該当件数40000件
中学3年生の夏、周囲が「受験生だ」という空気に包まれる中、私もいよいよ本格的に受験勉強を始めました。それまでは部活に明け暮れていた私にとって、急に毎日机に向かう生活はとても辛いものでした。最初の頃は、どこから手をつけていいのかも分からず、ただ漠然と教科書を開いているだけの日々が続きました。しかし、志望校の過去問を解くことで、具体的に「何を勉強すればいいのか」が見えてきました。それからは、毎日少しずつでも前に進むことを目標にしました。
塾では過去問や今後の対策について、たくさん何度もしてもらい本人的にはどのように勉強して良いか分からないことも詳しく教えてもらいとても助かりました…学校での内申点を高く取るための方法など詳しく先生方や先輩方に教えてもらいとても参考になっていました。
毎日自習室に行き、4時間以上勉強していました。 過去問や問題集を毎日解くこと 暗記カードやシートなどを使って単語や暗記する言葉などを毎日繰り返し勉強していました。 わからないことがあったら塾の先生に聞く。 覚えられなかったらノートに書いてそれでも覚えられなかったら声を出しながらノートに書き何度も何度も復唱する。
夏に初めて志望校のオープンキャンパスに友達らと一緒に行き、今までも第一希望で行きたかったが、学校の校風や在校生の方の楽しい学校生活のお話、クラブ、学校の行事、自由な学校、校則に縛られることもない為とても関心持っていました。 文武両道と言う言葉にとても憧れてました。
エディック・創造学園
周りの友達
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強のやり方が、全然分からなくて、どうしたら良いのか悩んでる時に塾での指導で、本人も方法が分かりやる気も出てきて、周りの友達や違う学校の友達との競い合う事で自分自身のやる気が上がっていった事です。 テストの間違い直しや復習方法がとても大事な事がよく分かったようです。
ITTO個別指導学院
志望校に合格できたから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通い始めてから成績があがりました。 集団塾だとわからないところはなかなか聞きづらかったですが、個別指導なので、わからないところの質問が聞きやすいです。 また、先生の方からわからないところはある?と聞いてくれるので自分から言えない性格の子でも聞きやすい環境だと思います。
・その他
希望校は自校作成の入試を行なう高校で、塾での対策が必須だった。中2の夏期講習から通塾を開始した。数学の苦手意識が高かったので、数学を主に受講した。中3の夏には、数学のほとんどの範囲を終わらせていました。勉強は塾のワークや、リスニング対策として、英検準2級のレベルの問題集をやりました。数学と理科は私立難関校の過去問が集まった問題を解く練習をしました。志望校の過去問は12月から過去6年分を繰り返し解きました。
学校の雰囲気を感じることができた。 志望校の理数学科でどんな事を学ぶ事を出来るのかを知れた。アメリカの研修か魅力的だと思った。また、家からバスか徒歩で行ける距離なので通学の時間もかからないと思った。
特に苦手だったのは数学でした。解いても解いても分からない問題が出てきて、何度も投げ出したくなりました。しかし、塾の先生や友達に助けてもらいながら、分からない部分を一つずつ潰していくことで、少しずつ自信を持てるようになりました。「分からないことをそのままにしない」という姿勢が、成績向上の鍵だったと今でも思います。
明倫ゼミナール
塾長が良かったから
◎苦手科目の成績が向上した
秋に差し掛かると、模試の結果が返ってくるようになりました。初めて受けた模試の結果は、正直言ってひどいものでした。期待していた以上に成績が低く、「このままで本当に志望校に合格できるのだろうか?」という不安が私を支配しました。周りの友達が順調に成績を伸ばしている中、自分だけが取り残されているような気持ちになり、何度も心が折れそうになりました。しかし、家族や先生の励ましもあり、「模試はあくまで練習」という言葉を胸に、次に向けて立て直すことができました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校の授業の復習や補習のために、通塾していたため、偏差値については特に気にせずにつまづきがないようにみてもらった。授業についていけなくて困らないように基本を繰り返し解いて理解力を深めた。わからないところは、時間をかけてみてもらった。
学力に見合った高校をいくつか見学して、学校の校風や方針、生徒や先生の学内での様子や顔つきなどを考慮して選択した。入試相談では、直接先生と話して、疑問に思うことや、不安なことを質問して、解消した。三年間通い続けることを想像して、本人の希望も聞きながら最終的に決めた。
コロナ禍の中での受験期間だったので、学校見学にはいけませんでした。 それなので、まわりの高校生に聞いたり学校の先生や塾の先生にいろいろ聞いたりしていました。 学校見学ができたら一番良かったですが。
個別指導の明光義塾
家から近く通いやすいため
◎その他
学習内容が分からず、授業についていけないため、同じカリキュラムを何回も繰り返して学習した。 少しずつではあるが、基本問題は理解した部分もあり、何日か経つと忘れてしまうため、また最初から同じ問題を解くの繰り返しで継続してサポートを受けた。
開進館
志望校の合格実績がよかった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
数学の苦手意識が減ってきたように思える。また、塾ではOBやOGの先輩を招いて、受験生にいろいろと生の実体験をはなしてくださり、子どものモチベーションを上げてもらえた。ますます志望校に行きたいと勉強の励みになった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください