該当件数40000件
現実逃避をやめさせて何をやって何で生きていくかを考えさせました。特別頑張るのでは無く、今自分の置かれている状況でベストな選択をして少し頑張る事で大きく伸ばす方法をZ世代の息子にやらせました。ちょっと塾に通い、ちょっと家庭学習をし、ちょっと点数を上げるの積み重ねを実践しました。
学年が進むにつれて、周囲の環境、友人等が自ずと勉強をする環境になって来ます。自分にあった勉強をさせたり、自発的に通塾をするようにしてました。押し付けをすると、思春期なので反発すると思い本人意思を最優先してましたよ
内申点がゼロ点なので、それを補うために点数を上げる事 面接の練習にも力を入れる事 過去問にも取り組む 自宅学習を必ずする 苦手科目の克服も大事だが得意科目の点数を伸ばす事にも心がける 受験時に不安にならないくらいの学力を身につける
保険的な考えで勉強が苦手なので受験は無理と考え大学の推薦枠や推薦枠を取れる平均内申点などを教えてもらい、自分の子供が現実的に狙えるかどうかの判断基準で志望校を選択しました。 子供もその選択方法が良いと言い狙えるところを取りに行く感じなので学習に少し意欲を出してくれたかなと思います。
合格までの道筋を考えるに当たって実体験に基づくアドバイスが非常に参考になった。 具体的には各志望校の合格水準の理解や出題傾向、試験の形式、実際に通学している先輩のことや通学方法など生の声として良い判断材料になった
ナビ個別指導学院
近くに個別指導塾があったのでインターネットで口コミや塾の料金などを調べて。
◎苦手科目の成績が向上した
通塾前はZ世代の息子は遊んでばかりいました。勉強は苦手でやりたくない感じでした。塾に通い学校のテストで点数が上がったことに自信が付いたのか、ある程度は進んで勉強する様になりました。勉強嫌いだった息子が少しはできる様になり塾には本当に感謝しています。
個別指導WAM
家から近く、利便性
苦手科目の克服に孤軍奮闘していたような気がします。ひとつひとつ自分のペースで頑張っていました。ちょっとずつ克服していったので、自信もついていったと思います。通塾することで周りの同級生の雰囲気も味わえて、気持ちの変化ぎあったと思います。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
長期的な計画をたてそこに向かうまで何をすれば良いかなどを考える力をつけた。事前学習し点数を取れた事により成功体験を得ることが事が出来、やれば出来るんだという自信をもつ事が出来た。高校に入ってからも勉強スタイルは変わらずそこそこ点数を維持出来ている。
SNSの口コミやTikTok。勿論学校や塾の講師の意見も参考にはしたが現役高校の雰囲気や生の声がきこえるから。楽しそうな動画なども参考にした。良い面とそうでない面の現役高校生の投稿も参考になった。やりたいクラブ活動がありそこは全国的に優勝している。本格的にダンスがしたかったのでそこを選んだ
体験入学で動物と触れあったり、在校生から優しく接してもらえた事で第一志望校に決めた なのでそこしか体験入学をしないと言ったが不合格時の滑り止め受験のこともあるので他校の体験入学へも一緒に行った 第一志望校に絶対に合格できるよう一緒に頑張ろうと話した
個別指導の明光義塾
友達が通っていた
決まった時間に決まった場所や形式で勉強をする習慣が出来たことは間違いなく成績が上がる要因になっていると感じる。また、個別指導のため学校での学習よりも授業前後で講師に個別に質問や相談をしやすいと本人も感じていて、間を置かずに気になっている項目に対しての回答を得ることが出来るため記憶の向上やモチベーションの継続維持に一定以上の成果があったように思う。
不登校気味で授業にほとんど参加してなかったため
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通っている塾は宿題があり、それをしていないと厳しく言われるので、自宅学習の習慣はなかったが自然と宿題だけはするようになった。 偏差値が上がるにつれて高校生活へのイメージが浮かぶようになったので、それに向けて頑張るようになり、自宅学習習慣が身に付いた事は志望校合格に大変役に立った
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
やっぱり百聞は一見にしかずと言われるように、見に行く事が大事だと思っています。雰囲気、校舎の綺麗さ、在校生の服装、容姿などどこにも載ってない情報を見ることが一番だと思います。見た結果を子供と話し合いました。パンフレット、他の人からの意見は、あくまで参考としてました。
立志館ゼミナール
近かったし進学塾の部類に入っていたので
◎予習/復習など自習の習慣がついた
元々の性格は真面目でありコツコツするタイプではあったが計画性を持って長期的にプラン作成出来る様な力をがついた事により目標に近づける学習方法を自分なりに得る事が出来た。塾に通い出した事で習慣的な学習時間も身についたと思う
・模試を通して苦手な分野を顕在化し適切な対策が出来た ・志望校の過去問を入手し出題傾向を知ることが出来た ・学校活動でのボランティア活動参加や、本人と同じ部活動に2学年下の弟が所属していたため、受験のための休部後にも兄弟を通じて継続的に部活動に参画できたことなど
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください