該当件数40000件
早めに赤本を購入して、何度も問題に取り組みました。本番出題される分野には傾向があったため、予測できる分野が出題されている年代の問題を何度も繰り返して解いたり、時間配分とかも意識しながら解きました。また姉の過去問を貰って何度も取り組みました
分からないことができたらすぐに理解するようにして、苦手意識をなるべく持たないようにしていました。私の授業のない日に先生に教室に来ていただいて勉強を教わったり、授業後も夜遅くまで居残って勉強したりしました。昼にはできなかったはずのことが夜にはできるようになっていたことに気づいた時の快感はすごかったです♪
自分の姉が同じ学校の先輩だったため、姉から学校の雰囲気や、勉強の進み具合などを聞いていてすごく楽しそうだっため決めました。またちょうど姉と3学年離れていたため、姉が担当の先生が自分の担当になると思ったので選びました。
学校での三者面談で担任は「あなたは内申点がちょっと足りないから都立は今の本命だと怪しいんじゃない?ここなら部活も強いしどうかなと思うんだけどね」とレベルを下げて安全校を受けさせようとしてきたのですが、内申が足りなくても本命は変えないつもりだったので話を適当に流していました。参考にならないと思ったので塾の三者面談で相談するといいところを教えてくれたので良かったです。進学先も塾で先生が出したところになりました。
オープンスクールに行くことでホームページでしか見ることのできないことや噂で聞いていたものと全然違ったりするのし、校舎の中や生徒の雰囲気など学校に関することがそのまま分かり本当に行きたい高校を考えることができるから
公文式
特になし
◎予習/復習など自習の習慣がついた
小学校時代は一切勉強してこなかったため習慣というものが一切ついていませんでした。しかし中学校に入学してから、勉強しなければならなくなりましたがこの塾のおかげで復習以外にも予習をするという習慣がつき、勉強に取り組めるようになりました。
Z会進学教室(首都圏)
他の塾に比べて安いと父が言っていたため
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
小学生の時から塾自体には通っていたので、塾に通うことが苦ではなかったのがよかったかなと思います。受験勉強は全ての科目で点が取れなければいけないので、満遍なく勉強するようになりました。また勉強だけでなく他のことも苦手だからやらないということが減った気がします。
山形練成会
とても実績があるから
◎苦手科目の成績が向上した
得意教科はいくら努力しても90 点→100点にしかならないが、不得意教科は70点→100点にすることが出来るので、不得意教科はそこに魅力があるのだと思う。通塾によってかなり改善することができ志望校合格に繋がった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
授業としては教材を中心に学校の授業の予習という形でおこなっていました。また課題は一日1時間から2時間くらいでできるものを出すことで復習することができ、理解が深まりました。他に単語テストや漢字テストを行うことで記憶力を育みました。
得意な教科と不得意な教科の落差が激しく、その埋め合わせをするのがとても大変であったが塾に通うことによって得意教科の英語の点数伸長はもちろんのこと不得意教科の理科の点数を伸ばすことに大きく成功した。不得意教科の伸長は大きかった。
中学校の情報は不確かのものもあったが塾の情報は過去の情報にもとづきかなりの正しい確率で合格パーセンテージが出てきてかなりの参考資料になった。基本的には本人が点数を伸ばさないとどうにもこうにもならないが参考になった、
木村塾(大阪府)
家から近いから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強をすることで学力も上がったと同時に人とかかわることが増えたのでコミュニケーション力も上がり、常識もつき人間として成長することができました。また苦手科目をすることで勉強の習慣がつき、勉強しやすくなりました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
学校に見学に行くことで、その学校の情報を得ることができるから。 自分の家から通える所を選んだ。 高校を卒業したあとのこと(進学、就職)を見据えて、進学コース、就職コースなど高校2年から選べるから。
通っていた中学校が高校の説明会を開いてくれ、そこで学校の情報を聞いて行きたいと思ったから。 新しい学校だったので、興味があったから。 高校2年になったら、4つのコースの中から自分の進路にあったコースを選ぶことができるのが魅力だった。
個別指導の明光義塾
個別の方が合っていると思ったから
毎回同じ先生ではなく、別の先生が自分の担当になることがある。人によって教え方が異なるため、分かりやすい人と分かりにくい人がいた。なので、ちゃんと理解できることと理解できないことがあったため、他の先生に聞いたり、家で復習したりした。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください