該当件数40000件
塾の大量な教材をひたすらこなしていた。 勉強する時間を決めて、家で集中することができない時は、塾の自習室を利用した。 時間間近になると、各自自習する様子を塾と塾生をオンラインでつないで、モチベーションを上げて、受験勉強にとりくんだ。
講師が作ってくれた問題集と併用して、塾で購入した過去問題集を併用しながら勉強に取り組んだ結果、理解の深さが広がり自分の力にすることができたと思う。 自分一人では何から手をつけたらいいのかわからなくなっていたと思う。
自分の実力と学校生活を考え、何をやりたいのか?を考え、それにむけて、学校の偏差値をあげるように勉強しました。得意科目はすこしでも上げるように、4科目をおろそかにしないように声かけをしました。満足のいく指導までとはいかない感じでした。
自分の志望校受かるために、自発的に自分の得意分野を少しでも伸ばしたい為、塾に行きたいと言う意欲を示してくれた。塾に通うことで得意分野の中でも不得意な分野を習ったり、復習することで自分自身に自信をつけた。自分から宿題以外の勉強する時間を作るのは苦手だったが、塾の宿題を通じて自分の勉強する時間が圧倒的に増えたことが良かった。
学校の成績だけでは情報が足りず、塾から内申点と模擬試験のデータで、自分がどんなタイプなのか…内申点が高いタイプ、本番のテストで点を稼ぐタイプ…を、見極めて、本人にあった高校を塾がアドバイスしてくれた。 高校の偏差値だけでなく、その卒業後の進路がどうかも判断するポイントと教えてもらえ、納得のいく高校選びができたと感じている。
子供自身が将来の夢が実現出来る資格を取れる学校探しをしていたところ、インターネットからでは情報が膨大にあり困惑する中、学校の掲示板に貼ってあった学校案内のパンフレットを見つけた。パンフレットに資格の合格率が高い等と記載がされ、興味を持った。高校全般が載った一覧を表示を見ることで、その高校の偏差値や場所等、学校見学行く前の下準備ができた。
湘南ゼミナール
厳しい
◎予習/復習など自習の習慣がついた
目標がなかったので、塾で何が苦手なのかを明らかにして貰えた。 漠然と机に向かっていたり、何から手をつけたら良いのかわからなかったようだか、塾に通うようになってからは、よい教材をあって、目的を持って勉強に取り組めたし、自分の状況を客観的に見る力をついていった。
個別指導の明光義塾
身近な人が通っていて評判がよかったから
◎苦手科目の成績が向上した
今までは苦手な科目に関しては、なかなか手をつけられず、何がわからないかがわからない状態だったが、塾を通うようになり、自分の弱点わからないところを理解するという力がつき自信がついたことにより精神的にも強くなった
やはり、ここ数年でガラリと校風など様々なことがかわっていっているのは、なんとなく感じとっていたが、実際身近にいる近年の卒業生に直接話を聞くと実際の雰囲気や、勉強の取り組み方などを感じとることができたから。
近所の知り合いの子供も同じ高校に入っており、そこから、学校の雰囲気、校風をききました。パンフレットからはどこが推薦大学なのか?進学率はどのくらいなのか?と言う点が重要でした。また、通学もどのくらいなのか?もしらべました。レベル的に最適なのでは?と判断しました。
学校見学したことによって、校風や在学生の雰囲気が分かり、現実味が湧いた。目標が明確になって、とても良かった。また、制服に憧れモチベーションもアップしたので、見学やオープンキャンパスはとても良い機会だと思う。
個別指導なら森塾
個別で適してると判断しました。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
小学校の習慣から、ゲームの依存があり、塾で勉強することで、スイッチの切り替えができたのではないでしょうか?極力、勉強は塾。家庭ではプライベートという習慣が身に付きました。+αがあればよかったと思ってます
早稲田アカデミー
実績や経験が豊富なので、情報量も多く参考になった。
解けなかった問題をノートに取り出してまとめた。何回も復習して定着させ、苦手意識を無くすよう心がけた。根気よく繰り返すうちに自信もつき、難しい問題も解けるようになったり、気持ちや成績に変化が現れた。自然に勉強時間も増えていき、前向きに取り組むようになった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
ピアノを習っており両立が難しかったが、本人の希望もありピアノを続けた。時間的にはいっぱいいっぱいだったが、ピアノは勉強が行き詰まった時の気分転換になって良かった。また、時間の使い方が上手くなり、自主性も出たと思うので、受験を通して学ぶことは多かったと思う。
個別指導キャンパス
友達が通っていたから
宿題以外の勉強には見向きもしなかったが、塾の宿題を通じて予習復習をするようになった。家ではしずらい為、塾で自主勉強するほどに成長した。塾で自主勉強してる時に分からないことがあれば塾の先生たちに質問ができる環境だったので、苦手分野も気軽に勉強できた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください