1. 塾選(ジュクセン)
  2. 能開センター
  3. 能開センターの口コミ・評判一覧
  4. 能開センターの口コミ・評判一覧(14ページ目)

能開センターの口コミ・評判一覧(14ページ目)

391~420 件目/全2,995件(回答者数:695人)※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

能開センターの口コミ・評判

講師・授業の質

講師は、色んなタイプがいる様です。ただ大学生というよりは、塾の講師だけをしているプロだったと思います。各授業によって先生が変わるので、テキストに沿った内容にプラスしてその先生によってコツやポイントを教えてくれるそうです。

能開センターの口コミ・評判

アクセス・周りの環境

自宅から歩いて通うことができるため、とても通いやすい

通塾中

能開センターの口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

どれくらいのカリキュラムかはまだ不透明な部分がおおいのて何とも言えませんが、とにかく、スピードが速いので、子どもがついていくのか大変に見える。おもにテキストを数ページの授業になっているが学校の授業よりは難しい

通塾中

能開センターの口コミ・評判

アクセス・周りの環境

駅前で通いやすい。

能開センターの口コミ・評判

塾のサポート体制

塾から保護者への連絡内容としては、理解度であるとか、進学の希望であるとかであったと思う。→説明の時の話によれば

通塾中

能開センターの口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円

通塾中

能開センターの口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円

能開センターの口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:500,001~700,000円

能開センターの口コミ・評判

塾のサポート体制

基本的には塾からの連絡がない。ただし、保護者からの問い合わせ等に関してはすぐに対応してくれる。消極的なご家庭には物足りないかもしれない。

通塾中

能開センターの口コミ・評判

講師・授業の質

教科ごと、クラスごとによって、分かりやすい先生、分かりにくい先生はいるようである。特進クラスだからといって教え方が上手い先生であるとは限らないようであり、特進クラスの子が普通クラスの先生の授業を受けたいと言ってたりするようだ。

能開センターの口コミ・評判

アクセス・周りの環境

駅から歩いてすぐなので、電車で通いやすい

通塾中

能開センターの口コミ・評判

塾のサポート体制

特に連絡をもらったことはありません テストの結果はメールでお知らせが来て、ホームページの個人ページで確認ができるので助かっています

通塾中

能開センターの口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円

通塾中

能開センターの口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円

能開センターの口コミ・評判

塾のサポート体制

うちは春季講習のみ通ったところで辞めたので、直接保護者に連絡はなかったが、説明の時に、高校についての面談などが年に3回はあると言っていた。希望があればそれ以上とも。

通塾中

能開センターの口コミ・評判

講師・授業の質

ベテランの先生が多いと思います。担任制になっており、年に2回ほど面談があります。 実際に子供の受講態度や宿題のことなどを聞きますが、よく子供のことを観察しています。年度が替わっても国語と算数の先生は持ち上がりなので、子供にとっても安心感があると感じでいます。

通塾中

能開センターの口コミ・評判

講師・授業の質

室長は生徒の名前を覚えているが、他の先生は生徒の名前は覚えてるか不明。 分からない問題は質問したらしっかり教えてくれる。 自分からしていける生徒にはとても良い。どんどん伸びていけるし教材も最難関で対応。 大人から声をかけてフォローしていかないといけない子は別の塾の方が良さそう。

通塾中

能開センターの口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

オリジナルと思われるテキストを使っていて一冊にかなりレベルの高いものから低いものまで問題が入っています レベルは県内のトップ高を受験することを前提としたクラス名のためレベルは高いのではないかと思います

能開センターの口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

個別指導でしたが、どちらかというと、どんどん伸ばす授業ではなかったようです。テキストを着実に進めていく方法だったようで、特別感はありません。もう少し前倒しに進めて頂ければ、入試直前に焦らずに済んだかもしれません。

通塾中

能開センターの口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

受験コースに関して言えば、私立中学と県立中学受験コースに分かれている。県立中受験コースでは、さほど難易度の高い問題は取り扱わないが、テキストには難易度の高い問題も載っている為、個人的に取り組めるようになっている。

能開センターの口コミ・評判

家庭でのサポート

送り迎えをしていました。他は面談にいくぐらいで特にサポートしたことはないです。スケジュール管理も専用のスケジュール帳があるので自分でやっていました。

能開センターの口コミ・評判

アクセス・周りの環境

駐車場代を払っていただけるので 安全でした。

能開センターの口コミ・評判

家庭でのサポート

塾が自宅から遠く、夜も遅くなるため、送迎をしたり、宿題やらテストの分からない部分をまとめたり、声かけをしたりした

通塾中

能開センターの口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

カリキュラムは1日に一つの科目をし、その日に習った内容を宿題として翌週までにやっていき、宿題でやった内容を翌週の授業で確認テストとして実施します。6年生までにテストにでる範囲は終わり、6年生から復習に入ります。

能開センターの口コミ・評判

アクセス・周りの環境

とくになし

通塾中

能開センターの口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

学校の進度関係なく4年くらいから3回くらい同じ単元を繰り返すようなカリキュラムのようです。 新5年から入塾し、知らないことに面食らったものの、入るタイミングとしてはラストチャンスと言われたとおり、なんとか食らいついた形ですした。

能開センターの口コミ・評判

家庭でのサポート

塾での演習時間不足のため、帰って来たころには、やってきた内容を忘れてることが多かったです。そのため、家でもかなりサポートをしていました

能開センターの口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

子供が第一志望にしていたのは県立の中高一貫校でしたので、それに向けてのクラスに通っていました。中学入試に熱心ではない土地柄か、私立中学入試のためのクラスというのは子供が通っていた教室にはありませんでしたが、県立中高一貫のコースで充分足りていたと思います。

能開センターの口コミ・評判

塾のサポート体制

夏休みや冬休みなどの長期休業中の集中講座などの案内がありました。苦手な科目の講座を取るように丁寧な説明をされました。

通塾中

能開センターの口コミ・評判

塾のサポート体制

休んだ時にはその都度電話にて連絡が来るが、普段はほとんど連絡が来ることはない。面談は年2回程度で、日程決めの為連絡を入れることはある。

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください