1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 目黒区
  4. 自由が丘駅
  5. SAPIX小学部 自由が丘校
  6. 301件の口コミからSAPIX小学部 自由が丘校の評判を見る(4ページ目)

SAPIX小学部 自由が丘校の口コミ・評判一覧(4ページ目)

塾の総合評価:

SAPIX小学部 自由が丘校の総合評価

3.6

通っていた目的

  • 中学受験 98%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 1%

総合評価

5

12%

4

39%

3

46%

2

1%

1

0%

通塾頻度

週1日

8%

週2日

10%

週3日

30%

週4日

50%

週5日以上

0%

その他

0%

31~40 件目/全 301 件(回答者数:57人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

回答日:2023年12月12日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2020年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

4年間通わせてもらったが、親としてもいい経験になったと思う。成績だけ見ると思うようにはいかなかったが、最後まで長い時間の授業に向き合って通えていること、拙いなりにも自分から机に向かえているだけで成長を感じる。このあとの入試も自分で納得できるように頑張ってほしい。

この塾に決めた理由

立地的に通いやすく、大手塾だったので親が通わせたい気持ちが大きかったところから。また、同じ学校のクラスメイトが一緒に通うことになったため。

志望していた学校

大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校

講師陣の特徴

講師の先生は上のクラスに行くほどベテラン勢で、下のクラスはアルバイトの大学生もいるという話は聞くが子ども的にはいい先生、嫌われている先生などの話を家庭でしてくれることもあり、相性という点では学校と変わらないなという印象。

カリキュラムについて

他の塾と比べて難易度や進むスピードは早いと言われているが、他に通ったことがないので実感しにくい。 4年生から受験に必要な力つけるために同じ単元を繰り返し学ぶスパイラル方式というスタイルを掲げていた。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

若者の街というイメージこそ少ないが繁華街なので人通りが多く、車通りも多かった。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年12月11日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2021年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

何だかんだ、親がフォローしきれなかったり、お子さんが合わなかったりして辞めていくご家庭もちらほらあります。 進学実績はピカイチなので何とか食らいついて行ってほしいですが、結構大変なのでフォローし切れるご家庭は良いのではないかと思います。

この塾に決めた理由

進学実績がよかったため。 同じ意識の子供達が多く刺激的な環境ではないかと思ったため。 目的意識を持って勉強できると思ったため。

志望していた学校

渋谷教育学園幕張中学校 / 慶應義塾中等部 / 青山学院中等部

講師陣の特徴

さらりとした授業内容のようですが、要点はきっちり押さえて授業をしてくださっているようです。他の塾では熱血系のところもあるみたいですが、ここはそれほど熱くなく、かといって冷めすぎでもなく程よい感じと思っています。

カリキュラムについて

毎週毎週、塾からテキスト代りのプリントを大量にもらってきます。 どこを理解していないのか、どこがついていけていないのか、親も把握して復習ノートを作ったりしないとクラス分けテストについていけません。プリント整理、進捗管理が本当に大変です。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自由が丘の駅自体が人通りが多く少しゴミゴミしたいる。あまり車を停めて置く場所がない。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年11月8日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2020年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

大手の有名塾に通うにあたって、始めは難関校に入れるかもという期待があったことは否めない。しかし、勉強を楽しんで掘り下げてすることには個人差があり、そこまで親がプロデュースできればよいが、そんな才能もないため 結局はどこの塾に通っても本人次第という気がした。そんな中、大手塾はやはり情報やイベントがそろっていたため、知りたいことは大体知れたと思っている。

この塾に決めた理由

家から通いやすく、大手塾で知名度もあったので。それでも一度入室テストに落ちて、二度目のトライで入室できた。

志望していた学校

大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校

講師陣の特徴

上のランクのクラスの講師はわからないが、下位クラスの講師はもしかしたらバイトの学生もいたのかなと思っているが、確信はなし。ただし子ども的には面白かったり教え方がわかりやすい先生もいたようなので、それはそれでよかったと思う。

カリキュラムについて

通常授業では単元ごとのテキストが配られ、難易度別にやる課題が違っている模様。上のクラスの子は宿題も多く大変かと思うが、下位クラスではここまででよい、とやる範囲が限られているので自分のペースで出来たと思う。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

電車で乗り継ぎで行くが、自宅から30分程度で着くし 下り電車なので通勤客とかぶらないのがよかつたと思う。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年10月15日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

料金については普通だと思います。夏期講習を体験授業で受けられたのは助かりました。 講師の方は、熱心に教えてくれてるようだ。また、時折、冗談を言ってリラックスさせようとする配慮も見られる。 カリキュラムは、少し難しい内容です。しかし、分からないところを質問できるので助かります。 塾内の環境は、自習コーナーが少し狭く、周りの雑音が聞こえて来ることがあるようですが、許容範囲だと思います。 良いところや要望は、ウォーターサーバーがあること。定期テスト対策で、過去問も勉強できること。 要望としては、卒業までに総額でいくらかかるのかを示して欲しい。

この塾に決めた理由

指導力の評判が良かったから入塾させた。また、志望校に合ったカリキュラム・マネジメントがなされている。

志望していた学校

大田区立雪谷中学校 / 大田区立東調布中学校 / 大田区立石川台中学校

講師陣の特徴

社員もバイトも皆分かりやすくて親身になっているらしい。また、どの講師も頼れる存在であると同時に、学校の先生よりも身近な存在だと聞いている。わからない点なども素直に聞きやすいため、講師に積極的にコミュニケーションをとることができるようです。 どの講師も一人ひとりの個性を尊重して画一的でなく個別の指導方針を立てて指導に当たってくれているように思われる。

カリキュラムについて

今の上を目指すカリキュラム・マネジメントがなされている。また、集団指導では、学校の授業のような雰囲気で受けられ、仲間やライバルがたくさんいますから、他の姿を見てやる気や刺激を受けられることでモチベーションがアップすると聞いている。学力別でクラス分けしていることもあり、「もっと上のクラスへ」と具体的な目標を立てやすくなっている。

保護者への連絡手段

メール連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

警備体制もしっかりしている。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年10月8日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2020年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

入塾したきっかけは有名でネームバリューもあり、難関校になんとなく入れてくれるのかなぁくらいの気持ちからだったが、実際は本人のタイプとやる気がすべてだったと感じた。またそういう方向へ持っていける親の技量。入れば確実に難関校に行ける魔法のような塾はないと実感した。が、塾自体はテキストの内容も独自のメソッドも素晴らしいし、塾主催の学校説明会や出版物など大手塾だからこそ受けられる恩恵が多かった。

この塾に決めた理由

中学受験塾として、有名だったから。他はあまり探さず、地元の駅前で通いやすい集団塾も一度のぞいてみたが、やはりネームバリューを信用して決めた。しかし入室テストで一度落ちてしまい、その後再度の入室テストで合格して入った。

志望していた学校

大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校

講師陣の特徴

講師によって、面白い先生とそうでない人がいるらしい。どこでもそうだと思うが、レベルが上のクラスになるといい先生がつくという話なので、(現在の子どものクラスのレベルを考えると)それ相応の人が担当しているのだろうと思う。

カリキュラムについて

4年生以降は、ペースが早めで6年生までで習う単元を終え、何度もその内容を繰り返していくという方式だった。塾ではスパイラル方式と言っていた。5年生の後半から授業内容の難度が上がり、子どもがついていくのが大変だった。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自由が丘の駅前は車や人通りが多いが、警備員もいるので安全に関してはそんなに気にしていない。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年9月9日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2020年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

難関校を目指すまではいけなかったものの、塾の方針や内容やテキストはさすがに長年やってきたプロという感じで、通わせてよかったと思うほどだった。 子どもも塾の批判や文句などを言っている時期もあったが、ここまできたら腹を据えたのか前だけを向いて取り組んでいる印象。

この塾に決めた理由

一番、自宅からのアクセスがよく また難関校に連れていってくれるかもという夢も入室当初はあったため。他の塾も、資料などはいくつか取り寄せてみたものの、頭のどこかでこの塾を推していて 結局はここへ入塾する方向へ自分で仕向けたと思う。だが、実際は一度目の入室テストに落ちてしまったため、参考書や問題集を購入していくらか対策をさせた上でその後の入室テストに合格した。

志望していた学校

大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 三輪田学園中学校

講師陣の特徴

講師の中には大学生もいるという話 だからといってベテランだから子どもに合う講師とも思わずそれは相性の問題だと思うのでそれほど気にしていない。面白い先生の話はしてくれるが、多数の生徒に嫌われているという講師の話も耳にする。思春期で反抗期なのでそういったことも多いかも。

カリキュラムについて

かなり早いペースで受験に必要な単元を終え、その後は同じことを何度も繰り返して浸透させていく方式。子どもに合うか合わないかは正直わからないが その方針に文句は言わず通っている。対面における面談では、ズバッと物申してくれて、そこがストレートでありがたかった。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

道が狭く車通りが多いが警備員もいるのでそれほど心配はしていない

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年8月1日

SAPIX小学部 自由が丘校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2005年4月~ 2008年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

とても良かったと思います。子供は周りの影響を受けますので、勉強する雰囲気の塾に入れば、その子も学力も伸びる可能性が高いです。 このため、塾の費用は高いものの、SAPIXに入れると学力が伸びる可能性は高いと思いますし、講師のレベル、カリキュラム、教材の充実度などを総合しても、特に問題点はなかったです。

この塾に決めた理由

周りの友達が通っていたこと、中学校への進学実績が非常に良かったこと、家から通える距離にあったことなどが挙げられます。

志望していた学校

巣鴨中学校 / 海城中学校 / 慶應義塾普通部

講師陣の特徴

教師はプロが大半というイメージで、若い先生よりは年配の先生が多かったという記憶があります。このため、大学生のアルバイトの割合は低かったものと推察されます。 悪いという先生はあまり聞いたことはなく、総じて先生の質は高かったのではないかと思っています。

カリキュラムについて

早い段階から高度な問題を解いて、繰り返し学んでいくというスタイルだったと思います。 宿題の量がとても多く、生徒に多くの自己学習を課していました。 6年生になれば、志望校別のコースもでき、受験する中学校の傾向に合わせた授業やテストがされていまして、カリキュラムは良かったと思います。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

アクセスは良かったです。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月20日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2015年4月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

結果が全て。途中、何度もめげそうになったがとことん子どもに寄り添い付き合ってくれ、最後の結果を出すことができた、塾が持ち合わせる情報量も膨大で、分析なども的確だった。親のやる気さえあれば、素晴らしい塾だと思う。ただ親の負担はかなり重くなるため、そこは相当な覚悟が必要だろう。

この塾に決めた理由

近かった。

志望していた学校

駒場東邦中学校 / 海城中学校 / 栄東中学校

講師陣の特徴

教師はプロばかりで、ベテランを中心に若手もいるバランスの取れた布陣。教え方は子どもたちをうまくのせてくれる先生が多かった印象だ。分からないことがあれば個別に質問にも応じてくれて、とても丁寧な対応が合否に繋がったと思っている。

カリキュラムについて

カリキュラムは全体的に進度は速め。五年生のうちに小学生の範囲をすべて終わらせて、総復習に入っていくくらいのペースで進行していく。五年生からは繰り返し重要なポイントをこなして体にたたき込んでいく。テキストは難しいが、上位クラスにいないともらえない問題も多く、できれば上位に踏みとどまることが肝要。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

繁華街で、あまり環境は良くない。保護者の送迎マナーが悪く、大変だった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月20日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2017年2月~ 2023年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

子供が気に入って通っていたため、転塾はまったく検討しなかった。 また、塾の家庭学習だけでも量が多いので併塾に付いてもまったく考えなかった。両方中途半端になるならばら一つの塾を信じてやり通す方がよい。

この塾に決めた理由

合格実績がよかったから

志望していた学校

筑波大学附属駒場中学校 / 駒場東邦中学校 / 浅野中学校

講師陣の特徴

講師たちは常に熱心に教えてくれ、質問があればきちんと対応してくれた。 厳しい対応もあったが、本人を思っての対応だってので、六年生にもなるとかなり熱心に講義をしてくれたと思う。   なにかあった時には講師へ相談するとよい。講師から子供へ直接対話をしてくれたりしてきちんと対応してくれる。

カリキュラムについて

予習はなく、復習をきちんとすることに重点を置いている。 四年生から六年生にかけ、反復して学んでいくやり方。とにかく、出された家庭学習をしっかり対応することが大切である。カリキュラムは子供が関心をもてるよう、しっかりできていると思った。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から歩いて行きやすい

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年6月18日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2020年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

合う、合わないは人それぞれだと思うが、親としては弁当などを作る手間がないし、テキストの内容は素晴らしいと思う。ただ算数の解説は、解っていることが前提な内容は割愛されてしまい混乱することもある。レベルの高い子どもだとそんなことはないのだろうが。

この塾に決めた理由

知名度、自宅からの距離

志望していた学校

大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 三輪田学園中学校

講師陣の特徴

子どものレベル的にはかなり下のクラスだが、子どもに尋ねると算数はわかりやすい先生もいるとのこと。クラスのブロックごとに担当の先生が決まっているようで、クラス昇降によって時折変化する。ただ、子どもの苦手教科だからか理科の先生で面白い人には当たったことがないとのこと。

カリキュラムについて

塾生は皆同じテキストを使っているようだが、クラスのレベルによって取り扱い範囲が異なる。子どもは下の方のクラスなので、宿題なども限られた範囲で出されている印象。実践に繋がるような基礎は何度も繰り返されるスパイラル方式というメソッドらしい。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

塾では、親が迎えに行かなくても警備員さんが駅までの数カ所で待機しているのでそれほど心配はない。駅前は車通りが多い。駅構内で友達と待ち合わせし、一緒に帰ってくる。親は地元の駅の改札まで迎えに行くことが多い。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください