該当件数27392件
塾が自宅から近く、授業以外の日も毎日、自習室を使っていた。 自習室ではどんどん問題集を解き、わからない問題は講師にすぐ質問できる環境であった。 通学を自転車から、電車に変更し、電車の中では英単語の暗記につとめた。 目標を高くもち、どんどん問題集を買い色々な問題になれるようにした。
自分の限界値への挑戦が初めてだあったため、最初は自分でも相当不安であった。しかしながら、最終目標としていた早稲田大学の希望する法学部に入学できたことはよかったことで、勉強をしたいという希望を捨てずに持ち続けたことが良かったと感じている
秀英予備校
家から近い
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
中3から入塾しました.家では全く勉強をせずそれでも平均点以上はとれる子でした。 家で勉強しない分、塾が近所なので毎日塾の自習室で勉強するようになりました。 無事に高校は進学校へ入学し、勉強ができるという自信がつき、周囲からも勉強ができるという扱いをされるように。どんどん自信をつけ勉強するようになりました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分の意思で一日中学習していました。意思の強さと努力が必要です。自分で決めて自ら実行するのみだと思います。気持ちを強く持って、目標達成のためにコツコツ努力することです。学校の先生や塾の先生に、分からないところは徹底的に教えてもらい、あとは自分で学習計画をたてて進めていったようです。
生活リズムを作り、崩さず、3年間勉学に励んだ。塾の自習室を計画的に活用し、わからない問題を放置せず前向きに取り組んだ。塾時間の勉強だけでなく、家庭学習の時間も、積極的に入れて、とにかく勉強した。食事面、睡眠面、生活リズムを三年生は特にととのえた。
親友が通っていたこともあり、学校帰りに一緒に通える環境が気にいった。 本人が自分で探して行きたいと言った事もあり通わせることにした。 交通の便利性や、塾の先生方の経験豊富さからさまざまな情報を教えて頂けるという事もあり決めた。同じ高校から通う人も多く安心できる塾であった為通う事に決めた。
自分が中学校時代から目指していた大学であったことから、何とか一発で現役合格することが夢であり目標であったが、自分の目で大学を確認することができなかったことがやや不安で仕方がなかったが、部活の先輩による情報や塾での情報が役立ったこと
本人の取れている点数を念頭に非常に親身に大学選びを一緒にしていただいた。授業料も調べていただき参考になった。得意な科目が生かせる学部のある大学を親身になって考えていただいた。前向きになれる声掛けで、第一志望でなくても目指せた。
創学ゼミ
経験豊富な先生とたくさんの実績があるから。
◎苦手科目の成績が向上した
受験勉強に対する生活リズムが整ってきた。当たり前の事だが毎日通い数時間座ってひたすら問題を解くという生活に慣れ、受験に対して真剣に取り組む時間が持てるようになった。 同じ目標を持った人達と、机を並べて勉強する事でほどよい緊張感とライバル意識も芽生えさらに意欲的に向き合う事が出来て来た。
河合塾
自分の学校からJRで行くには便利であったこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に行き始めた当初は、成績が全く上がる気配がみられず正直いって相当焦った時期があったが夏期講習をおえて、秋以降に少しずつであるが偏差値があがっていく傾向が出てきたため、手を抜かずに勉強を続けてきたことが成功に結び付く結果とっなった
京進の個別指導スクール・ワン
個別があるこら
勉強に取り組む姿勢が前向きになった。塾の自習室を使用できる習慣がついて、一人でと、取り組むよりも向いていると感じるようになった。より勉強に打ち込めた。わからない問題を放置せず、わかるまで聞く姿勢があたりまえになった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
毎日の様に塾に通って、夜遅くまで授業や自習室で勉強をした。 推薦入試は利用しなかったので、共通テストまではそちらに力を入れて勉強した。 過去問をひたすら解いて、パターンを掴んで問題に慣れて時間配分など考えながら解いた。共通テストが終わったら私立一般入試に向けて5年間の過去問や、赤本を解いて問題の出題傾向に慣れていった。苦手な分野には時間をかけて取り組んだ。
学校の先生たちが、親身に沢山調べてくれて、本人と何度も話し合い、三者面談も何度も行い、決めたことです。子供は担任の先生や、進路指導の先生のことを、とても信頼していて、良い関係でした。先生達も親身になって、真剣に向き合ってくれました。
NSG教育研究会
近さ
得意科目の成績が向上しました。それから苦手科目の成績も向上しました。それから受験ならではのテクニック(時間配分など)が身につきました。偏差値もだいぶ向上したと思います。それから予習、復習などの自習習慣かわ身についたと思います。結果的に、短期間で偏差値が向上したと思います。
共通テストの結果が、予想よりもかなりよく、本人、学校の先生、塾講師テンションが上がってしまい、学力が高すぎる大学を前期で選んでしまった。もう少し冷静になり、せっかくA判定の大学が多かったのに 無理をして北海道大学を受験し落ちてしましい。後期の国立は狭き門になるのに、とても残念な思いをしました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください