該当件数40000件
小学校5年生の問題が基礎だと思い算数がわからなくなったとの事で塾にこよわせました 6年生でやめて中学校でも、上位にいました、 高校は、偏差値より、低い高校をえらび、上位に入れるように、そして、楽しい高校生活を過ごして欲しいと思い ランクをさげて受験に望みました
小学校の塾に通いだしてからやめても、コツコツと毎日努力する子だったので、毎日の継続はとても、大切だと、改めて実感しております。分からない所をわからないみにせずの、全くいくまで、解決していく勉強方が、とても、よかったのだとおもいます、個別指導だったので、すぐにわからないところが聞きやすかったようです。
個別指導塾トライプラス
人見知りなので個別指導を選びました
◎苦手科目の成績が向上した
特に数学が苦手なようで、数学に力を入れて指導していただきました、 わからないところは、ちゃんと納得いくまで、勉強に取り組んでおりましたので、数学の成績がすごしずつあがってきました、 そして、毎日、コツコツ努力する事、が成績をあげる結果につなかったのだとおもいます。
塾や自宅に置いて、苦手な教科の苦手なところを重点的に勉強し、苦手なところの克服をを行なった。また、英語などはいつからわからくなってきたかを確認する為、中学一年からのテキストや問題集を繰り返し行わせた。
一番は、塾での学びや宿題などを通じて、家で学習する習慣や勉強するやる気を身に着けたことが、入塾してのメリットだと感じた。勉強に取り組む姿勢ができれば、あとはわからないところを先生に聞くなどして自分のものにしていくことができるので、そういう事を実践できたことに意義があると感じる。
実際に学校に通って約半年となるが、今の学校に決めて良かったと思います。それは子供自身が、オープンスクールに参加して、先輩や学校の先生に聞いたり、学校の雰囲気を感じ、ちょっと体験したことで、この学校に行きたいと、子どもが自発的に意志を示したことが、間違いではなかったと感じています。
鷗州塾
娘の意志
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾や学校での学びと家庭学習を通じて、一つ一つ理解を深めることで、成績が少しづつ伸びていき、苦手分野がすくなくなり、学校の定期テストの順位も少しづつ上がっていったことで、自信を深めていったと思う。また、結果がでたからこそ、塾への信頼も深まっていったと思う。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強はしつつも、学校や友だちとのイベントや遊びをも楽しむようにルール付けること。最近勉強しかしてないな、と思ったら積極的に遊ぶようにすること。遊べていないという時期には無理をしてでも遊ぶこと。親も遊んでいるかよく観察をすること。
過去問題集を使って毎日学習をした 時間と休暇を決めてメリハリをつけて勉強をさせた 勉強ばかりの環境は作らず、楽しみながら勉強が出来るように心がけた 合格後の事を考える様にはなし少しでもやる気が出るようにした
役に立ったものは、学校のイメージです。鹿児島県立鶴丸高等学校は、もともとの伝統的なイメージがよくて、入学するのに適していると思ったから、それがもとで入学を決めました。他にもスポーツなどの部活動が盛んなことも決め手になりました。
学校、塾のそうだんはあまり子供の意見を尊重してくれなく、相談にならなかった おやの心配事も真摯に受けてくれなく、欲しい答えが帰ってこなかった 友達からの相談のほうが、経験を含めて話しが出来たので、迷いが少なくなった
英進館
有名だったから
通塾前は、基本的に宿題以外の勉強を一切しなかった。しかし、通塾するようになってからは、塾での学習だけでなく、塾からの宿題もするようになり、学習の機会が大幅に増えた。それが大きな変化である。学習の諒を大きく確保できたので、合格に結びついたとおもう。
個人指導アカデミー
近くにあったから
◎その他
子供のやる気次第になり、全く無駄になる可能性もある事がわかった 実際、勉強の仕方はわかったが、成績は上がらず、塾の意味はわからなかった 勉強をしないとと言う気持ちを作る事は出来たと思う 受験に向けての勉強だけでは無く 現在の学校の勉強もして欲しい
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
オープンキャンパスに行き、学校側の説明を聞いたり、先輩たちとの交流を通して、自分のやりたいことが出来ると思ったとの事。また、学校の校風や雰囲気がとても気に入り、この学校に入学したいと強く思ったとの事。
成基の個別教育ゴールフリー
家から近く個別指導であったため
塾に通う事により、受験に対する緊張感や危機感が芽生えたと思われる。また、授業を受けるにあたり、予習や復習をしなければ、塾での勉強が出来ない為、自宅での勉強をする時間が増えていった。塾が無い日でも自主的に自習室に行くようになった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください