)
対象学年
授業形式
現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません
能開センター 和歌山校(小学部)のおすすめポイント
- 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
- 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
- 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
能開センター 和歌山校(小学部)はこんな人におすすめ
楽しく通塾したい
能開センターでは、生徒一人ひとりが楽しんで通塾できる環境を整えています。
授業では厳しさと熱気、大笑いがある授業を目標として指導を行なっており、先を知りたくなるようなストーリー性のある授業や講師の体験談を話す機会など、生徒が楽しめる授業を行なっています。
また、ただ学力を向上させるのではなく勉強の楽しさや面白さを教えてくれるので、塾通いが初めての生徒や楽しく通塾を続けたい生徒におすすめです。
難関中学や難関高校、難関大学合格に向けた指導を受けたい
能開センターでは難関校合格に照準を合わせた指導を行なっており、これまでさまざまな難関校に多くの合格者を輩出しています。
近年では中学受験で灘中や東大寺学園中、高校受験では灘高や開成高校に多数の生徒が進学しています。
また、大学受験では東京大学や京都大学をはじめ、さまざまな国公立大学や医学部に合格者を輩出するなど合格実績も高いので、難関中学や難関高校、難関大学合格に向けた指導を受けたいという生徒におすすめです。
つめ込み式ではなく、考える力を磨ける指導を受けたい
能開センターの授業は詰め込み式ではなく、生徒一人ひとりが考える力を身につけることができる指導を行なっています。
授業ではただ解法や答えを教えるのではなく、問題の本質を理解することができるよう指導を行なっていることが特長です。
このような指導により基礎をしっかりと定着させ、どんな問題にも対応できる応用力を伸ばしていくことができます。
また、一つひとつの問題に対してしっかり考えるクセがつくので、自分で考える力を自然と身に付けることができます。
能開センター 和歌山校(小学部)へのアクセス
能開センター 和歌山校(小学部)の最寄り駅
阪和線(天王寺~和歌山)和歌山駅から徒歩2分
能開センター和歌山校(小学部)の概要
対象学年 | 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 / 中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生 |
---|---|
授業形式 | 集団指導(10名以上) |
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 / 中高一貫校 |
教科 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 定期面談実施 / 安全対策あり / 入退室管理システムあり |
能開センターの合格体験記
能開センター 和歌山校(小学部)に通った方の口コミ
回答者数: 16人
-
回答日: 2023年04月14日
講師陣の特徴
対応してくださったのは社員だと思います。 実際に子どもを指導してくださった講師がプロなのか否かは不明です。 子どもが口達者ではないので本当のところどうなのかはわかりませんが、必要最低限の対応だった印象です。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問すれば対応してくださったそうです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
子どもの積極性が問われると思います。 子どもが質問すれば答えてくれる、という感じだそうで、学校のように(学校でも先生によると思いますが…)悩んでいる(質問したい)けど恥ずかしい等、聞けずにいる生徒に積極的に関わることはなかったそうです。
テキスト・教材について
能開オリジナルのテキストでした。
-
回答日: 2024年02月25日
講師陣の特徴
プロの塾講師の方なので安心です。わからないところは聞いて丁寧に教えてくれ、塾終わってから残っても対応してくれますし、休みの日でも自習のときも対応してくれます。 授業の内容に沿った話よりも、雑学というか少し為になる話が面白いといって子供は気に入っています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
塾がある日は居残りしたときに質問を個別で対応してくれます。優しいといっています。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は4年生では1科目1時間半ぐらい、5年生では2時間~3時間となります。6年生では平日に3時間、土曜日も特訓があり、2科目で4時間半ぐらいあります。 雰囲気は楽しいと言っています。 6年生からは順位や合否が明確になってくるので、気持ちのケアが大事かと思います。
テキスト・教材について
テキストは1冊ですが、行きたい中学のレベルに応じて、区分されています。
-
回答日: 2025年03月07日
講師陣の特徴
塾講師の経験が長そうな先生がいる。 今まで通っていたクラスには、大学生はおらず塾の講師を専門にしている先生が担当してくてていたので安心だった。 算数と適正の科目は同じ先生が担当していた。 あまり話す機会がないのでよくわからない
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業で分からないところについて
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
少人数だったクラスから大人数のクラスに変わった。少ない人数では個々に目を配ってくれていた。 和歌山校に入ってまだ間もないため、塾の雰囲気に慣れているところ。 学校のひとクラスの人数よりも多い人数での授業になったため、目が届かないところが出ないか心配
テキスト・教材について
エフォート 算数ピラミッド 漢字ピラミッド
-
回答日: 2023年06月11日
講師陣の特徴
どの先生にあたっても、試験問題の分析がしっかりしており、受験対策が立てやすい。わかりやすい。板書も丁寧なので、どの教科もノートを見ての復習がしやすい。省くべき問題、復習に使うべき問題をわけて教えてくれる先生が多い。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
個別指導。 授業前後や、別日対応もしてくれる。担当講師が不在の時は、別の講師が対応してくれることもある。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団指導だが、質問しやすい雰囲気だと聞いている。授業の最後にまとめの時間が設けてあり、振り返りができる。その時はその場で必ずノートチェックがはいるので、理解不足の箇所をその場で指摘してもらえる。 授業後に個別に指導、質問受付もしてくれる。
テキスト・教材について
テキストが難易度別になっている。基本、標準、難関というわけかたではなく、偏差値別なので、自習する時にどのレベルに取り組めば良いかすぐわかる。 どのレベルにも基本、標準に加えて少し難しい問題が含まれているので、使いやすい。 計算ドリルは初めは大変だったが、慣れてきたら短時間で終わるし、力がついていることが実感できる。子も親もたいへんだったけれど、頑張らせて良かった。
-
回答日: 2023年08月05日
講師陣の特徴
プロの先生が教えてくれます。まだ小学2年生なのでそこまで厳しい雰囲気もなく、楽しい雰囲気を残したまま勉強できる環境を整えてくれているようです。丁寧に子どもたちのことを見てくれているようで、時々お迎えの時に授業中の様子を教えてくれます。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の始めと終わりにホームルームのような時間をとり、コミュニケーションを大切にした授業をしているようです。生徒と色々な話(好きな物を発表するなど)をし、生徒同士も和気あいあいとした雰囲気で楽しみながら勉強ができているようです。
テキスト・教材について
塾が作成しているテキストを利用して勉強しています。
-
回答日: 2023年09月27日
講師陣の特徴
すごい良い先生もいれば、あまりな感じの先生もいたりさまざまな感じでした、皆様頭は良い先生たちで、教え方とか教育者としてお願いできて嬉しかったです。先生は女の先生から男の先生もいました。年齢層もバラバラ、若い先生もいるし、年配の先生が教えてくれることもある。もちろん その子の性格や相性などもあるのでなんとも言えませんが、熱心にわからないところを教えたもらえる
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
その日によってきている人数などはもちろん違いましたが、お互いに向上しあって、高め合える良きライバルのお友達だったので周りの環境もよかったのかなと思いました。それから人数もそんなに多くない、少人数制ってこともないんだけど、先生が1人で見れるようにクラス分けもされており、丁寧にかんじました。
テキスト・教材について
その専門のかんじな教材、
能開センター 和歌山校(小学部)の合格実績(口コミから)
能開センター 和歌山校(小学部)に決めた理由
-
和歌山で有名で私も昔に通っていたため 信頼感があり最近の進学実績も高め。 駅チカの為、電車で通うときも安心
-
志望校の合格率がいちばん高かったため。 また、地域でかなり有名だったため。 最後は入塾テストを受けに行った時の先生方の対応が良かった
-
合格率が高い
-
和歌山では、智辯学園への合格率が能開が1番だと聞いています。 智辯学園が1番医学部進学率が高いので最終的に医学部合格をめざして能開を選びました。
能開センターの口コミ
- 高校生・高卒生
- 中学生
- 小学生
生徒/社会人以上/週3日/目的:学校の学習の補習
4
回答日:2025年01月13日
適当な性格だから厳しいスケジュールが良かった。 ただ、 料金等 料金については独自のテキストを使っていることなどを考えると適切な料金だったのではないかと思う。 コース・カリキュラムは 為になる授業だったが、1回の課題が多すぎて学校の課題が進められなくなってしまうことがありました。 そこは あってないかなと思うこともありました。 が そこまで気にはならなかった
生徒/大学生/週5日以上/目的:中学受験
5
回答日:2024年12月22日
いっしょに頑張る仲間という存在が塾にいるというのが合っていたとおもう。中学受験という周りになかなか居ない友達が塾に行けばいて、ライバルの存在を認識できたのが良かった あっていない点は特に感じなかったが、強いて言うならやはり費用はかさむと感じる
保護者/中学3年生/週2日/目的:中学受験
4
回答日:2025年05月10日
親の遺伝かもしれませんが、環境が整わないと自ら勉強することはないので、塾に通ったからこそ志望校に入学できたかと思います 勉強のとこは基本的に塾に任せたのがよかったのでは思います 塾が合わなかった点については特に感じませんでした
保護者/中学2年生/週2日/目的:中学受験
4
回答日:2024年06月07日
通学が便利なところにあったため、他の子供たちより負担は軽かったのが良かった点かと思います 荷物が多い買ったので子供もそこ点は喜んでいました むた講師の方も気さくに接してもらえたのが、子供にとって過度にプレッシャーにならなかったのではないかと感じます 合っていなかった点は特段なかったかと思います
通塾中
保護者/小学校4年生/週3日/目的:中学受験
5
回答日:2024年04月03日
もともと勉強が好きで塾に行く前から楽しみにしました。 他の人と比べられると負けたくないとがんばりす。 成績か張り出されるのでやる気がますますアップします。 がんばりをほめてくれたり、宿題のコメントを楽しみにしています。
通塾中
保護者/小学校5年生/週4日/目的:中学受験
4
回答日:2024年03月07日
授業が面白い点は合っていると思います。最初のとっかかりが、サイエンスの不思議なイベントに参加して入塾したからです。進むスピードが早いので、理解するのに時間がかかるのが難点です。最後にはできるようになると思うので問題はないてず。
能開センター 和歌山校(小学部)の近くの教室
能開センター以外の近くの教室
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり
高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / 完全オンライン
能開センターに似た塾を探す