能開センターの口コミ・評判一覧(17ページ目)
481~510 件目/全 3,285 件(回答者数:754人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
絞り込み
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
ベテランから若い先生までいろいろいらっしゃったようですが、全員に会ったわけではないのでわかりません。子どもが家に帰ってから色々話をしてくれるので先生の話は楽しかったようですがらその分、きちんと勉強しているのか不安でした。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
勉強をたまにみたりしていましたが、ほぼ一人でできていたようにお0⃣もいます。定期テスト前には、少し一緒に机に向かったりもしました。●つてもしましたが、最近は自分でできるようです。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
駅が近くて大型スーパーも近くにあるので通いやすい。 周りも明るいので心配が少ない。
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
成績不振を相談すると、毎回、答えは、毎回授業で行う小テストを頑張るようにとの一辺倒の答えであったことを覚えている
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
しばらくお休みしたときなど、様子を確認してくださったりした。また、コース選択などのときも相談にのってくれた。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
交通量が多過ぎて、送り迎えのとき、事故しそうになる。駐車場が狭いので大きな車だと大変だと思います。
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:50万円
通塾中
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
駅前なので電車通いの人は使いやすいかもしれないが、駐車場がないため、車の送迎がかなり不便。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
難易度が高い内容の問題ですが、本人は対辺な感じることもありようですが、分かりやすく教えてくれるため、最終、理解が高まるようです。優しく、ときに、面白い切り口で説明してくれるので、飽きずに最後まで塾に取り組めてるようです。
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
立地は駅前で通いやすい
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
ストレスがないように生活全般サポートした。特に食事には気をつけて、消化のいいもの、食べやすいものなど、ネットで調べて提供した
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
面談の時くらいで、連絡はほとんどありませんでした。塾に着いた時や、出た時は、カードをかざすので、メール連絡が毎回保護者の携帯に届きます。
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:約350000円
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
社員 ベテラン 科目によって何人かの先生に教えて貰った。 クラスがかわると先生もかわるので、その時によって色々な先生が受け持っていたようです。 本人の好き嫌いはあったようですが、全体的にわかり易かったようです。
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
他県の有名高校を狙うsクラスから、偏差値の低い私立高校受験のm1クラスまで9クラスに分かれていて、1か月に1度行われるテストで暮らせわけが決められるので、同じレベルの生徒通しで競い合えることが子供は楽しいようだった。
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
子供の取組状況や、志望校との関連について特に詳しく説明してしてくださいました。電話連絡はとても丁寧な対応で好感が持てました。
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
とくに印象に残っているわけではないが、それなりに丁寧に関わって下さったとは思う。塾内でのことは、わからなけれぱ親族に聞く方がわかりやすく説明してくれたためそこまでの困り感はなかった。講師によってレベルの差があったとは思う。
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
特になかった気がする。 通塾期間が短かったので、私もシステムがわからない事が多く、確認のために確認はした。 近かったので伺って、受付の方に聞いたりしていた。 面談は何度かあった。
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
健康面と困っている事がないかなどききました。自分から言いにくい事などは、親から先生に話しました。塾の雰囲気やどんな友達がいるのか、どこの中学校の子がいるかなど。
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
ベテラン社員や、大学生まで色々な方がいます。新人さんだからと言って教え方が下手はありません.聞きやすいのは女性講師の方で、子供の年齢と近い方の方がニュアンス的なものも含めて理解しやすい傾向にありました。年齢を重ねた方ももちろん教え方が下手ではありませんが…
通塾中
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
駅チカで交通の便は良い。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:50万円
通塾中
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについてはよく把握していませんが、レベル別にクラスがわかれていてそれにあった授業をしてくれているはずです。定期的にテストを行い、クラス替えもあります。ワークブックも各教科あるようですが、レベル別ではなくみな同じだと思います。(クラス変わったらワークブック買直しではなかったので)
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
友達が多いし実績もあった。自宅からかよいやすい
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
定期テストに向けてのペース配分やノート作りのコツなどをアドバイスしていた。塾のカリキュラムやシラバスをチェックし、それについていけるよう指示をしていた。
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
どんどん、新しい単元に進み、あまり、演習も行なっていないため、家でのサポートがないと授業についていけなかったので、しっかり家でしていた
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
休んだ時、宿題の連絡がある時と無い時画ある。体調確認や授業の、進度の報告はない。休んだ後、全く連絡がつかないとゆうことがあった。
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
中学三年で校舎が合併してしまい,塾の出す巡回バスでの通学(約30分)を余儀なくされた.×で疲れてからの授業になるので,ここは良くない点として認識している.
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:60万円
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
6年夏あたりで全てのカリキュラムが終了。 そのあとは、実践問題をひたすらやって行く形。 通常ゼミ以外に、春、夏、冬の季節講習以外にもGWやお盆、シルバーウィーク、直前特訓、ファイナル特訓等あります。 これらは、通常ゼミの校舎ではなく、レベル別で他の校舎になります。 それ以外にも集結特訓が、清風中学であります。 こちらは遠い人だと2時間かかるそうです。