該当件数27392件
過去問をとにかく解いた。10年分解いた。あとはトライで紹介してもらった問題集を重点的にとき、わからないところを塾でしっかり教えてもらえた。結果本番で、過去問や問題集からたくさん出て、とけたと喜んで帰ってきた。合格最低点など、調べたら不安いっぱいだったが、無事合格できた
現役時代には受験勉強だけではなく高校生活も充実するよう指示はしていました。本人に取っては厳しい内容だったとは思いますが、充実できた高校生活だったと思います。第二志望の大学に合格することはできましたが、第一志望への思いが忘れられずもう一年勉強することとなりました。
高校から帰ってきてから寝るまでの限られた時間の中で、山ほどあるやらなければいけないことを、時間の使い方の工夫をすることで可能にすることを覚えた。勉強だけでなく、趣味なども適宜入れることで息抜きをしながら、勉強に取り組めたと思う。受験勉強を通して、いろいろな面で大人に近づいたような気がする。
通常の成績、模擬試験の成績等から第一志望の合格確率がA判定であったので、ある意味安心していました。 あとは合格までの勉強ノウハウ、準備、生活方法などが課題であったため、塾からの詳細なアドバイスは本人にも、家族にも参考になった。
河合塾
受験対策辱としての伝統と実績にかけました。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学力面ではあまり心配することはありませんでした。本人の課題は本番までの勉強の仕方、生活面では日常の過ごし方、健康管理などが心配でした。受験ならではのテクニックが不足していたと思いますので、そのあたりを適切に指導していただけたと思います。
TEC予備校
スペシャルな先生がいらっしゃったから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
東進衛星の受講もしていましたが、それだけでは過去問が解けずに行き詰まることがよくありました。そんな時に、個別の先生に丁寧に解説をして頂き、少しずつ力がついていったように思います。数学、物理、国語、化学顔には難問の解けるスペシャリストな先生がいらっしゃいますので、安心でした。先生方はとても人気があり、順番待ちになるほどです。
・生活リズムが崩れないように心がけた
サッカーをやる為に選んだ高校だったので高校生活はサッカー中心で動いていました。なので部活が終わってからすぐに塾へ行き、家に帰るのは23時でした。大変なように見えますがむしろ限られた時間の中で動く方が集中して勉強できたようで効率よくできていたように思います。周りの友達も同じような環境で頑張っていたのでいい刺激にもなっていました。
私達の受験した頃とは全てが変わっているので、下手に口出しができず本人も初めての受験で初めは戸惑っていました。でも塾の先生や先輩方なたくさんの情報を与えて下さり、息子もたくさんの選択肢の中から受験校を選ぶことができました。ネットの情報も大切かもしれませんが近くにいる経験者の話はとても為になりました。
高校から、希望する大学の見学に連れて行って頂きました。広いキャンパスを見たり、学生さんが楽しそうにしている姿をみて、自分の将来のイメージをわかせたり、勉強するモチベーションになったと思います。なるべく時間の余裕のある早い時期に見学に行くのが良いかと思います。
佐鳴予備校
高校から近くだったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うまでは自分から勉強をする事が少なく感じてたけど塾に通うようになって周りの友達の頑張っている姿をみて、自分もやらなきゃという危機感を感じたようです。結局家族がいくら口を出しても本人がやる気にならなきゃ身にならないのかなと思います。そう言った点からも、塾の存在は大きかったように感じます、
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
そもそも本人に絶対ここに行きたい!と言う気持ちがなかった。そんな中共テで大失敗。共テ結果と、受験科目で決めるしかなかった。チャレンジをすることも考えたが、本人が浪人に前向きでなかったし、経済的にも浪人はやめて欲しかったため。
コロナのためオープンキャンパスはほぼ行けなくて、ネットでのオープンキャンパスでは大学生活のイメージがわきにくかった。実際に通っている先輩、オープンキャンパスに参加できな友人からのリアルな声は役に立った。先輩や友人なので質問もいろいろしやすかった。
個別教室のトライ
時期的に選択肢がなかった
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だった物理への理解が深まり、2次試験で選択することができた。通うにつれ、苦手な部分が克服できていくのが、本人にもよく感じられて、最終物理がとても好きになったと言っていた。結果物理で合格でき、それがまた本人の自信に繋がった
自習室が使いやすく、校舎がきれいだった。
志望校別、レベル別などでクラスがわかれている。そのためこの大学の場合は・・・といった対策方法を授業で話してくれていて、その点を意識しながら勉強することができた。また受験生ばかりに囲まれることで、自分もこれから受験をするんだと意識をしっこり持てるようになった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
コロナもあり学校見学がなかなかできなかったので、学校が呼んだくれた先輩たちからの進学先の話を聞いて参考にできた。そこでいろいろな質問ができた。就職活動などについてもきけた。いくつかの学校については通学するイメージをするこができるようになってからは本格的に受験に取り組めるようになった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください