「学校の授業についていけなくなった」「中学受験をするので、専門的に対策をしたい」これらの理由から、学習塾を探していらっしゃる方も多いのではないでしょうか?ここでは、小学生向けのおすすめの学習塾を個別塾、集団塾別にご紹介。小学生向け学習塾の費用の比較も行いますので、参考にしてください。
監修者/堀田 潤(ほった じゅん)
新卒でメガバンクに総合職として入社。教育を志して大手予備校に転職し、新規事業部門のマーケティング・編集業務に従事。その後、東京・埼玉・神奈川の集団塾・ 個別指導塾にて講師・教室長を歴任。延べ17年に及ぶ塾業界でのマーケティング・教育現場経験を経て2023年4月に独立。長年現場で多くの生徒や保護者たちと接してきた視点を活かし、1人ひとりに合った塾選びがサポートできるアドバイスを行っている。
小学生向けの学習塾を選ぶ際のポイントは下記の5つです。
・通う目的を明確にする
・個別授業か集団授業かで選ぶ
・合格実績で選ぶ
・費用で選ぶ
・指導タイプで選ぶ
それぞれ解説していきます。
まずは塾に通う目的を明確にすることです。小学生向けの塾と一口にいっても、その目的や内容はさまざま。基礎学力習得を目的にしているところもあれば、中学受験対策を目的としたところもあるでしょう。
例えば学校の授業理解を目的として通塾したいのに、難関中学受験対策を目的とした学習塾に通ってしまっては、授業内容に付いていけず当初の目的は達成できません。失敗することなく成果を出すためには、何よりも最初に通う目的を明確にすることが大切です。
小学生向けの塾は、「個別授業」と「集団授業」に分かれます。集団授業では、学年ごとにカリキュラムが組まれ、その通りに進行していきます。学校で習うよりも早く学習を進めることができるので、先取り学習に向いています。
一方、個別授業は講師1人に対して生徒1人~3人の少人数で進められます。講師の目が行き届きやすいので、つまずきや苦手な分野を徹底的に指導してもらうことが可能です。自分の時間に合わせて授業を受けることができるので、部活と勉強の両立を目指したい子どもにもおすすめできます。
合格実績は塾を選ぶ際に最も重要と言っても過言ではありません。特に、中学受験を考えている子どもを塾に通わせる場合、有名国立・私立への合格率がどの程度あるのかは必ずチェックしましょう。合格実績が多い塾は、その分指導のノウハウをたくさん持っています。
塾を選ぶ上で、費用も忘れてはいけません。塾では、月当たりの授業料以外にも設備費や教材費がかかる場合もあり、経済的な負担がおおきくなります。その塾で希望の指導を受けるにはどのくらいの費用がかかるのかも事前にチェックしましょう。
塾によって指導方針や授業の進め方は違います。塾を選ぶ際は、塾をよく調べて、子どもに合っているかどうかを吟味しましょう。もし子どもの性格に合わない塾を選んでしまうと、思ったように学力を伸ばせない可能性が高いです。
小学生が学習塾に通うメリットは以下の3つです。
・学力向上が見込める
・交友関係が広がる
・勉強習慣が身に着く
当然ですが、塾に通えば子どもの学力向上が見込めます。特に、学校では教えてもらえないような細かいところまで丁寧に指導してもらえるので、こたえだけではなく問題の解き方も理解できるようになります。問題の考え方や解くコツなどを指導してもらえることで、応用力も身に付けることが可能です。
塾には同じ熱意を持った生徒たちがたくさん通っています。同じ目標を持っているので、より深い交友関係を築くことが可能。お互いに切磋琢磨することで、積極的に勉強に向かうことができるようになるでしょう。
テストの点数を上げたり受験で合格したりするために最も必要なのは勉強時間です。
塾では、家庭学習のサポートをしてくれるところがほとんどです。塾と家庭の両方で学習をする習慣が身に付くことで、目標に到達できる可能性が高まるでしょう。小さいころから勉強習慣を身に付けることは、高校受験や大学受験でも必ず役に立ちます。
監修者アドバイス
中学受験対策として塾に通った場合は、私立・国立・公立中高一貫校の中学校に通える可能性が高くなるのも、メリットと言えるでしょう。勉強習慣が身につき、勉強に対して自信を持ったり、勉強が好きになったりする可能性も高まります。勉強に対してプラスのイメージを持つことは、高校受験・大学受験や資格試験でも有利になりますね。
小学生が学習塾に通うデメリットは下記の2つです。
・プライベートの時間が減少する
・勉強が嫌いになる可能性がある
塾に通うということは、それだけ子どものプライベートな時間を奪うことになります。子どもにとって、学校以外の時間は非常に重要です。子どもにとってプライベートな時間は、自我を育てることに繋がります。勉強と遊びのどちらかが欠けても、成長は遅くなってしまいます。
監修者アドバイス
同じ小学校の友達と遊べなくなるのは、子どもにとってはデメリットと言えるのかもしれません。友達の輪に入れなくなる可能性もあります。それを考えても子どもを塾に通わせるのかどうかをメリットと一緒に考える必要があります。
塾では、勉強することが当たり前でそれ以外のことをしていると怒られます。そのため、子どもに塾へ行くことを強制すると勉強自体が嫌いになってしまう可能性があります。
勉強が嫌いになってしまうと、勉強時間の確保が難しくなり、学力が思うように伸びなくなってしまいます。嫌がる子どもを無理やり塾に通わせることは、それだけで大きなデメリットを生んでしまう可能性があるでしょう。
中学受験を考えている子どもを塾へ通わせるおすすめの時期は、小学3年生の2月からです。その理由は、一般的な進学塾では小学3年生の2月から中学受験のカリキュラムがスタートすることが多いからです。
受験ではなく、学校の補習として通わせる場合の目安は、学校のテストで70点以下が目立つようになったころからです。特に、高学年の内容は中学校の勉強の基礎になる部分なので、早めにつまずきを解消することをおすすめします。
「個別指導」でおすすめの学習塾を、全部で9つご紹介していきます。
塾名 | 料金目安(税抜) | 特徴 | 近くの塾を見る |
---|---|---|---|
明光義塾 | 6,000円 | MEIKO式コーチングで子どもの分かったつもりを解消する。 | 料金を知りたい |
個別教室のトライ | 23,500円 | トライ式学習法に基づいて最適な学習方法を提案する。 | 料金を知りたい |
東京個別指導学院 | 23,112円 | 完全オーダーメイドの学習プランで担当講師がトータルサポート。 | 料金を知りたい |
ITTO個別指導学院 | 9,100円 | 自由度の高い学習プランで効率のよい指導を受けることができる。 | 料金を知りたい |
創英ゼミナール | 4,950円 | 圧倒的にリーズナブルな価格でもつきっきり指導で不明点を解消。 | 料金を知りたい |
進学個別指導のTOMAS(トーマス) | 35,000円 | 講義だけでなく、議論も取り入れて生徒の考える力を育成する。 | 料金を知りたい |
個別指導なら森塾 | 6,600円 | 関東圏中心に展開する1対2の予習型個別指導塾。 | 料金を知りたい |
個別指導塾スタンダード | 10,200円 | 1対1の完全マンツーマンで学習ができる。 | 料金を知りたい |
ナビ個別指導学院 | 12,600円 | 「理解」と「実践」の反復学習を行い、定着を促す。 | 料金を知りたい |
明光義塾は全国に2,100以上の教室を持つ学習塾。長年の運営から培われたMEIKO式コーチングが特徴です。付きっきりではない個別指導、対話式の授業、そしてカウンセリングから作成された学習プランを通して、子どもの分かったつもりを徹底解消します。
授業は個別指導スタイルのため、子ども一人ひとりの学力や理解度に合わせて勉強を進められます。MEIKO式コーチングで分かったつもりを見逃さず、確実に学力をアップさせていけることでしょう。またオリジナル教材が充実しているのも特徴ですね。
勉強方法やノートの取り方が分かるパーフェクトBOOK、復習がしやすい構成となっている明光オリジナルノート、そして基礎から応用まで網羅したオリジナルテキストなど豊富なラインナップです。
授業料は週1回の個別指導で、月6,000円からとなっています。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】『明光義塾』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
生徒や保護者を対象としたカウンセリングが定期的に開催されます。学習上の悩みや学習計画などについて相談が可能です。悩みや不安を解消して、勉強に集中できる環境作りをサポートしてくれます。また無料体験授業もあるので、教室の雰囲気や授業の様子を実際に理解した上で入塾できるのもうれしいポイントですね。
個別指導と「トライ式学習法」で、確かな学力を身に付けられるのが個別教室のトライ。120万人の指導実績に基づいて体系立てられたトライ式学習法は、これまで多くの子どもたちを志望校合格や目標達成に導いてきました。ムリ・ムダなく、自分に合った授業を受けたいとお考えのお子様におすすめです。
日本全国に607の直営教室を運営しており、授業は完全マンツーマン指導。生徒との双方向性のやり取りを重視しています。特徴の一つは、120万人もの指導実績によって作られた、「トライ式学習法」を取り入れていること。生徒自身が講師に学習項目を説明する「ダイアログ学習法」、毎回の授業で反復を行う「エピソード反復法」、勉強してから1時間以内に復習をする「トライ式復習法」などを通して、確実な学力を身に付けます。
中学受験対策・学習習慣の定着・苦手科目克服などの学習課題に合わせて、学習プランや勉強方法を提案。現状分析結果や最新の受験情報をもとにしながらオリジナルカリキュラムを作成し、志望校合格を目指します。
小学6年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約23,436円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】『個別教室のトライ』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
AIによる科学的な分析と教室長兼教育プランナーが作成する学習プランには、授業以外の日にやるべきことも細かく記載。自主学習までしっかりカバーします。
東京個別指導学院は、関東・関西圏を中心に日本各地に教室を展開しています。オンライン指導サービスも展開しているため、教室が近くにない場合や通塾の時間がない場合でも受講可能です。
全ての教室はベネッセグループが直営しているため、豊富な教育情報・ノウハウが全て確実に入手できるところもおすすめのポイントです。定期的な面談ではこうした情報はもちろん、学習に関するメンタルケア等、あらゆる学習の悩みに、プロの視点からのアドバイスを得ることができます。
小学生の個別指導は学校の学習サポートはもちろん、学習習慣づくりや中学受験指導まで幅広く対応しています。現状や目標に合わせて完全オーダーメイドの学習プランを作成。50種以上の自由に選べるテキストや学校の宿題や習い事を考慮した学習量で、小学生に必要な学習をトータルでサポートします。
コーチングスキルを身に付けた指導経験豊富な講師は科目ごとに自由に選ぶことができます。性格や現状、目標に合わせて授業を体験してから決定可能です。担当講師は生徒と徹底的に向き合い伴走するので学習のモチベーションを落とすことがありません。
小学6年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約23,112円です。設備費3,300円(税込、月額)が別途必要になります。入会金やその他追加費用は不要です。14日間のクーリング・オフ期間が設定されているため、初回授業を受けてからでも継続を判断できます。
フルオーダーの学習計画、自習スペースや、当日振替等は全て無料で提供しています。
【参考記事】『東京個別指導学院』の料金を他塾と徹底比較!特徴や口コミ・評判まで紹介
学習進捗や塾での様子は定期面談はもちろん、電話でもこまめに連絡しています。ベネッセグループの専門部署が入手・分析する最新の教育情報も随時提供。面談回数の追加や電話相談にも柔軟に対応しています。
時間割は科目や曜日を自由に設定できます。当日の連絡でも振替ができるため、無駄なく効率よく通塾が可能です。入退室に伴う通知メールの配信を設定することもできるため、安心して通わせることもできます。
日本最大規模の1218校舎を47都道府県に展開するITTO個別指導学院では学習習慣付けから苦手克服、中学受験対策まで、小学生の学習の全てをサポートしています。小学校英語や中学校の先取り学習ももちろん可能です。
授業スタイルは1:1から1:3まで授業時間は50分、80分、100分の3つ、授業形式や教科は自由選択と自由度の高い授業プランも特長の1つ。現在の学習状況や目標、志望校に合わせて効率よく学習を進めることができます。
学習効率の高いノートの取り方から宿題や予習・復習の学習習慣付け、国私立中学校受験対策まで個別指導だからこそのきめ細やかな指導を行います。教科書準拠の授業を行うこともできるため私立小学校生や、日々の学習サポートを行いたい方にもぴったりです。
ITTO個別指導学院オリジナルの模試「ITTO模試」は、毎月無料で行われ、重要語句を一問一答で確実に定着させることができます。模試で見つかった苦手な単元克服や各種検定対策、受験前など、必要な時に必要なだけ授業を追加できる「マンツーマン+plus10」はいつでも利用可能です。
小学6年生がスタンダードプラン(50分、1:3)で週1回通う場合、月の授業料目安は約9,100円(税抜)です。80分の場合は13,200円となります。入会金13,200円、年会費11,000円、教材費が別途必要です。
フリープラン(カリキュラム自由、50分)の場合、1:1は13,300円、1:2は9,900円、1:3は8,800円となります。授業回数・時間、地域によって料金は変動する可能性があります。
【参考記事】『ITTO個別指導学院』塾の授業料金を他塾と徹底比較!口コミや評判も紹介
ITTO個別指導学院では保護者専用の電子授業日報「スクレポMYページ」で、当日の授業内容や宿題提出状況、学校の成績、模試の成績等、様々な情報を提供しています。授業スケジュールの確認や授業予約、講習申込を行うことも可能です。
日報だけではなく定期的な面談を行い、塾での様子や学習状況の報告も実施。長期休暇中の学習計画や成績に基づいた授業プランの見直しを提案し、生徒にベストな学習環境を提供します。
創英ゼミナールは、東京都と神奈川県に直営校129校を展開する個別指導塾です。地域密着型のアットホームな運営で生徒の目標達成を実現します。2023年には、90%を超える第一志望校合格率を達成しました。
月々の授業料は5,225円(税込)から。個別指導塾であっても、圧倒的にリーズナブルな価格で、日々の学習を支援します。生徒を一人きりにすることなく、つきっきりで指導するため、「わからない」を残すこともありません。
創英ゼミナールの特徴は生徒一人ひとりにぴったりの学習プランが自分で選択できるところです。曜日や時間、回数、科目が選べることはもちろん、学習目的や学力に合わせた学習計画や指導内容まで自由に選択できます。5年生から必須となる小学校英語ももちろん受講可能です。
国語や算数といった基礎科目では予習・復習をベースに、問題演習を行い、学力を伸ばすベースを身に付けることができます。算数が苦手な場合には、文章題への対応力や、計算力を高めるコースを選択することも可能です。また、国語教科コースでは、読書感想文対策や、速読による演習を行うこともできます。
小学6年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約5,445円(税込)です。別途入塾金、教材費等が必要になります。1教科から受講できるため、なるべく低価格な受講料で効率よく学習させたいという場合にもおすすめです。
無料体験授業は随時開催しています。また、進路指導や保護者面談、生徒面談は、追加料金なしで全て正社員が担当します。
【参考記事】『創英ゼミナール』の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?【2023年】
創英ゼミナールでは小学生対象の学習指導会が年4回開催され、勉強の方法から学ぶことができます。勉強の興味付けから勉強が楽しくなるコツや効率的なノートのとり方等を細かく指導するため、将来の学習にも役立てることが可能です。
塾での様子や理解度の報告、教育相談等、面談は随時開催。気になることがあればすぐに相談できる環境が整っています。また、塾だけではなく家でも学習の手を止めないよう、家庭学習指導も徹底的にサポートしているので学習サイクルの定着も目指すことができます。
進学個別指導のTOMASは生徒1人に対して講師が1人付く、完全マンツーマンの個別指導が特徴です。授業時間中は講師を独占できるので、密度の濃い学習を深められるでしょう。開成中学の図形問題対策や桜蔭中学の記述対策、そして麻布中学の特殊算対策なども可能のため、難関中学受験対策をしたい子どもにもおすすめです。
完全個別指導のため、あらゆる子どもの学習ニーズに対応しています。一人ひとりの理解度やスピードに合わせて授業が進んでいくため、分からないところを分からないままにすることは決してありません。
中学受験を目指す場合、まずは志望校から選びます。偏差値ではなく子どもが本当に入りたいと思う学校を志望校に設定することで、合格に向けた受験勉強のモチベーションをしっかり高めることが可能です。授業は講師による一方的な解説ではなく、議論を取り入れているのが特徴。生徒自身が考える機会が多く、思考力も高められるでしょう。
授業料は小学6年生が週1回の通塾で、月35,000円が目安となっています。具体的な料金は学年やコースなどで異なるため、直接問い合わせてみましょう。
【参考記事】『進学個別指導のTOMAS』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
進学個別指導のTOMASでは授業を行う講師とは別に、担任が子ども一人ひとりに付きます。効果的に学習成果をアップさせるためには講師の指導力だけでなく、子どもと親、そして講師が互いに連携し合わなければいけません。担任はそれぞれの間に入って、連絡や調整などのマネジメントを行います。生徒面談や保護者面談、電話連絡、課題の共有などを通して、子どもの学習をバックアップしてくれます。
森塾は、関東圏を中心に200教室以上展開する小中高対応の個別指導に特化した塾です。
森塾では、学校の授業に合わせた指導や、定期テスト対策のサポート、受験対策など、生徒が必要とするあらゆる面での学習支援を提供しています。
個別指導塾といえば1対3の指導が中心とした塾が多い中、個別指導なら森塾は生徒1人に対して先生は2人までというこだわりを持って授業を行っています。小学生の科目は主に算数、英語、国語の3科目。”楽しく通えてかつ成績も上がる塾”を掲げており、家庭学習の習慣が身につくように授業後には毎回宿題が出ます。また、最新の学習ツールや教材の導入にも力を入れており、タブレット学習やプログラミング教室、読書を通して国語力を育む独自のプログラムを用意しており、生徒がより効果的に学習できるように環境づくりを行っています。
小学6年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約6,600円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】『個人指導なら森塾』の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
上述のように「生徒1人に対して先生は2人まで」の個別指導を行っていますが、同時に2人に対して同じ授業を行うのではなく一人ひとりの理解度に応じて個別に授業を行います。また先生が合わないと感じた場合には、「先生変更制度」が設けられているため気兼ねなく相性の合った先生をつけてもらうことも可能です。
今なら無料で4日間の体験授業も行っているため気になる方は以下から教室へお問い合わせください。
個別指導塾スタンダードは、子どもを褒めて伸ばしてくれる学習塾です。心理学理論に基づいた指導法を取り入れ、子どもの個性を認めた上、褒めて力を伸ばしていくことを大切にしています。
子どもの中には「勉強自体が嫌い」と感じていることも多いはず。勉強の楽しさや「分かった!」といった経験をしていないと、なかなか勉強自体を好きになることは難しいでしょう。子どもをたくさん褒めてやる気を引き出してくれるので、勉強が好きになれない子どもにもピッタリですね。
授業は1対1のマンツーマンスタイルです。自分のペースで勉強できるだけでなく、分からないところは隣に座っている講師にその場で質問できるのもうれしいポイント。全教科に対応しているので、苦手教科の克服にも適しているといえるでしょう。さらに、一人ひとりの学力や目的に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成してくれるため、無駄なく成績アップを目指せますよ。また学校の授業や課題が難しい場合、それぞれのフォローも行ってくれます。
入会費は無料、そして初回割引が最大半額と、お得なサービスがそろっています。授業料は教室がある地域によって異なりますが、月額約10,200円から通塾可能です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】『個別指導塾スタンダード』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
年3回、子どもと保護者を交えた面談が実施されます。勉強に関する悩みや不安、進路のことなどを相談できるのは心強いですね。また入退室時の保護者へのメール送信や無断欠席時の電話連絡など、安全管理体制も整っています。
ナビ個別指導学院は1対2の個別指導が特徴で、全国各地に700以上の教室を展開しています。
ナビ個別指導学院の1対2の個別指導では、一人の生徒が問題に取り組む間もう一人の生徒にアドバイスする、「理解」と「実践」の反復学習を行なっています。この反復学習のサイクルが、生徒たちのやる気・理解力のアップに繋がります。
また、ナビ個別指導学院の個別授業は「先取り学習」となっており、予習方式で授業の授業を受けることで、「分からないところでつまずかない!」「苦手科目を作らない」などの効果が期待できます。一人ひとりの生徒にぴったりの勉強法をプランニングするため、志望校合格を見据えた中学受験を目指す小学生におすすめです。
小学6年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約12,600円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】『ナビ個別指導学院』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
三者面談を定期的に行っており、面談では生徒の塾での様子や学習面の課題や問題点などを話し合うことができ、苦手な教科に向けた克服指導やスケジュールの提案もしています。
次におすすめの集団指導塾を9つご紹介します。
塾名 | 月額料金 | 特徴 | 近くの塾を見る |
---|---|---|---|
栄光ゼミナール | 11,200円 | 基礎力養成から中学受験対策まで、幅広いニーズに対応している。 | |
SAPIX 小学部 | 20,900円 | 難関中学校への合格率が圧倒的に高い。 | |
日能研 | 10,500円 | 発達段階に合わせて指導を行うステージ制を導入している。 | |
市進学院 | 15,000円 | 生徒と講師が互いに話し合いながら理解を深めていく「共演授業」を導入している。 | |
湘南ゼミナール | 16,000円 | オリジナルの指導法「QE授業」でテキストを使わず高い実績を実現している。 | 教室を探して問い合わせる |
スクール21 | 14,300円 | 成績向上保証制度を導入している。 | 教室を探して問い合わせる |
エディック創造学園 | 16,500円 | ラーニング・チェック・ケアを繰り返す「LCC学力循環向上システム」を採用している。 | 教室を探して問い合わせる |
開倫塾 | 5,500円 | 学習を『理解』・『定着』・『応用』の3段階に分けて学び進める。 | 教室を探して問い合わせる |
歐洲塾 | 10,000円 | 同じ学校を目指す仲間たちと切磋琢磨しながら学習ができる。 | 教室を探して問い合わせる |
集団指導の中でも少人数制を採用しているため、講師の目が行き届きやすいのが特徴。個性や性格といった細かい点まで把握をした上で、学習指導をしてくれます。
小学生向けには公立中進学コースや中学入試準備コース、公立中高一貫校受検コース、そしてジュニアコースなどが開設されています。多彩なコース設定のため基礎力養成から中学受験対策まで、幅広いニーズに対応しているといえるでしょう。
講師が教室内を歩いて生徒一人ひとりとコミュニケーションを取るなど、少人数制ならではの親身な学習指導が特徴です。
栄光ゼミナールは、小学生の場合月額約11,220円から通塾可能です。具体的な料金は学年やコースなどで異なるため、直接問い合わせてみましょう。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】『栄光ゼミナール』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
家庭とのコミュニケーション体制が整っています。塾スタッフが電話で塾での様子を保護者に連絡してくれるだけでなく、学期ごとに面談の機会も設定。塾における学習だけでなく、家庭学習の相談も可能です。また入退室お知らせメールで、入退室のたびに保護者にメールが届くシステムもあります。
開成や麻布、そして武蔵などの難関中学受験対策をしたい人におすすめなのがSAPIX 小学部です。難関中学校への合格率が圧倒的に高く、「中学受験ならSAPIX 小学部」と呼ばれているほど。復習中心の学習法で、本質的な学習理解を深めます。
SAPIX 小学部では学力別にクラスが決定。1クラス15~20名ほどで、学力に合わせて勉強を進めていくことが可能です。
1~2ヶ月に1回テスト結果に基づいてクラス編成がされるため、「もっと上のクラスに行きたい!」と、勉強へのモチベーションアップに繋がるでしょう。授業終了後は復習教材が渡され、自宅でも取り組みます。授業と家庭での復習がセットとなることで、学力の定着を促します。
授業料は小学1年生の場合で、月20,900円からとなっています。学年が上がるにつれて、授業料も上がっていきます。
SAPIX 小学部は保護者との連携を大切にしています。説明会や保護者会を定期的に開催し、適切な学習方法や志望校の選び方などについてアドバイスをしてくれるのはうれしいですね。また子どもの偏差値だけでなく、個性や可能性を見ながら進路指導をしてくれるのも特徴です。
【参考記事】SAPIX 小学部についての詳細記事はこちら
全国展開している中学受験塾として有名なのが、日能研です。子どもの発達段階に合わせて指導を行うステージ制を導入しており、小学校低学年から中学受験対策を始められます。
日能研には学生アルバイトはいません。講師は全員が1教科専任のプロフェッショナルで、知識と経験に裏付けられた質の高い学習指導が期待できるでしょう。
「授業を中心とした塾での学び」と「家庭での学び」、そして「テストを中心とした自分の学び」といった3つのサイクルが主軸となり、確かな学力を身に付けていきます。また講師による一方的な解説だけの授業ではないため、思考力も育成できるのが特徴です。
授業料は小学3年生の場合、週2回の授業で月10,450円となっています。学年や科目数によって金額が変わってきます。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】『日能研』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
学習相談や受験相談が随時可能です。電話の他、面談を設定することもできます。また教室には学習アドバイザーが常駐しており、子どもたちがスムーズに勉強できるような各種サポートをしてくれます。
【参考記事】日能研についての詳細記事はこちら
市進学院では、めんどうみ合格主義と名付けられた、志望校合格のための5つのこだわりがあります。特に家庭との連携を重視しており、保護者への学習状況の共有や家庭学習のサポートなどを徹底的に行います。
市進学院は、難関校への高い合格実績を誇る進学塾です。日常的な学習指導から中学受験、高校受験、大学受験までの全過程を一貫してフォローしてくれます。
授業スタイルは、少人数制を導入。一人ひとりにきめ細やかで丁寧な指導をしてくれます。講師から一方的に生徒に授業が行われることはなく、生徒と講師が互いに話し合いながら理解を深めていく「共演授業」が特徴。「こたえ」の過程を重視し、なぜそうなったかを理解できるような指導をしています。
授業料は小学6年生が週1回の通塾で、月に約15,000円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】『市進学院』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
市進学院では、塾と家庭の両輪で学習を進めます。保護者への丁寧な説明や家庭学習の指導などを徹底的に行います。
湘南ゼミナールは、千葉、埼玉、田町を中心に展開する進学塾です。「ひとに学び ひとを育み ひとにかえそう」という理念で、「人の意欲をとことん高め 日本一の学習塾と成る」ことを目指しています。
解説中心の授業とは一味違った、ライブ感あふれるオリジナルの指導法「QE授業」を実践しています。QE授業とはテキストを使わず、直接問題を出し、指名しながら進める授業方式。講師との頻繁なやり取りで自ずと思考力や集中力が高まり、「できた!」という実感に繋がります。
約15,840円
授業料は小学6年生が週1回の通塾で、月に約15,840円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】『湘南ゼミナール』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
湘南ゼミナールでは、まず学習への興味関心を高め、継続して学習できる習慣を身に付けます。塾だけでなく、家庭学習もサポートしてくれる塾です。
スクール21は、中学受験だけでなく大学受験まで視野に入れた指導をする塾です。集団授業では少人数制を採用し、徹底的に一人に寄り添う面倒見の良さが評判です。苦手分野の克服や習い事・部活で忙しいお子さんには、補習や個別指導も実施しています。
国私立中学校・公立中高一貫校コースには、成績向上保証制度が設けられています。成績向上保証制度とは、子どもの入塾時にどのくらい成績を向上させるかを具体的な数字で約束するシステムです。もし、目標達成に至らなければ、無料で補習やその他のフォローを受けられます。
授業料は小学6年生が週1回の通塾で、月に約14,300円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】『スクール21』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
スクール21の小学生コースでは、子どもたち一人ひとりの才能を発見し育んでいく場として、基礎となる学力と、自ら前向きにチャレンジしていく意欲を高めます。オリジナルアニメなどで、子どものモチベーションを維持する活動もしています。
エディック創造学園は兵庫県内で数多くの教室を持つ学習塾。小学生から中学生までを対象に授業展開している地域密着型の学習塾です。
授業では、ラーニング・チェック・ケアを繰り返す「LCC学力循環向上システム」を採用。講師の対面授業で学び、毎回の小テストでチェックし、個別質問でケアをする。この繰り返しによって、学力を着実にアップさせていくことができます。
授業料は小学6年生が週1回の通塾で、月に約16,500円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】『エディック・創造学園』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
エディック創造学園は神戸が主なエリアです。地元密着型だからこそ得られる情報とノウハウで、生徒たちの学力を効率的に伸ばします。
開倫塾(かいりん塾)は栃木を中心に群馬・茨城にて教室展開している学習塾。40年前に創業した歴史ある塾で、現在では90以上の校舎を運営しています。
基本的には複数の生徒が一緒に授業を受ける集団型の指導スタイルです。しかし、生徒の学習状況などによっては個別指導を受けることも可能。生徒一人ひとりに合わせた学習環境を用意します。学習の3段階理論に基づく授業を展開して、徹底的につまづきを減らします。具体的には、学習を『理解』・『定着』・『応用』の3段階に分けて学び進めます。
授業料は小学6年生が週1回の通塾で、月に約5,500円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】『開倫塾(かいりん塾)』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
生徒一人ひとりに向き合うことを大切にしている開倫塾では、理解し、定着させ、応用力をつけるという3つのプロセスで学習を進めています。これによって、どこでつまずいているかが一目でわかるようになり、苦手な部分を徹底的に学習することが可能です。
鷗州塾は広島を中心に、岡山・大阪に教室展開している学習塾です。志望校別にクラスが分かれているため、同じ学校を目指す仲間たちと切磋琢磨しながら学習ができます。
授業スタイルは複数の生徒が一斉に授業を受ける、集団指導型です。先述の通り、志望校別にクラスが分かれているため、同じ学校を目指す仲間たちと切磋琢磨しながら学習ができるのでモチベーションが下がりにくいことが特徴です。
実際に、難関中学・高校・大学への合格実績が高いことで有名。質の高い授業で子どもたちの学力向上を目指しています。
授業料は小学6年生が週1回の通塾で、月に約10,368円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
【参考記事】『鷗州塾(おうしゅう塾)』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
鷗州塾では、ただ暗記をするだけの授業ではありません。学びや思考を楽しいと思えるような授業を展開し、自ら学ぶ姿勢を身につけさせるので、家庭でも積極的に学習ができるようになるでしょう。
小学生向けの学習塾を探す場合、まずは塾に通う目的を明確にしましょう。明確にした上で目的に合った塾を探して行けば、ミスマッチを防ぐことができます。
今回紹介した学習塾は、どれも小学生にとっておすすめのものばかりですが、それぞれの塾の特徴や対象とする子どもは異なります。気になったところをいくつか比較して、お子さんにピッタリな学習塾を見つけてくださいね。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
中学受験までのスケジュールや入試日程|立て方のコツや勉強時間の目安など紹介
学校説明会とは?確認すべきポイントやオープンキャンパスとの違いなど徹底解説!
個別指導と集団指導の違いを徹底解説!メリットとデメリットも紹介
【小学生】夏期講習はどのぐらいかかる?費用・平均相場・メリットについて解説!
【小学生】集団指導塾の費用は?大人数/少人数の違い、個別指導と徹底比較!
小学生の習い事や塾に関心のある方は、こちらの記事もぜひご覧ください。(外部サイト)
注目記事
この記事を執筆した執筆者
塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。
塾選(ジュクセン)編集部の記事一覧を見る