能開センターの口コミ・評判一覧(17ページ目)
4.0
(3353)
481~510 件目/全 3,353 件(回答者数:766人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
絞り込み
通塾中
能開センター 御坊校の口コミ・評判
講師・授業の質
集団塾は社員、個別塾はアルバイトが多い印象である。社員のベテラン講師は、子どもの様子や性格をよく見てくれており、面談の際にも授業での様子を詳しく伝えてくれる。アルバイト講師は、教え方がわかりやすい人もいれば、そうでない人もいる。
能開センター 茶屋町駅前校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
カリキュラムに関しては、塾自体がある程度大きなしっかりした塾ですので、しっかり考えられて構成されているという印象ではありました。カリキュラムの一つの単元を終えるごとに小テストを行い、学習の理解度を測り、対応するという感じです。
能開センター 邑久校の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:15万円程度
能開センター 栗林校の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:800000円
通塾中
能開センター 宇都宮校中学受験専門館の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
主要道路沿いにあるので、道は混雑します。車の交通量も多く、低学年のうちは特に、1人で横断歩道を通る際には気をつけた方がよい。
能開センター 茶屋町駅前校の口コミ・評判
講師・授業の質
講師は若い講師の方が多かったように思えます。家に帰ってからも子供が先生のことを楽しそうに話すので子供は気に入っていたようですが勉強に関係のない話ばかり教えたくれるので果たしてきちんと勉強しているのか不安になりました
能開センター 邑久校の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
田舎で寄り道するところもなく、かと言って暗すぎずほどよい
能開センター 新潟校の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
通塾方法は親の送迎が中心。
能開センター 邑久校の口コミ・評判
講師・授業の質
社員さんばかりでしたが、転勤があるようで、良い先生がいなくなったり、逆に感じの悪い先生がずっといたりなどもしました。大学生のバイトが教えるようなことはなかったので、年度の途中で先生がコロコロ変わったりするようなことはなく、その点は安心してお任せできました。
通塾中
能開センター 宇都宮校中学受験専門館の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
レベル的には中の上。 クラス分けにより、クラスごとの競争意欲を高める工夫がある。 また、通常授業外でも教室の自習ブースは使うことができ、ともかく授業を受講させる他塾に比して自主自立の中で学習展開させることを主眼としているように感じた。
能開センター 茶屋町駅前校の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:25万円ぐらい
通塾中
能開センター 箕島校の口コミ・評判
講師・授業の質
あたりはずれがあるとおもいますが、3年で通った先生は子供の中ではよかったようです。1.2年の先生はゆっくりすすむので暇な時間があったようです。もっと、学年でもできる子、できない子でクラスを分けてほしかったです。2年間は無駄にしたようです。 もっと早くに今の先生に出会っていたらよかったです。
通塾中
能開センター 草津校(高校受験専門)の口コミ・評判
塾のサポート体制
例外時の授業の案内、テストの案内、定期テスト前の開講や招集など。 そのほか、ひつようなことがあればれんらくがくる。
能開センター 茶屋町駅前校の口コミ・評判
家庭でのサポート
演習をして帰ってこないないので、家に帰って来た時点で習って来たことが定着していない。そのため、家で最初から説明
能開センター 岡山校の口コミ・評判
塾のサポート体制
しばらくお休みしたときなど、様子を確認してくださったりした。また、コース選択などのときも相談にのってくれた。
通塾中
能開センター 丸亀校の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:10万円以上
能開センター 別府校の口コミ・評判
塾のサポート体制
特別講習(夏期・冬期)の予約や試験等を受験する際の費用や期間、締切日または受験日・期間などの事務連絡が中心だった。
通塾中
能開センター 熊取校(高校受験専門)の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
駅前なので電車通いの人は使いやすいかもしれないが、駐車場がないため、車の送迎がかなり不便。
通塾中
能開センター 栗林校の口コミ・評判
講師・授業の質
難易度が高い内容の問題ですが、本人は対辺な感じることもありようですが、分かりやすく教えてくれるため、最終、理解が高まるようです。優しく、ときに、面白い切り口で説明してくれるので、飽きずに最後まで塾に取り組めてるようです。
能開センター 茶屋町駅前校の口コミ・評判
家庭でのサポート
家庭の負担はかなりあると思う。毎回、家で、塾で習ったであろう問題を家に帰ってきてから、教えていました。
能開センター 大分校の口コミ・評判
塾のサポート体制
定期テストの成績や塾でのようすは丁寧に説明してくれた。勉強以外でも本人の塾でのようすも見ていてくれていたようで報告してくれた
能開センター 大分校の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:正直、年間の費用は覚えておりません。
受けた教科数などで、変わってきます。
能開センター 倉敷校の口コミ・評判
塾のサポート体制
保護者面談があります。 全国模試があります。 学校の長期休暇の間の特別授業。 他校との合同日帰り合宿 などの連絡
能開センター 膳所校の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:60万円
能開センター 宇都宮校高校受験専門館の口コミ・評判
塾のサポート体制
塾での勉強への取り組み方や、どのようなところが苦手でどのようなところが得意なのかか、受験できそうな県立 神校、私立のどの化が狙えるかなど。
能開センター 大田原校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
第一志望校に対応したカリキュラムを組んでいただきました。適性テストに対応する具体的な内容が盛り込まれたテキストを使用しているので、受験対策になりました。約一年をかける計画で授業を進めていただけたので、大変ありがたかったです。
能開センター 高松校中学受験専門館の口コミ・評判
塾のサポート体制
定期テストの結果や個人懇談の日程など。普段の様子なども確認して、何が必要か一緒に考えてもらえたら助かった。
能開センター 大元校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
6年生夏休みからかの入塾だったため、理科社会を全範囲、夏期講習で行うカリキュラムが良かった。 他の塾では、この時期からはそもそもムリという姿勢で、夏期講習も、通年授業を進めるカリキュラムだった。 理科社会の復習を夏期講習でひと通り出来、9月の模試では既に合格圏内が出たので、良い手助けになったと思う。
能開センター 貝塚校(高校受験専門)の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
能開は学校の定期対策などはないです。でも実力をつける為の授業をしてくれるので、とてもいいと思います。定期テストの対策はないが、定期テスト前になると、土日は自習室を使って子ども達を集めてくれるので、助かりました。
能開センター 和歌山校(中学部)の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
周りに学校や色々なお店もあり人通りも多く、塾の送り迎えの間、時間も潰す事ができます