該当件数40000件
受験勉強だけでなく学校生活やたまに友達と遊んだり息抜きもする事によって勉強する時はすると集中できたと思う。 ダラダラ勉強するよりは短時間でもメリハリつけて集中して勉強させる。スマホやゲームもやらせないよりは時間を決めてやらせた方が勉強にも集中できた。
自分が行きたいと決めた学校、受験し、どんな結果になろうと悔いなく受け止められるように、自分から頑張ってきました。ただ、受験ばかりではなく、学校の活動や習い事の時間も大切にして、バランスを取って、受験に臨みました。
テーマを持って日々を過ごしメリハリを持って勉強に取り組む礎ができた。それは現在も続いており本人の集中力と行きたいと思ったときのやる気がここまで伸びるかと驚いた記憶があります。今更転機になるきっかけはいくらでもあるとは思いますがここまで努力するとは思わなかった。
今までの受験生の模試結果、偏差値、学校の成績に基づいての合否などかなり細かいデータ資料があったので参考になりました。ただ毎年かなりの倍率の高さなのでそこが不安だったが本人が絶対に行きたいという強い思いがあったから志望した。
立志館ゼミナール
入塾テストがあり、クラス分けも頻繁にあるので自分のレベルにあった勉強ができる
◎苦手科目の成績が向上した
塾内で模試のようなテストが定期的にあったが上位100名だけ名前が掲載されてみんなに発表される。それに名前が載る事がモチベーションになって、レベルの高い塾なのでそこで上位にいることが偏差値の高い高校でも受験できると自信になった。載らない教科は苦手科目なので頑張るとかで苦手科目も克服できた。
塾に通いたいと子ども本人からの希望で行かせることにしました。本人曰く、メリハリをつけたとのことで、自宅では殆ど勉強する姿は見ませんでした。塾でプロに教わっているからといってました。おそらく塾では、周りも全員が勉強しているから自分もと勉強していたのだと思います。
過去問を塾でもらうことができ、毎日、毎日、ひたすら問題をやる習慣をつけることができました。自宅での学習もしないといけない!と思うようになり、勉強する習慣がつきました。毎日学校から帰宅すると過去問ひたすらやる日々が続いていました。
学校の情報自体は、本、学校や塾からの案内などを通して見ることができますが、実際に足を運び、校舎に入り、生徒たちが学習、部活など活動をしていたり、先生方や代表生徒の話を聞くと、感じ方がこれまでと変わるから
塾へ行くまではもう、完全に本人の考えでは公立高校にいくつもりでいましたが、塾に行くようになってから、雲雀丘学園を薦めてもらえ、近くの公立に行くことしか考えていなかったのが、視野が広がりとても良かったです。
栄光ゼミナール
行きやすい場所だったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
志望校が決まり、自分の実力より少し高いところであったが、周りの塾の仲間たちも頑張っている姿を見て、自分も頑張ろうという気持ちが芽生え、常に良いことばかりではなかったが、前向きに頑張り続けられていたこと
ITTO個別指導学院
近いから
ダラダラ1年から行かせるより、基本部活に重きをおいて、少し焦らせることによりより集中的に勉強に取り組ませることができたと思っています。塾は行かされるものじゃなく、自覚によって利用する気持ちでいかないとだめだと改めて感じた。、
シーズ鎌倉学園
近い
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾する前は親と一緒に問題解いて、答え合わせして、やり直すという同じ時間を勉強に費やしていました。なので2時間から3時間はかかりますが毎日のようにしていました。通塾始めてからは塾でプロに教わっているから一緒にしなくていいからと言われ始め、本人が言うなら自分勉強するつもりならと一緒にしなくなりました。
木村塾(大阪府)
市西、東専科の教室があった
数学など、塾へ行くまでは、本当にずっと解くのに時間がかかってしまっていた問題が、塾へ通うようになってからスッと解けるようになったと、とても喜んでいました。自治問題もたくさん塾で用意されており、自分で検索しておく必要がなく、とても便利でした。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
下り路線ということで電車の混雑も無く、毎日座って学校にいけ、乗り換えの必要も基本的にない。駅前にはなにもないがそれが余計な誘惑を誘わず部活に勉学に真摯に取り組んでいる姿が散見された。日本大学の理工学部も併設なのでそれも環境としてとてもよかった。
塾行かせる前は自宅から一番近くにあり徒歩で行けるところを志望校にしていました。しかし通塾するにあたり、入塾テストを受けたんです。その結果を見て塾先生の方から志望校を変えてはとの提案があり、最終的に子ども本人が決めました。自宅から1時間くらいかかる学校に今は通っています。
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください