能開センターの口コミ・評判一覧(18ページ目)
511~540 件目/全 3,285 件(回答者数:754人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
絞り込み
通塾中
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:50万円
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
経験のあるベテランの講師の方と大学生を中心にした若い講師が混在している。面談などを通して、塾生との相性などを考慮し、その子どもの担当が決まっていく。ほとんどが男性の講師である。学習を進めていく中で、講師変更などのある程度の希望は聞いてもらえる。
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
配偶者が連絡窓口をしていたので、詳細なことは分からないが、学習の進み具合、性格的な特徴、得意科目、不得意科目などだと思う。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
市内中心部 バスの便よし
通塾中
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:月謝は20万円ちょっと。そこにテキスト代、テスト代、講習代が取られるので、40万円弱はかかる。
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
個別指導であり、生徒のレベルに合わせて教材を選んで、教材を進めていく。例えば、事務局長に英文法を習得したいと言えば、このような教材がありますという形で提示され、選んだ教材を講師が教える。教材は講師が教えやすいように問題集である。
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
駅から近いので、電車でも通うことができる。 入塾退室をカードでかざすから行っているかがわかる。
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
カリキュラム自体は、体系的にきちんと組まれていたと思います。ただし、中身は非常にハードです。きちんと、家で演習ができる子であったり、自分でできない子は、おやがサポートしないとついていけないと思います。
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
塾で習ったはずがほとんど理解出来ていなかったので、宿題は毎回一緒にしていた。 塾を優先すると学校の課題が進まないのでそことの調整などもやっていた。 自分の方がしんどくなってしまった。
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
試験対策が充実していてよかったと思います。 週3回ほど通っていましたが、それぞれしっかりと授業内容が組まれていたので本人もそれにそって、予習やテスト対策ができていたのではないかと思います。これ以上は厳しいと思います。
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
駅に近く便利である
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:約45~50万円
通塾中
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
英語、国語、数学、理科については週1で1時間程度の授業で、学校の授業の先をいくようなスタイルです。 社会は家で映像教材を視聴して、自分で勉強するようです。質問は受け付けてくださいます。 土曜日は補修のような感じで、自分の一番やらなければいけない所を重点的に勉強し、先生がまわってみてくださる様になっています。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:40万円
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
苦手克服のため、インターネット上で苦手単元の問題を検索して入手し、プリントアウトして提供していた。採点と解説も行った。
能開センターの口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
通年の講義以外に、夏期講習・冬季講習など集中的に講義を受けることができる 月謝とは別に支払いは必要だが、夏休み期間には合宿もあり、日常を離れて受験生同士で刺激を受けながら講義を受けることも出来たようだ 特に合宿では、他の教室からの受講生もいて刺激になったようだし、合宿後の勉強への意気込みや取り組み方に変化が見られた
通塾中
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
子どもには大変好評だった。話しやすいし、分からないところは相談しやすいし、教え方も丁寧だったと言っていた。ただ、先生同士情報共有できていないと感じる部分があった。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
理数系のわかりやすくて面倒見がよくて、フォローアップもしっかりしてくれるベテランの講師がいると聞いている。 講師の学歴については生徒や親に教えてはいけないという決まりがあると聞いている
通塾中
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
正直、自分ですべては管理できないし、塾におまかせではない。むしろ家庭の管理がないと、軌道にはのらない。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
忘れ物をした時、個人懇談の日程調整などには連絡はありますが、基本、お手紙で連絡があり、電話はほとんどありません。メールでは、入退室の連絡がとどきます。
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
塾での様子確認や模試テストの前に範囲内の復習とテスト後の丸付けと出来ていない問題の解き方説明をしました
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
クラスによって色々だった。 わかりやすい先生もクラスがかわるとともに担当しなくなることもあり、受けたい先生にあたるかどうかわからない状態だった。 合う合わないはあると思うので、先生も選択できるとよいのにと思う。
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
とてもわかりやすく、話が面白い先生だったと聞いております。
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
通いやすい
能開センターの口コミ・評判
アクセス・周りの環境
主要駅近
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
定期テスト・模試・学校の成績の結果を踏まえて、2者懇談がある。 受験前には志望校の相談も、いつでも連絡ができる。 あまりに宿題をしてこない場合は、保護者にも連絡をしてくださる。
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
入塾時はベテランで、頼りになる先生がいて授業も面白いと塾を楽しんでいましたが、先生が居なくなってからは勉強が楽しくないと不評でした。他の先生たちは親身になってはくれますが、娘とは合わなかったようです。
能開センターの口コミ・評判
講師・授業の質
厳しかったが少人数だったため細かく見てもらうことができた。最後に受験校と志望校を変更するときはすべて家庭に委ねられ見放されたように感じたが、今となってはそれが有り難かった。性格も把握してくれ、受験前日には電話、当日は学校の門に事務のかたがきてくれた。
能開センターの口コミ・評判
塾のサポート体制
新しい講座を受けないかという連絡が半年くらいに一回ありました。また進路指導の懇談のための連絡もありました。
通塾中
能開センターの口コミ・評判
家庭でのサポート
こちらの塾は行かせておけばいいとは全くなりません。親が何をどうしているかを確認しなければ成績は上がらずむしろ落ちます。親が関わらなくてもいい子は良いが全くそのようにはなりません。