能開センターの口コミ・評判一覧(15ページ目)

4.0

(3353)

421~450 件目/全 3,353 件(回答者数:766人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

能開センター 茶屋町駅前校の口コミ・評判

講師・授業の質

中には年配の先生もいるみたいだが、ほとんどが大学生かと思われる。先生というより、お兄さんお姉さんのような感じで、子供たちからすると接しやすい。この塾出身の先生も多いようで、それなりに信頼はできると思う。

能開センター 高松校の口コミ・評判

塾のサポート体制

成績が良ければ特進クラスへの案内などいただきましたが 1年・2年の時はスポーツの部活動もしていたのでお断りしました。

通塾中

能開センター 宇都宮校中学受験専門館の口コミ・評判

家庭でのサポート

時間管理や、学校や遊びも含めてスケジュールを自分の意識も高めるようにさせてのサポートをしていた。特に成長期でもあったので通常のご飯の予定だけでなく塾に対応した空腹感の満足度をいかにバランスをとるかが難しかった。

能開センター 南大分校の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:20万円以内

能開センター 生駒校(中学受験専門)の口コミ・評判

講師・授業の質

塾の先生は、真面目に真摯に受験と立ち向かって下さいました。時に厳しく喝を入れ、時に楽しく話す内容で、暗記教科を覚えやすくしたり、色々と工夫してくれたので、そうゆう話の印象やインパクトで、受験に必要な内容を忘れずに居ることが出来、とても助かりました。

能開センター 天王寺校(中学受験専門)の口コミ・評判

アクセス・周りの環境

駅近、学校みたい

能開センター 岡山校の口コミ・評判

塾のサポート体制

授業開始時間までに子供がカードをスキャンしていなかったら、教室を確認して電話連絡をくれていた。 各種模試の案内やこちらからのしつもんのかいとうなど。

能開センター 福山校の口コミ・評判

家庭でのサポート

塾の送迎や生活リズムは子供に合わせるようにしていました。ご飯は別々になるけれど、子供が食べるときには一緒に居るように心がけました。

能開センター 岡山校の口コミ・評判

家庭でのサポート

サポートと言うほどのものではございませんが学校が終わってから塾に通っておりましたので学校への誤解を解きには行ったりまた塾への送り迎えなども行っていたというふうに思いますまた宿は夜間にあるもんですからちょっとした食事の用意等を妻がしておりました。

能開センター 栗林校の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:40001~50000円
塾にかかった年間費用:80万円

通塾中

能開センター 東岸和田校(高校受験専門)の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:30,000~50,000円
塾にかかった年間費用:当時は、親が支払ってくれていたので詳しくは言いかねます。 今思い返すと、少し高いように感じます。

通塾中

能開センター 宇都宮校中学受験専門館の口コミ・評判

家庭でのサポート

一緒に問題をといたりしている。算数のわからない問題など、子供一人だといつまでも一つの問題を解いているので。

能開センター 箕島校の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

授業の構成は他の塾と多分変わらず集団で先生の授業を聞きながらテキストの演習を進めていくという感じだった。生徒の成績の幅も広かったため難易度も高くついて行くのに必死だった。夏期講習になると通常塾に通っていない講習のみの生徒も来るのでその子たちに合わせるとレベルも少し緩めになっていて、基礎メインの講義だったように感じる。そっちの方が良かった。

通塾中

能開センター 熊取校(高校受験専門)の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円

通塾中

能開センター 西那須野校の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

個別指導の塾なので、特に塾で専用のテキストを用いているわけではなく、学校の教科書の予習復習、及び学校で使用している問題集の演習の繰り返し行っています。集団クラスの授業では、塾専用のテキストがあったため、学校の授業と並行して塾の勉強が子供の負担になっていたようです。個別指導に切り替えたことで、学校の行事や本人の体調に合わせて進み具合を調整できているようです。

能開センター 岡山校の口コミ・評判

塾のサポート体制

はっきりとはわかりませんが、きっちり通っているかなどの通知や休校のお知らせ 成績などは面談などで対応するので、それくらいだと思います

能開センター 女池校の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

学校のものよりも難しめだった。個人のレベルに合わせた問題が用意されており、自分のレベルに合わせて勉強していくことが出来た。そのおかげで、学校よりも理解しやすく、解けるようになる問題も増えた。また、分からない問題があれば個人的に先生に聞きに行くことも出来たので、より自分の学力を向上させていくことに繋がったとおもう。

通塾中

能開センター 西大寺校(中学受験専門)の口コミ・評判

アクセス・周りの環境

近鉄大和西大寺駅に隣接し、ロータリーも整備されており、アクセスが良い

能開センター 三原校の口コミ・評判

塾のサポート体制

夏期講習、冬期講習のお知らせ、課題の金額のお支払いについて、生徒について、、などなど そこまで頻度は多くなかった。

能開センター 茶屋町駅前校の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円

能開センター 岡山校の口コミ・評判

アクセス・周りの環境

クレドビルの中にあり、子どもだけでバスで通わせるのは便利。 ただ、混雑する界隈のため車での送迎には支障がある場合が多く、塾からの指導も頻繁。

能開センター いずみ校(中学受験専門)の口コミ・評判

講師・授業の質

分かりにくかった。やはり頭のいい人の話は聞くけど自分のような頭があまりよくない人のはなしを聴いてくれなそうな雰囲気がめっちゃあったから聞きにくかった。あんまりいい先生とは自分は思えなかったし、行きたくないと思ってしまった。

能開センター 王寺校(高校受験専門)の口コミ・評判

塾のサポート体制

生徒に何かあった時のみ。保護者から相談された時は頻繁に連絡していたと思う。私はよく保護者が連絡していたので塾側も高頻度で連絡していた。

通塾中

能開センター 和歌山校(小学部)の口コミ・評判

塾のサポート体制

塾を休んだ時に電話連絡が来る その日にどこの範囲をしたか 次回までの宿題の範囲 振り替えができるならその日時についてなど

能開センター 岡山校の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

K1などの下のクラスは正直先生もあまり期待はしていなかったように思う。もしK1などのクラスから上に行きたいならば自分で勉強しろというカリキュラムだったように思う。上に行けば行くほど先生が個別に時間を割いてくれたり対応はよかったというふうに思う。また基本的に上のクラスに行けば行くほどレベルの高い授業を展開していたように思う

能開センター 大高校の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:わからない

能開センター 岩出校の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:わからない

能開センター 中津校の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

同じ高校の人達が占めていたので、レベルが同じくらいの人達に囲まれた環境での勉強だったから、互いに切磋琢磨できたと思う。オンラインでも授業を受けることができるので、そこはいい点だと思う。オンラインでも直接でもどっちでも良かった気がする。自分は断然オンラインが受けやすかったです。

通塾中

能開センター 宇都宮校中学受験専門館の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

受験に向けての授業は6年生になってからようやくスタートします。それまでは基本から応用までの問題を解いていきます。クラス別で多少問題の難易度が変わるそうですが、使用するテキストやプリントなどの教材は同じものを使用しています。

能開センター 紀ノ川北校の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

学習する範囲や量が多いためか、とにかくどんどん進んでいくという感じだった。夏期講習などで復習するタイミングもあるが、一度、乗り遅れると復帰は難しいと感じた。遅れた子用のフォローアップがあると嬉しかったが、そんなことをしていては回っていかないのだろうとも思った。

能開センター TOP

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください