SAPIX小学部 自由が丘校の口コミ・評判一覧(3ページ目)
SAPIX小学部 自由が丘校の総合評価
3.6
通っていた目的
- 中学受験 98%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 1%
総合評価
5
12%
4
39%
3
46%
2
1%
1
0%
通塾頻度
週1日
8%
週2日
10%
週3日
30%
週4日
50%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
21~30 件目/全 301 件(回答者数:57人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年6月8日
SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾が合う合わないは人それぞれなので、そのまま通おうが転塾しようが子どもと親でその時一番よしと思って決めた結果ならよいと思う。サピックスは下位クラスの子どもには内容がオーバースペックと言われているが、実際に中学に通うと今まで培ってきた学力でよい成績が取れたし、通った価値はあったと思う。
この塾に決めた理由
家からも電車での通いに乗り換えがスムーズで近く、有名塾で大手だったため難関校に我が子も合格できるのではないかと期待を持ち。
志望していた学校
大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校 / 和洋九段女子中学校
講師陣の特徴
上位クラスに行けば行くほどベテランの先生がついてくれて、下位クラスになると学生アルバイトの先生もいると言われていたが、真相は不明。 6年生以降は個人に担当の先生というのが付いてくれて、2度の保護者面談でもその担当と情報を共有することになるが、親身になって志望校に向けての対策に当たってくれたと思う。
カリキュラムについて
4年生の段階では実際の受験で必要な知識や計算、テクニックの基礎となる学習をしていたイメージ。5年生から本格的内容が始まり、後半になるとかなり難化してくる。6年生が始まる頃にはほぼ受験で出る内容は一通り終え、その後はひたすら繰り返して定着させることを目的としている。スパイラル授業と塾では呼んでいた。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
都心のハブ駅ほどの大規模感はないが、まあ繁華街と呼ばれる駅で、人や車通りも多かった。が、駅周りに受験塾も多数あり、警備員が所々見守りをしてくれていたため、そこまで心配はなかった。
通塾中
回答日:2024年5月27日
SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
もちろん上位校に行きたい子は凄くいい塾かもですが、親子で伴走しないといけないし、それが難しいようなら、個別や家庭教師をつけるか、もっと手厚いタイプの塾に変えたほうがよいかとも思います。 総じてテキストやカリキュラムは良いと思う。
この塾に決めた理由
友達が通っていたから。周りの評判も良かったし、転塾でこちらにしました。、 進学率などもよかったので。
志望していた学校
慶應義塾普通部 / 東京都市大学付属中学校
講師陣の特徴
先生と会う機会、話す機会があまりない。なので、結局はよくわからないな。。という印象ですが、おおまかには良い先生が多いと思います。たまに、問い合わせても対応がよくない先生もいると聞きました。。。 基本はわからない問題も問い合わせたら担当している先生から連絡がきます。
カリキュラムについて
最初に年間のものが配られるから、確認すればわかります。 基本的にはよく出来ているシステムだと思います。 4年生から6年生で何度も繰り返しやるなどして、復習をしっかりやらせている印象です。 そういう所がやっぱり秀逸だし、やる子は伸びるんだろうなと。。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
電車で数駅、そこまで遠くはない。
回答日:2024年5月16日
SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
我が家…というか母親である私は、塾の知名度や進学実績の多さで塾選んでしまったが、塾に通わせればOK、なんてことは到底なく。やはり全力で子ども向き合っていく覚悟がないと乗り越えられないものであると感じた。
この塾に決めた理由
大手塾であり進学実績が名高い有名塾であったので、自分の子どももと夢をみたことから。実際は叶わない夢ではあったが、楽しかった。
志望していた学校
大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校 / 和洋九段女子中学校
講師陣の特徴
講師については学生のアルバイトからベテラン講師まで色々な種類の人がいると言われており、クラスのレベルが上位であればあるほど質のよい講師が充たると言われてはいたが、実際のところは不明。6年生の時に担当になってくれた先生は、親身に対応してくれてとてもよかった。
カリキュラムについて
4年生のうちは受験内容の基礎の基礎ほどの内容から取り掛かり、5年生の2学期くらいから内容が難化し、6年生になるまでに社会以外はほぼ対策の学習を終え、あとは繰り返して定着を目指すスパイラル方式という内容を謳っていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
繁華街ではあったため、車通りも多いことは心配だったが、警備員もいてくれたし、周囲が中学受験塾だらけということが安心材料だった。
回答日:2024年4月19日
SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
有名塾だし、進学実績も難関校に多数だしと 大元はそのくらいの気持ちで塾選びをしたが、考えてみればそんな人口は一握りで、塾に入れば必ずそれらに行けるわけではなく親の協力もどこまでうまくいくか予想もできないのが中学受験なのだと思い知らされた。塾は、子どもに合えばそれでよいと思う。合わないと思ったら早めの転塾がいいかもしれない。
この塾に決めた理由
自宅から、電車通いにはなるが乗り換えがスムーズで通いやすい場所だったから。また、難関校に合格実績が多数あったため、我が家にもチャンスがあればと思ったから。
志望していた学校
大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校 / 和洋九段女子中学校
講師陣の特徴
講師については、上のクラスになればなるほどベテランに先生があてがわれると言われていたが実際のところは不明。 子どもの好みもあり、相性もあったようで全てがいい先生だったという印象はなかった模様。6年生で面談の担当になってくれたのは若い女性の先生だったが、的確にアドバイスしてくれてとてもよかった。
カリキュラムについて
カリキュラムは、算数に関しては4年生の時はきたる受験本番で出る特殊算に繋がる基礎的な解法を習う。また、この頃から全教科、授業前テストなるものが登場し知識の定着を目指す。5年生から本格的な受験対策となるが、社会以外は6年生までに一通り内容を終え、その後は同じ内容を定着目的で繰り返して学ぶ。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
中堅くらいのハブ駅で、繁華街ではあったものの進学塾多数あり塾通いの子どももたくさんいたためあまり心配はなかった。
回答日:2024年3月20日
SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾の評価としては、合う合わないは親が見極めることだと思うので、それを除けば指導的にはありなのかなと思う。それで一定の結果も残しているので。大手塾だから任せて大丈夫、という判断は子どもにも依るので一概には言えないのかなと思った。
この塾に決めた理由
家からの電車の乗り換えのアクセスがよく、友達と一緒に通うことができたから。また、大手有名塾だったので進学実績を見て選んだ。
志望していた学校
大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校 / 和洋九段女子中学校
講師陣の特徴
講師は老若男女問わず色々な方がいた。上位クラスにはベテランの講師がつき、下位クラスには大学生のアルバイトがつくという噂を事前に聞いていたが、本当のところはわからない。 6年生以降、担当の講師がついてくれてからは 子どもをテストの前後などに直接呼び出して、一対一でアドバイスなどをしてくれた模様。
カリキュラムについて
4年生の頃はその後受験対策で出てくる内容の入りというか、本当に基礎の基礎に取り組んだイメージ。5年生以降は、授業前テストという時間が設けられて自由参加という形だったが参加率は高めだった模様。5年生後半から取り組む内容が全体的に難化してきて、6年生になるまでには社会以外は全カリキュラムを一通り終え、6年生以降は繰り返しの定着を計る内容。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
もともとはお金もちのマダムが多い繁華街の街、というイメージだったが通ってみると、同じような進学塾がとても多かったので、不審者などの心配はあまりしていなかった。
回答日:2024年3月14日
SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾自体の進学実績がしっかりしていたし有名塾だからと選んでしまったが、塾全体のレベルが高く、子どもは何年にも渡って自己肯定感が低く育ってしまった気がする。塾のせいではないが、もっと幅広く探してもよかったかも。
この塾に決めた理由
有名塾で、進学実績がしっかりしていたから。自分のうちの子どもでも、ワンチャン…と期待してしまったところから決めた。
志望していた学校
大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校 / 和洋九段女子中学校
講師陣の特徴
ベテラン講師も、学生アルバイト講師もいたのだろうが、実際の内訳は不明。ベテラン講師は上位クラスしか担当して教えないという話を聞いたことがある。結局は子どもとの相性だと思うが、裏では子ども達に悪口を言われていた講師もいた模様。
カリキュラムについて
4年生の時は、きたる入試受験内容に向けての基礎の入口といった感じ。5年生後半くらいから算数は一気に難化し、6年生が始まるくらいの時期までには一通りの受験内容は終了し、その後演習などが始まる。一度取りこぼした内容があったとしても繰り返して学習するスパイラル方式。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
繁華街なので、車通りが多く、人通りが多かったが、塾も多かったのであまり心配はしなかった。
通塾中
回答日:2024年3月13日
SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
しっかりと真面目にやる子供であれば大丈夫だと思う。塾のカリキュラムはよいと思うので、しっかりと自宅で復習することが大切。継続できることが何よりの強みだと思うので、あきらめずに勉強を続けてほしい。ある意味、さっぱりした塾であるが、それなりのノウハウと実力はあると思うので信じてやっていくのがよいのではないかと思っている。
この塾に決めた理由
大規模校で評判がよく、周りの生徒と切磋琢磨できると考えたため。また、通学のルートも安全で比較的楽だったのが大きい。
志望していた学校
筑波大学附属駒場中学校 / 開成中学校 / 聖光学院中学校
講師陣の特徴
学生のアルバイトもいるようだが、それなりの実力がある講師がそろっていると聞いた。おそらく採用の際に相当厳しく選抜していると思われ、先生たちのレベルはそこそこよいと思われる。生徒たちを笑わせたり、楽しませたり、授業を飽きさせない工夫をしているようなので、そういう努力を評価したいと思う。子供がすきでないとなかなか大変だと思うが、子供と勉強が好きな人が多いのではない。
カリキュラムについて
一定期間で繰り返し復讐をして定着させる方針になっているようで安心してみていられる。やや複雑なテキストだと思ったが、そこは考える力を養うのにはよいことなのではないだろうか。年間通して無理なく学習が進んでおり、それに合わせて自宅の復讐をおこなうことで無理なく楽しく学習していると思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
周りは安全だと
回答日:2024年2月28日
SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
子どもの志望校と、その結果から見ると本当に通っていた塾が適していたのかと思うこともあるが、どこへ行ってもなるようにしかならないと考えると 通ったことでそれ相応教育や指導には触れられたのだと考えれば無駄ではなかったと思う。何しろ親がそれを選んだのだから、それ以上は何も望まないべきかもと思う。
この塾に決めた理由
大手塾で有名だったし、受験打ち勝つハウツーを熟知しており、その上での指導をしてくれると考えたから。また自宅からの電車の乗り継ぎが簡単で、比較的近かったから。
志望していた学校
大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校
講師陣の特徴
ベテランの講師は上位クラスの担当としてしか采配されないと聞いたが、実際どうなっていたのかは謎。老若男女様々な講師がいた模様だが、どのみち子どもとの相性が大きいと思うので、あまり不満はない。最終学年になると担当の講師がついてくれ、面談の度にお世話になったが親身になり色々と相談に乗ってくれた。
カリキュラムについて
4年生のうちは例えば算数は受験で実際に出てくる特殊算の基礎の基礎のような内容を繰り返して行う。5年生後半から難化した内容となり、6年生になるまでにほぼほぼ全てのカリキュラムを一周し、その後は繰り返しで力を定着をはかっていく。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
繁華街ということもあり人通り、車通りが激しく多いが、塾の数もとても多いのであまり心配はしていなかった。
回答日:2024年2月19日
SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾は、やはり大手塾というだけあって往年の経験からのカリキュラムを組み、授業ではポリシーのもと進められ、一定の成果はあったのだと思う。ただ、クラスの昇降が我が子にはきつかった模様で、恐らく今も自己肯定感が乏しい。思春期なのでそれだけが理由ではないと思うが、合う合わないは入ってからでも分かると思うのでその時は快く転塾を考えればよいと思う。よかったのは、塾主催の学校説明会が本当に豊富だったので、この数年間で20校以上じっくり学校を見ることができ、世界が広がった。
この塾に決めた理由
家からの利便性がよく、塾の最寄り駅の周辺にたくさん進学塾があったため、治安に心配がなかったから。また一緒に通うお友達が数人いたため、一緒に往復することができたから。
志望していた学校
大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校
講師陣の特徴
講師の先生は老若男女いろいろだったと思う。ベテランの先生方は上位クラスの担当になってしまうと聞いたが、塾自体のカリキュラムを信じていたし相性は人それぞれだと思っていたのであまり気にしなかった。最後、個別担当になってくれた先生は若い女性の先生だったが、親身に接してくれてとてもよかった。
カリキュラムについて
4年生の時は算数などは特に特殊算の入りというか、基本のきを学んだ。授業前小テストなどもこの頃から始まり、漢字や熟語、計算力などの定着をはかる仕組みだった。その後、5年生の特に2学期以降は内容が複雑になってきて、いよいよ本格的な受験勉強というかんじがした。6年生の前半でほぼ学習内容を終え、その後繰り返し同じ学習をするスパイラル方式をうたっていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
乗り換えが一回あるものの、自宅の最寄り駅からは十数分で着き、また乗り換え電車も同じホームの反対側に停車するのでスムーズだったこと、また下り電車だったことから決めた。塾の最寄り駅は繁華街ではあるがとにかく進学塾が多かったので、その部分でも安心して通えた。
通塾中
回答日:2024年1月15日
SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
始めは知名度や大手塾ということで塾を選んだが、通ってみて親がどう子どもと関わっていくのかが非常に重要なのだなと思った。子どもの気持ちを乗せていくこともそうだし、塾まかせでは成果が付いてこない。どんなに親が伴走の仕方を練っても子どもが思うように付いてこないこともあるだろうし、それを踏まえた上でも挑戦しようとするならこの塾でもありかも。
この塾に決めた理由
家からの通塾もスムーズに行けて、塾自体が大手で進学実績が高かったから。大手塾ならではの、ハウツーや合格に向けたメソッドやスキルがあるだろうと期待していた。
志望していた学校
大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校
講師陣の特徴
講師は、ベテラン勢であればあるほど上のクラス担当していて、下位クラスは大学生のアルバイトもいるというのをネットの情報で見たことがあるが、真相は不明。6年生になってから親との対面の面談があったが、担当の先生が親身になって対応してくれた。
カリキュラムについて
4年生から、受験に必要な学習の基礎を始め、5年生後半くらいから難度があがる。大体6年生になる前に社会以外は一通りのカリキュラムを終え、その後何度も繰り返して学習を定着させていく目的の模様。塾ではスパイラル方式と呼んでいた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
決して治安が悪いという場所ではないが、繁華街で人も多く交通量も多かった。しかし警備員の方が交通誘導をしてくれていたので心配はあまりなかった。