能開センターの口コミ・評判一覧(12ページ目)
331~360 件目/全 3,285 件(回答者数:754人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
絞り込み
通塾中
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:70万円くらい
通塾中
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
小学5年から6年夏前までに、受験内容の授業は終了し、夏期講習で今まで学習した内容の復習を行っている。秋からはテスト対応で、入試問題なども 含めた問題プリントなどを解いている。日曜日には、各志望校に分かれたクラス編成でテストを受け、復習講義を受けている
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
駅が近いので、通いやすかった。遠方から通っている人も多そうだった。
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
・教師の種別は、プロですよね。プロの方でした。 ・教師の教師歴は、5年くらいと言っていたと思います。 ・教え方は、学校よりもわかりやすく補足もして頂いていたようです。 ・教師の人柄は、親より若いですのでよき理解者であり相談にのってもらったり親しみやすい方でした。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:50万円くらいかと。
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
アクセスはとても良い。
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
定期的に学校での順位や模試の順位、成績などを確認しながら、志望校に合格するために必要なこと、点数などをより具体的に教えてくださいました。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:40万から50万円
通塾中
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
たくさんの講義が用意されており、生徒のレベルに合わせた科目を履修することができるようである。志望校合格に向けて、段階的に成績を伸ばすシステムが構築されていうるようである。カリキュラムに関して大きな問題があるようには思わない。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
学校より多少早めに進み、わからないまま進むことはなく、小テストでおさらいした上に、宿題をこなして、その後学校でがくしゅうするといった流れとなっています。 ペースを掴んでからは、学校で習った際に自信に繋がるようなので、やる気にはつながると思います。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
各教科にわかれており、どの先生も、中学受験の経験が豊富でよく、ひとりひとりの特性をみたアドバイスをしてくれるし、熱心にかかわってくれる。定期的に懇談会もあるので、様子がわからやすく安心してかよわせてもらっている。 ただ、他校も、平行してみている先生が多く、いつもいつも塾にいるとは限らない。
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
塾の説明会や三者面談のお知らせ。志望校の確認などが主でした。そのほかは、月謝のお知らせ、特別講座のお知らせが届きました。
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
大通りなので送迎も楽だった。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
家から自転車でも電車でも通いやすい位置にある。
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
特に覚えていないが、学習の到達度や普段の受講態度などについて報告を受けた気がする。いずれにしても、違和感、不快感を抱くことはなかった。
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000万円
塾にかかった年間費用:15万円
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
きちんと時間に来て本人のやる気態度の報告を受けたりあとは大体定期テストの結果を踏まえての報告。それくらいである。
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
若い先生からベテランの先生まで 幅広くいらしていて いつでも、どんな事でも相談にのってくれる。時に若い先生は子供との信頼関係も できている。 なかには、怖い講師の先生もいらして それもいい刺激になってました。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:43万円。
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
多少遠いが通えた
通塾中
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
合う先生、合わない先生がいてるが、全体的に満足。 定期的に、入れ替わりがあるので、合わない先生の時でも、そんなに心配いらない。 子供も、いろんな先生に出会えて、自分の合う先生、合わない先生を見つけるのが、上手になった
通塾中
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
教師については全員が能開センターに在籍する社員教師です。 ただ、教師によって教える熱量が全く異なり、算数の先生は凄く生徒思いで授業がない日でも自習室を開放してくださり、わからないところを聞けるよう立ち会ってもらっていて感謝しています。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
親身に考えてくれてとてもよいです。面談もこまめにあり、説明会などもあり。 学習時間や内容も質問しやすい。
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
宿題のわからない所を教え、宿題ができるまで付き合い、プリントの整理、保管、テストの保管、その日の勉強の範囲など、管理していました。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
受験1年前までは学校の授業の予習や復習がメイン。 小学6年生になってもしばし予習復習はあるが、受験対策をして行く。 作文もあるので、1年かけて作文が書けるようにするカリキュラムもあり。 受験対策として、適性試験対策を増やしていく。 夏特訓、正月特訓を経て、そして受験前には一通りできるようになり、受験に迎えられるようになっていた。
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
数学や社会、国語など一般的なものは自宅で問題を出しあったりなどは行いました。一番取り組んだのは、学習環境の整備、メディアの制限などを行いました。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
とくになし
通塾中
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
繁華街ということもありちょっと雑踏感はあるのだが、逆に人通りも多く田舎では安心な部分もあるからそれはポジティブに考えて通塾にも住まいから近くいいから。
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
個人の能力によりレベル組を分けていました。定期的にテストをしていました。テストが多いように感じました。定期的な報告が保護者にもあり熱心感が伝わってきました。テストの成績が悪いとすぐ下のクラスに落とされます。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
天候やコロナ罹患等での休校のお知らせ、模試のお知らせ、ある一定時間までに子供が来ていなかったら、お知らせしてくれる。 交通機関を利用して通わせている家庭などは、役に立っていたと思う。