該当件数40000件
私立では傾向などを知るために過去問をとにかく解いて、公立に向けては苦手な範囲の問題だけを取り出して何回も過去問に取り組みました。解説などを読み込むことで自分への理解にも繋がるし、嫌いなところを重点的にやったことで苦手な場所の克服に繋がります。
中学一年生の時は塾に行くだけで満足してしまい、家で予習や復習をしなかったがそれでばダメだと面談で言われ、最初は塾の講師のサポートを受けて勉強をして、そこから自分なりの方法を見つけることが出来た。また学校での勉強の活かし方も講師に教えてくれることが出来た。
文化祭も楽しそうと思い、また雰囲気が適度に明るく、明るすぎないので落ち着いた健全な上で楽しい学生生活を送ることができると思えたため。またチャレンジ高校は髪を染めてる人が多く、どこか浮かれている人が多かったのでただ単に偏差値で決めるのは怖いことだと実感出来たから。
W早稲田ゼミ
1番近いこともありましたが、雰囲気がすごく良かったから。
◎苦手科目の成績が向上した
勉強する習慣が身についたことで、嫌いな教科でも点を取ることが出来るようになりました。数学と英語は学校選択問題だったため、普通の勉強とプラスで対策が必要だったのですが、塾に通うことでその対策をカバーしていました。
受験活動中に実施したことは、計画的な学習スケジュールの作成です。目標を明確にし、科目ごとに時間配分を調整することで効率的に勉強できました。また、定期的に模試を受けることで自分の進捗を確認し、弱点を把握することができました。さらに、友達と情報交換することで新しい学習法を知り、モチベーションを維持できました。
実際に自分の目で学校について調べたりその学校特有の授業や行事を調べることはすごく大切だからです。部活動見学などに行くと、その高校に入学した時のイメージが湧きやすいです。自分で志望校を決めるのだから、自分なりにその高校を調べ尽くして、沢山いい所を見つけてください!
高校の学校見学で、実際の雰囲気や施設を直接見ることができたからです。教室や図書館、部活動の環境を体感することで、自分の学びやすい場所を具体的にイメージできました。また、生徒たちの様子や教師の対応を観察することで、学校の文化やコミュニティの雰囲気を感じ取り、自分に合った学校選びに大いに役立ちました。直接の体験が選択肢を絞る助けとなりました。
ナビ個別指導学院
近かったから
変わったことは、学力向上だけでなく、自分の学習スタイルを見つけられた点です。特に、苦手科目の理解が深まり、自信を持って取り組めるようになりました。また、定期的な授業を通じて規則正しい生活リズムを作ることができ、時間管理のスキルも向上しました。さらに、他の生徒との交流を通じて競争心が生まれ、モチベーションが高まりました。この経験が受験勉強に大いに役立っています。
・生活リズムが崩れないように心がけた
スクールIE
自宅からの距離が近く、個別に教えてもらえる機会が多いということが良いと感じたから。
英語が苦手だったが、文法や英文の特徴などについて詳しく進度に合わせて個別に教えて貰えたことによって、問題を解いている時に今までは分からなかった問題について、この問題はこの文法のやつだ、と分かるようになったから。
いずみ塾(長野県)
家から近かったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強をするのが楽しくなった。勉強をしなきゃという思いからしようといった。 心情の変化があったまた勉強方法が分からなかったり何が分からないかが分からなかったがそれらも塾のサポートを受けてゆくゆくは自分で解決出来るようになった。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾で過去問を印刷してもらい解いてから答え合わせをする。 専門学科を志望校にするにあたり、そのことを勉強出来るのは県の中でどのくらいあるのか調べることで行こうと思う学校を絞ることが出来た。 首都圏の高校の情報が載った本を買いそれを見ることによって入学前に学校について少し知ることが出来た。
受験に関してはノータッチでいた。 中学校も毎日不満を言いながら言ってたし、やりたいこともわからない。高校もどこに行きたいのかわからなかった。中3になり本人が進んでと言うより友達が塾に通い始めたから自分も行きたいという他人きっかけで塾に通い始めたので暫くするとやる気もなくし、塾の雰囲気にも嫌気をさし、サボるようになった。 学校でヒエラルキーが底辺にいるので、塾に行っても学校の嫌な子にあってしまうし、ずっとふざけるこもいるしで勉強に集中出来なかったらしい。 今思えば家庭教師にすれば良かったとおもう。
塾や学校の先生などからあまり学校についての情報を言われてないから。 学校説明会に行った際に自分の志望学科の先生に「スタートは全員一緒、だから気にすることはない大丈夫だ」と言われ自分でも出来るかなと少し自信が湧いたから。
学校説明会に行くとその学校の雰囲気や設備がわかるので言って良かったと思う。 公立高校は昭和時代に建てられた校舎が多く、壁に穴があったり無駄に広すぎたり校風も古くさかったりでなかなか行きたい学校がなかった。 通信高校への進学も考えたが、担任がものすごい形相で反対した。 若い先生だったがエリートにとっては通信高校は普通の人が行く所じゃないらしい。『お母さん、わかってますか?通信なんてとんでもない』と説教された。 通信高校への偏見がなくなってほしい。
個別指導の明光義塾
個別指導
◎その他
塾で苦手な子と会ってしまうので、ストレスが半端なかったらしい。(後から言われた) クラスのマドンナみたいな子に男子がムラムラ群がるので合コンみたいだった。 確かに迎えに行くと2人位の女子に6人位の男子(太めの)が群がってコンビニとかに行くので異様な光景だった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください