能開センターの口コミ・評判一覧(18ページ目)
4.0
(3353)
511~540 件目/全 3,353 件(回答者数:766人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
絞り込み
通塾中
能開センター 八木校(中学受験専門)の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
駅チカで交通の便は良い。
通塾中
能開センター 西那須野校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
夏期講習や冬季講習のテキストはボリュームがあり、講習中は全部が終わらないため、受講している子どもにとってはやり切った感がなかなか得られないかもしれません。子どもも保護者も割り切って考えて受講しています。
通塾中
能開センター 宇都宮駅東校の口コミ・評判
塾のサポート体制
塾から保護者に連絡がくることはまずないです。あるとしたら個人面談を申し込んだ時かお迎えに大幅に遅れた時、塾に行ったらその講座がお休みだった時くらい。
能開センター 尾崎校(高校受験専門)の口コミ・評判
塾のサポート体制
あまり親に連絡される事はなかったと思う。親に渡す手紙を預かったことが何度かあった。親が自分で受付に行って、先生と話をすることが多かった。
能開センター 宇都宮校高校受験専門館の口コミ・評判
講師・授業の質
社員でわかりやすく教えてくれる。緊張感があり、プロがやってくれているので安心感があった。聞こえやすく、スピードもちょうど良い感じで、授業をしていた。すぐに理解ができる人にとっては良いが、何度か反復しないと分からない生徒には難しいのかもしれない。
能開センター 茶屋町駅前校の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:30万円前後
能開センター 泉大津校の口コミ・評判
講師・授業の質
ベテランと経験が浅いスタッフにばらつきがある。ベテランのわかりやすい先生は上のクラスを担当する傾向がある。比較的、数学は厳し目のら先生が多く、国語は優しい先生が多かった。どの先生も優しく声はかけてくれる。
能開センター 八尾校(高校受験専門)の口コミ・評判
講師・授業の質
講師はベテランの専任講師だったと思う.科目担当と進路指導をする担当とに別れており,「誰に何を」確認すれば良いのかが明確であった.ただ,校舎合併による科目担任変更は本人の足を引っ張る形になったので,この点に於いては不満である.
能開センター 熊取校(高校受験専門)の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
駅前でアクセスしやすいと思う。自転車通学であったので、どこでもよかったですが。
能開センター 西宮北口校(中学受験専門)の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
駅から近いです。 コンビニ等もあるので、塾行く前に買うことも可能。 夜は、立ちんぼされてるお姉さんが居たりします。
通塾中
能開センター 宇都宮駅東校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについてはよく把握していませんが、レベル別にクラスがわかれていてそれにあった授業をしてくれているはずです。定期的にテストを行い、クラス替えもあります。ワークブックも各教科あるようですが、レベル別ではなくみな同じだと思います。(クラス変わったらワークブック買直しではなかったので)
能開センター 福島校の口コミ・評判
講師・授業の質
経験のあるベテランの講師の方と大学生を中心にした若い講師が混在している。面談などを通して、塾生との相性などを考慮し、その子どもの担当が決まっていく。ほとんどが男性の講師である。学習を進めていく中で、講師変更などのある程度の希望は聞いてもらえる。
能開センター 徳島駅前校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
クラスはいくつか、たぶん三つ、にわかれていた。それぞれのクラスは、生徒のレベルによって、授業の進度、カリキュラムの難易度が異なっていたと思う。授業の後、講師に質問することがやる気をはかるバロメーターだったと思う。
通塾中
能開センター 盛岡校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
県外の有名校受験も視野に入れたカリキュラム。学校の授業に余裕でついていけるくらいでないと、分からないであろうレベル。授業の難易度は県内で最も高いと言う人もいる。進度もかなり早く予習してくることが前提。
通塾中
能開センター 宇都宮校中学受験専門館の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
可もなく不可もなく。夏期講習や冬季講習に参加しないとカリキュラムを熟せないシステムになっているが、欠席した場合の対応は良くない。受験対策というよりは、基礎をメインで応用を少し。今は基礎が必要なのでよいと思う。
能開センター 新潟校の口コミ・評判
塾のサポート体制
塾でその都度勉強した内容を紙面で連絡していただいた。そのほかは、保護者との面談を除けば、事務的な連絡が多かった。
能開センター 小針中央校の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
駅から近いので、電車でも通うことができる。 入塾退室をカードでかざすから行っているかがわかる。
能開センター 茶屋町駅前校の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:覚えていない
能開センター 西大寺校(高校受験専門)の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
毎授業復習テスト→やり直し どうして間違ったか、なぜ苦手かまでをノートに書き込んで先生と交換日記のような形で進めていく。授業後の宿題タイムでやり直しを定着させる。 テストで間違いがなければ出された宿題を宿題タイムで終わらせることもできる。 出来る子できない子でとても差がでるカリキュラムだと思う。 先生に質問できる時間でもあるが、質問したことはなかったと思う。
能開センター 南大分校の口コミ・評判
家庭でのサポート
食事の面、塾の送り迎えでのサポートのみ わからない所を教えようとしても今と昔の教え方が違うようで本人から断られた。
能開センター 秋田校の口コミ・評判
塾のサポート体制
講習の内容や変更についてや子どもの様子など連絡ありました。季節の講習の取り方についても連絡ありました。
能開センター 高松校中学受験専門館の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
学校付近のため、子ども自身で通塾可能
通塾中
能開センター 大高校の口コミ・評判
講師・授業の質
先生は教科によってわかれていて、新人の先生もいればベテランの先生もいらっしゃいます。受験生には比較的ベテランの先生がつかれていて、割りと厳しめの先生が多い印象です。先生の教え方もいろいろで、教科によっては学校の先生の教え方の方が理解できる場合もあるようです。
通塾中
能開センター 西那須野校の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
家から近い。雨や雪でも天候に左右されずに通塾できる。授業はそこそこの難しさがあり、まずついていくこと。
能開センター 宇都宮駅東校の口コミ・評判
塾のサポート体制
次項の個人面談に関する連絡が電話や手紙で来ることが多い。また授業中の態度がどういう感じかも連絡してくれることがある。
能開センター 丸亀校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
通年の講義以外に、夏期講習・冬季講習など集中的に講義を受けることができる 月謝とは別に支払いは必要だが、夏休み期間には合宿もあり、日常を離れて受験生同士で刺激を受けながら講義を受けることも出来たようだ 特に合宿では、他の教室からの受講生もいて刺激になったようだし、合宿後の勉強への意気込みや取り組み方に変化が見られた
通塾中
能開センター 岡山校の口コミ・評判
講師・授業の質
子どもには大変好評だった。話しやすいし、分からないところは相談しやすいし、教え方も丁寧だったと言っていた。ただ、先生同士情報共有できていないと感じる部分があった。
通塾中
能開センター 宇都宮駅東校の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:講習含めて100万円くらい
通塾中
能開センター 堺東校(中学受験専門)の口コミ・評判
家庭でのサポート
正直、自分ですべては管理できないし、塾におまかせではない。むしろ家庭の管理がないと、軌道にはのらない。
通塾中
能開センター 高松校中学受験専門館の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
授業形式でおこなわれています。受験対策は、傾向をつかんでいるためか、毎年合格者数が多く、ノウハウについては、信用ができると思います。特に附属高松中学校をうけるクラスには力をいれてくれていると感じました。