該当件数40000件
偏差値で学校を選ぶと、入学後に合わないと辞めてしまいそうだったので、とにかくどんなことを学びたいか、どの学校へ行けばどんなことが学べるのか、選ぶことに時間をかけました。そのためにたくさん調べたり、オープンスクールにできるだけ多く通いました。
個別指導の明光義塾
子どもに合わせて、分からないことなど細かいところまで丁寧に対応していただけたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
小学生の頃から文章を読んで理解するまでに時間がかかりました。特に国語など。時間が足りなくて半分は白紙のことが多かったです。塾で根気よく点を取るために、わかるところから解いていくということを繰り返し教えていただきました。
偏差値よりも、在学中の学習レベルについていけるのか、卒業後の進路選択の幅について、説明を受けてある程度理解できました。 部活動についても、中学校からの部活動が継続できる環境があったので、スムーズに学校生活が送れるようなところが、親として安心しております。
学校では教えてくれない様な情報や偏差値の近い同級生と一緒に学ぶことで、自然と競争意識が芽生え自主的に勉強する様になった。また、クラス分をすることで上位クラスにとどまるためにも努力する様になった。志望校を早めに決めた事で具体的な目標を持って学習に取り組むことが出来た。
塾長との定期的面談から昨今の受験の流れや特色が理解でき大変助かりました。 やはり、中学校では得にくい専門的な知識があると、情報としてあるかないかでは、大きな違いがあると思います。 安心材料としての情報の提供は、思いの外いいサービスであると思います。
学校よりもはるかに、詳細なデータを持っていて受験生とデーターを付け合わせて緻密なアドバイスをして頂いた、受験中もその都度新しい情報を提供してくださったので非常にたすかりました。受験生の気持ちにも寄り添い、色々とケアして頂いたことは感謝しています。
なりたい職業、学びたいことがたくさんありすぎて絞りきれないようでしたが、オープンスクールに通い続けて、先生や先輩からの話を直接聞くことで志望校を選べたからです。また、部活動なども体験できたり、学食でご飯を食べたり。不安なこともその場で質問でき、安心して選べました。
ナビ個別指導学院
個別指導
受験勉強の仕方や不安を解消するアドバイスがあり、フォローアップが行き届いていた。 褒めて伸ばす校風が、子供にあっているようで、塾に行くのを苦にしていない様子でした。 分からない事を分からないままにしている部分があったので、講師の先生にお願いして、分からない部分の確認の声がけを行ってもらったところ、苦手分野の克服ができたようです。
早稲田アカデミー
友達の勧め
◎予習/復習など自習の習慣がついた
実力の近い塾生と切磋琢磨することで、向上心が強くなった。また、互いに競い合い合う中で絆が生まれ、塾での授業の他にもお互いに、得意な科目をおしえたり逆に苦手な科目を教わったりと、自主的に勉強する土壌が醸成されたように思います。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
部活や委員会、生徒会応援など。かなり色々頑張ってた。その中で送迎したり、親もがんばった。そこまでしないと今の受験は難しい。学校からの呼び出しがあったり、なかなか大変だった。でも頑張る価値はある。塾はサポートはしてくれるが、結局は自分次第。
自習室の活用を実施した。自習室も若松塾の自習室ではなく提携先の東進衛星予備校の自習室が使えるようになり、東進衛星予備校の自習室を利用させていただけるようになってから、そこで集中して自発的に勉強するようになった。
決定打になった。上を勧めてくる。もちろん実績欲しさだとは思う。それに見合うだけ自分が頑張らないといけない。なかなか試練だが、それに耐えたものが受かる。勿論運もあると思う。学校は下を勧めてくる。それも安全圏で今ならいいと分かる。
兄が希望校に通っていたので雰囲気等は知っており、小学生のころから兄の文化祭等で学校のことは充分に理解しており、希望校となりました。ただ、中学校1~2年までの成績では到底無理だったので中学3年生時にかなり努力をして無事合格しました。
馬渕教室
周りと切磋琢磨
◎苦手科目の成績が向上した
かなりやらされてる感はあるが、それでうまくいった。もっと自主的に出来れば、より良かった。偏差値や順位が貼り出されるので意識は上がった。もっと質問や理解を深めれたら良かった。目指すところが高過ぎた。勉強する習慣はついたかなあ。
若松塾
近くで有名な塾だったため
学校の授業の進度に合わせて進行しますが、テスト前には試験対策が行われるなど、生徒が必要な時期に応じたサポートが提供されているので、定期的にテストが実施され、理解度の確認や成績の向上が図られているので、塾のテストを受けるため、事前に予習、復習を実施する習慣がうまれたのではないかと思います。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください