該当件数40000件
出来るだけ現地の説明会に行き、合同説明会にも積極的に参加した。実際に行く事により通学のシュミレーションができ、体感し通えるか判断できた。 校内施設が見れてので、自分が通って楽しいか見れた。勉強を頑張るモチベーションにもなったようで、この学校に通いたいから勉強を頑張ると自分からやる気が出ていた。毎日すごく頑張っていました。
過去問を徹底的に、6年分くらいは軽く解いたこと。何回もおなじ過去問をやっていくうちにだんだんと解けるようになってきた。あとはスマホで5教科のアプリを入れて、中学3年生用の問題を間違いを無くすまで解いた。塾でも、推薦用の作文を10回は書いたかな。面接の練習もマンツーマンでした。
実際に先生や生徒さんから話を伺うことが出来てよかった。学校全体の雰囲気、生徒の雰囲気など空気感が感じられてよかったです。入学後の自分の姿が想像できたようでした。勉強も実際見学した事によりやる気が増して行ったようです。毎日すごく頑張っていました。
馬渕教室
ビシビシ鍛えてくれるから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自習室での勉強をしっかり行い毎日遅くまで塾で仲間とたくさん勉強をがんばっていました。塾で勉強するポイントや弱点の克服など手厚く面倒を見てもらい合格することができました。しっかりがっつり詰め込み教育でした。
早稲田アカデミー
私立に強いから。
塾に通うまでは自発的に勉強することなんて絶対になかったけれど、塾に通うようになってからは自分から自習室に通ったり、先生に積極的に質問するようになった。また、周りに負けたくないという気持ちも高まり、負けず嫌いになった。
仲の良い先輩がいたから、その方にアリーナのことやグラウンドのことを聞いたり、練馬に住んでいたお母さんの知り合いによって、高校の治安などを知ることが出来た。ホームページなどに記載されていることが本当なのかも知ることが出来て、それが決め手になりました。塾の先生にもここがこにあっている、と言ってもらい決められました。
学校見学に行くことで、高校入学後の自分の姿を思い浮かべることができ、理想的な高校生活を送れるかしっかりと考えることができたから。また、高校の高速についてや行事について詳しく知ることができ良かった。 また、質問があれば在校生や教員に聞くこともできるため、よかった。
湘南ゼミナール
進学実績
授業で毎回、どういう解き方をすればやりやすいかを教えてくれたので、それを真似して解いてみたら一気に演習する効率が上がりました。 また周りの生徒さんが真剣に勉強する環境ができていたので置いていかれないようにしないとと思わせ勉強をさせる環境もありました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強と学校活動の両立は、バランスを保つために重要です。学業だけでなく、クラブ活動や友人との交流を通じて、ストレスを軽減し、コミュニケーション能力や協調性を養うことができました。また、学校生活の充実は自信を高め、受験勉強にも良い影響を与えました。結果として、心身ともに健康な状態で受験に臨むことができたため、両方を大切にすることは非常に有意義でした。
学校説明会は、実際に学校の雰囲気や教育方針を直接感じる貴重な機会です。説明を受けることで、カリキュラムや施設の詳細を理解できるほか、教員や在校生との対話を通じて、学校の文化や人間関係についても知ることができます。また、他の保護者や生徒との情報交換もあり、選択に必要な視点を広げることができました。これにより、子どもに最適な環境を選ぶ手助けとなりました。
国大セミナー
家から近く、仲のいい子もいて、兄が通っていたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自分が得意な教科が3つ中2つもあって、そのふたつがワークもたくさん、ノートもたくさん、課題も沢山あったから沢山書いて沢山問題を解いて、沢山読解をしているうちに得意になることが出来た。それを見直したりすることでより頭に内容が入ってくるから、得意なものがもっとできるようになった。
個別指導学院フリーステップ
特になし
◎苦手科目の成績が向上した
通塾を始めてから、英語の成績が徐々に伸びました。専門の講師による指導が受けられ、文法や語彙の理解が深まりました。また、定期的な模擬試験や課題を通じて、実践的な力を養うことができました。さらに、他の生徒とのディスカッションやグループ学習も刺激になり、モチベーションが上がりました。これらの要素が相まって、英語のスキル向上に繋がったと感じています。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
先生からの声掛けもあり、毎日自習室に通った。自習室に行けば、周りもみんな勉強しているため、自発的に勉強することができたし、静かな環境で集中することができた。 また、分からないところがあればいつでも先生に質問できる環境が整っていたため、良かった。
頭が悪かったし塾の進度にもついていけていなかったので中三からはとにかく演習をすることにシフトしました。 進度に置いていかれた場合は、演習でどれだけできるか練習するのが鍵です。またとにかく公立受験予想問題を解きました。これをしたら、受験1週間前390点だったのがだいたい420点を本番で出せるようになりました。過去問は大切です。
先生が自分の実力で受けやすい学校や、合いそうな校風の学校を教えてくださったので併願校はそれで決めました。 ちなみにこの点数にした理由は偏差値を気にしすぎて学校自体を見ていなかった私の問題であって塾の問題ではありません。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください