該当件数40000件
暗記を繰り返す。過去問も適度に行う。塾の授業の最初に小テストをやることが多く、点数が低いと居残りがあり、漢字なら間違えた漢字を10回書くなど復習もしていた。あとはいかにゲームをしないでいられるか。周りの子も受験生だったので、周りの子も一緒にゲーム断ちしていたので良かった。
最後まで迷いがあったが当初から考えていた目標とする高校を受験することができ、また合格のために一つでも苦手を克服し、合格に結びついたのでと思う。とにかく、間違えた問題は後から見直し理解するようにする。間違えた問題をひとまとめにし、次のテスト前に見直せるようにした。
希望校の選定を中学1年から始めて、学年が上がることに具体的な受験校とする・しないの検討に移り、第1希望校とする可能性がある県立高校を2校に絞り、併願校とする私立高校を1~2校に厳選することで、目標を定めた勉強環境が整えました。
高校見学に行き、実際の学校の雰囲気を知ることが出来た。多数見学することで、どこが1番行きたいか把握出来、最終的に志望校を決めることに役立ったと思う。具体的に公立と私立で雰囲気が明らかに違うと感じ、本命の高校を決めた。
百聞は一見に如かず、少しでも興味があればその高校の見学に行くべきです。ネットの情報では良くも悪くも主観で書かれていることが多いので、実際に見学に行きその高校の情報を見聞きして自分の通学するイメージが持てるかが志望校決定にとても影響したからです。
ビクトリア・アカデミー
友人からの紹介
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
集団授業だったので開始直前に塾に到着だと後ろの席しか空いておらず、声も聞き取りにくいし黒板も見えづらかったということもあり、時間に余裕を持って行動するという当たり前のことですができるようになったことは良かったと思います。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
高校受験ステップ(STEP)
競争相手が身近にいる環境が、子供にはあうと思ったので選びました。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾開始当初と比べて頻繁に小テストがあったこと、四半期ごとに行われる模試の成績で学力別クラス編成がされることから、周りのみんなよりも点数が良くありたい、下のクラスにならないようにという思いを持ったことで、自宅での学習習慣が身についたように思います。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・その他
通塾だけでエネルギーを使い果たすのではなく、学校生活や学童保育での生活を大切にしているように見えた。学校からの宿題も自発的にしてくれればなお良いが、友達との関係性や仲間との絆みたいなものも、大切に考えてくれてくれていたと思う。
塾の雰囲気、先生とのコミニュケーションを取りやすいさで、塾に通うことができた。わからないないことはすぐに聞けることができ、無理なく、嫌がることなく通い続けることができた。 塾に通いながら、部活動も両立することができ、充実した学校生活を送ることができた。
とくに学校見学やオープンキャンパスと言われるものには参加しなかった。もともとの地元の学校であることもあり、周囲の保護者やOBなどの声を聴ける環境にあったので、選択や判断に困った際にはその都度相談することが出来た。
実際に学校を見に行くことで、雰囲気や環境、特徴などかわかりやすく、通学路にも楽しめるところもあって、見に行かなきゃわからないことが多かったので、行ってよかった。また、姉妹で同じところに通えたので、情報共有もできてよかった。
公文式
通いやすいから
うちの子供は性格的に内気な部分があり、自分が疑問に思った点やわからない内容のことがあっても、質問したり、講師に聞いてみるということが出来ない性格である。しかし、講師の方は性格までくみ取って、顔色から判断して積極的に話しかけてくれているらしく、子供も嫌がらずに塾通いを継続している。
リード進学塾
近かったから
小学生では特に変化は感じられなかったが、中学生になるとテストで結果を出そうと勉強に対する意識から変わったと思う。特にテストを繰り返すたび、次はもっと頑張ると目標が上がり、上を目指すことが出来た。それによって内申点にも結びついて自信にもなったと思う。
個別指導なら森塾
雰囲気
予習、復習をする習慣ができた。毎回、小テストがあり、できなかったり、合格点に達しないと居残りで勉強してきた。わからないことをそのまま残したりせず、わかるまでその日のうちに解決ができてよかった。休みたいと言わずに通うことができた。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
中学2年生の二学期の中間テストで、成績が落ちたことを友達に相談して塾を勧められた。部活やクラスの友達など通っている子も割といて、学校の試験前には学校ごとに集まり試験対策をしていました。塾には学校毎の過去問もあり、参考にはなったようです。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください