能開センターの口コミ・評判一覧(15ページ目)
421~450 件目/全2,995件(回答者数:695人)※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
絞り込み
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:覚えていない
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
先生方は基本的に全員正社員で、大学生のバイトなどはいなかったので、数ヶ月でやめてしまうとか先生が代わるなどはなく、その点では子供の性格や出来をある程度把握して、年間を通して見てもらえたので安心でした。先生は、熱心な先生もいればそうでもない先生もいたり、無駄に怖い先生もいたりして、授業によって良かったり悪かったりはありました。
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
基本は手紙でお知らせがくるみたいで、中学生までは懇談などもありましたが、高校生は基本的にほとんどありませんでした。 私も高校生になってから、こども自身にまかせていました。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
基本は個人面談の時に日頃の授業態度やテストの成績について話があるため、自習室の使用についてなどの塾の運営に関する事務連絡はプリントがメールできます。
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
あまり、きちんと理解して帰ってこなかったので、毎回、勉強は教えていました。そういう意味ではサポートは必要でした
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
主に主人が、子供がわからないと言った問題を一緒に解いたり、解説したり、などサポートしていました。子供にとっては、塾の先生より身近ですし、いつでも気軽に聞けるので、基本的には困った時は主人が解決していました。
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
テキストに沿って、授業を進めていく。そのテキストが偏差値別に分けられたクラスによって異なる。授業前に各教科確認テストからスタートする。毎月のように公開模試の実施。その結果により、コースの変更がある。コースが変わり、下がった生徒が悔しがり、次こそ上に上がろうとする競争心を作り出していたのはすごいと思った。
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
塾の宿題などでわからないところは、親が一緒に問題を解いて教えたりしていました。本当は塾の先生に教えてもらえたら良かったですが、なかなかお忙しそうなので、何から何までは頼めませんので。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
課題でつまづく点があれば解説を行い、理解できるまで付き合った。 サポートは週末が中心になるが、こちらも覚悟を決めて時間をかけた。
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
先に書いたように演習をきちんとして帰ってこないので、家に帰っても、もう一度授業をする感じでかなり親がサポートしてました
通塾中
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
学校よりもはやくすすむので授業は余裕でいけたみたいです。これからは、受験勉強に集中できるのではないかと思います。 勉強の環境はいいと思います。 これからが勝負だと思うのでもっと飛躍して頑張ってほしいと思います。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
例外時の授業の案内、テストの案内、定期テスト前の開講や招集など。 そのほか、ひつようなことがあればれんらくがくる。
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:覚えていない
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
親の送迎で、とくに問題なかった
通塾中
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:10万円以上
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
結果的に受験する大学別の2次試験の傾向の把握が甘かったのではないかと思われる。よってトータル的に網羅する勉強あるいは勉強量が必然的に多くなっていたと感じた。そういった点は塾よりも予備校等のほうが適切な情報があり、参考になっていたと今となって思う。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
夏期講習なども含めて年間のカリキュラムは決められており、六年生は二学期までに小学校の内容をおえて、3学期は中学校の予習をするよう。年間のカリキュラムは予定が最初にプリントで配布される。 授業の進みは早くないようだが、宿題が多すぎて困っている。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
比較的本人にとっては、難易度が高く、また、問題が学校で出るものと、異なりアプローチしていくか分かりにくい問題を解いていきます。 具体的に問題を解きながら、解説してくれることで、モヤモヤわからないが整理されていくようにわかっていくようです。 そのあと、確認テスト。 不正解は、しっかり振り返りしてくれるまでが、カリキュラムの流れとのことです。
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
若い先生が多く、息子が家に帰って来ても先生の話をよくするので楽しかったようだが、勉強の話をしないのできちんと勉強しているのか心配であった。授業は、説明に時間をついやして、演習は、塾ではなく、家でする感じであった。
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
もともと塾に通わせるのは反対でしたので、学校の延長のような環境で学べればいいなと思っていなので、カリキュラムに関しては本人が無理なくこなせればいいと思っていました。 塾の方も理解してくれて、本人も必死についていく感じではなく合っていたと思います。
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:正直、年間の費用は覚えておりません。
受けた教科数などで、変わってきます。
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
保護者面談があります。 全国模試があります。 学校の長期休暇の間の特別授業。 他校との合同日帰り合宿 などの連絡
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:60万円
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
他県の有名高校を狙うsクラスから、偏差値の低い私立高校受験のm1クラスまで9クラスに分かれていて、1か月に1度行われるテストで暮らせわけが決められるので、同じレベルの生徒通しで競い合えることが子供は楽しいようだった。
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
第一志望校に対応したカリキュラムを組んでいただきました。適性テストに対応する具体的な内容が盛り込まれたテキストを使用しているので、受験対策になりました。約一年をかける計画で授業を進めていただけたので、大変ありがたかったです。
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:覚えていない
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:覚えていない
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
駅前なので、人通りも多いので、通いやすい
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:36万円
通塾中
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
教師の種別としては能開センターにゃ問われている社員講師。 中学受験に携わり約20年間ほど。 複数教科を一人の教師が見ており、小学6年からは各教科で専属の講師になる。 教師によって子供に対する熱量に非常にバラツキが多く、熱量の高い教師に悩みは相談した方が良い。