能開センターの口コミ・評判一覧(16ページ目)
451~480 件目/全 3,285 件(回答者数:754人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
絞り込み
通塾中
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
家から遠くなく、車での送迎の際には駐車券も発行していただける。
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
うちは、受験目的だったのもあるが、 中学受験対策としては、子供いわく、、あんまりかも。とのこと 結果、受験対策だけなら、行かなくてもよかったかもしれないといっていました。 が、勉強のやり方や いい問題集に出会えたという点では、よかったかも
通塾中
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
最近新しく移転したため施設はとてもきれいです 駐車場がないのですが、便利な場所でバスも電車も使えるので親が送迎できないとかも安心して通えています
通塾中
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
塾に来たことを通知してくる。それ以外では問題があれば連絡してくるかも知れないが、それ以外はないと思うが、まだはじまったばかりでわからない。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
子どもの様子から判断するに、苦手な先生はおらず、通塾を嫌がる様子もない。おかしな人ではないと考える。成績も徐々に向上しており、授業は問題ないと思う。妻もそれなりに信頼を寄せているので、特に不満はない。
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:500,001~700,000円
通塾中
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
講習会の送り迎えなどに関する注意点や臨時休校、費用の引き落としについてといった事務的な連絡が多いです。そこまで重要度は高くないです。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
クラスを分けているのでそのクラスにあった進め方をしてくれている。 教材もクラス分けできっちりどこまでやるのか書いていて分かりやすい。 カリキュラムは早い。どんどん進んでいく。立ち止まってても進んでいく。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
駐車場はないため不便でした
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
塾からは、予定の変更などを連絡してくださいました。先生の体調により、急遽お休みということもありました。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
集団塾の講師は熱意のある先生が多く、熱心に指導をしてくれ、子どもも安心して通うことができている。教え方も個人差はあるが、説明がわかりやすいとのこと。個別塾の講師は学生のアルバイトが多いのか、入れ替わりもあるし、当たり外れもある気がしている。
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
住宅街の入口にあり、駐車場も限られているため、住民の方に迷惑をかけているようでした。度々、警察からの指導があったようです。
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
駐車場代を払っていただけるので 安全でした。
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
塾が自宅から遠く、夜も遅くなるため、送迎をしたり、宿題やらテストの分からない部分をまとめたり、声かけをしたりした
通塾中
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
カリキュラムは1日に一つの科目をし、その日に習った内容を宿題として翌週までにやっていき、宿題でやった内容を翌週の授業で確認テストとして実施します。6年生までにテストにでる範囲は終わり、6年生から復習に入ります。
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:1年間通じて通っていませんので分かりません。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
保護者面談以外では基本的には連絡はありませんが、相談などは随時受け付けていただいており、電話にて学年担任に連絡し、要すれば面談して話すことになるようです。
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
塾での演習時間不足のため、帰って来たころには、やってきた内容を忘れてることが多かったです。そのため、家でもかなりサポートをしていました
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:12万円程度
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:80万円
通塾中
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
県立中学受験コースの算数国語は、学校より難易度の高い問題に取り組む内容である。 基礎、標準、定着は授業と宿題で取り組み、発展は強制ではない。 適正問題は記述式の問題で難易度は分からないが、解けるようになるまで鍛錬が必要である。
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
ウチに関して言えば、あまり理解せずに家に帰ってきていたので毎回、サポートが大変でした。ほとんど、習ったことをもう一度家で行う感じでした。
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
先生方は基本的に全員正社員で、大学生のバイトなどはいなかったので、数ヶ月でやめてしまうとか先生が代わるなどはなく、その点では子供の性格や出来をある程度把握して、年間を通して見てもらえたので安心でした。先生は、熱心な先生もいればそうでもない先生もいたり、無駄に怖い先生もいたりして、授業によって良かったり悪かったりはありました。
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
カリキュラムは、志望校ごとに対策がよくできていたと、こども本人が言ってました。 当時はオンラインが今ほど、取り入れられていなかったのですが、うちのこどもにとっては、それがとてもよく合っていたように思います。 対面授業のほうが、好きなようでした。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
主要道路沿いにあるので、道は混雑します。車の交通量も多く、低学年のうちは特に、1人で横断歩道を通る際には気をつけた方がよい。
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
講師は若い講師の方が多かったように思えます。家に帰ってからも子供が先生のことを楽しそうに話すので子供は気に入っていたようですが勉強に関係のない話ばかり教えたくれるので果たしてきちんと勉強しているのか不安になりました
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
1年間を通したカリキュラムがしっかり組まれていました。夏講や冬講、春講なども、自由選択とはいえ、それも取るのが前提のカリキュラムになっていると思います。切れ目なく学びを続けることができるようになっています。
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
通塾方法は親の送迎が中心。
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
塾から連絡は基本的にはありませんが、1学期に1回程度面談がありました。必要なことはそこで、という感じでした。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
課題でつまづく点があれば解説を行い、理解できるまで付き合った。 サポートは週末が中心になるが、こちらも覚悟を決めて時間をかけた。