該当件数40000件
自分で考えて勉強していました。わからないことはすくに先生に聞ける環境があったらためわからないままになることがなくストレスもなかったことは良かったと思います。家ではあまり口うるさく言わずに本人のリズムを尊重して睡眠時間はとるように声掛けをしていきました。
模試の結果を参考にして自分で選んでいました。最終的に現実的な学校を選びましたがそれまでは高みを目指して最後までやるという姿勢でおりました。どの学校を選んでも先生は否定することなく見守って頂き背中を押してくれました。本人に任せてくれたという環境に感謝しています
アップルアカデミア
本人が行きたいと言った
◎苦手科目の成績が向上した
自宅で全く勉強する機会がなかったのですが、周りの友達の影響もあらら机に向かうことが多くなりました。塾のない日も図書館に行くなと積極的に勉強しようという姿勢が見られさまざまな影響があったと思います。塾に通っているその時間よりも通うことによって他の時間の使い方も変わったように思います
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強は嫌だけど、仲の良い友達と一緒に通うことで一緒に頑張れたのだと思います。ひとりだとなかながんばれないけれど、仲の良い友達と一緒に通うことでいい刺激になったり励まし合えるのではないかと思いました。とても良かったのではないかと思います。
中学3年夏の夏の大会終了までは、中学校の部活と週2回の塾学習、週2回のダンス教室、週1回のピアノレッスンに一生懸命集中して中学生活を過ごすことが出来た。高校受験では上位の公立高校を目指す選択肢も有ったが、学校推薦を取って1月中に私立高校に合格することが出来たので、受験勉強でストレスを受けたり生活環境を変えたり夜遅くまで勉強しなければならないようなことが無かった。
1番近いところの方が雨の日も風の日も通わなくてはならないので、毎日通わなければいけないということを重点的に考えました。たまたま1番仲の良い友達も同じ学校を志望していたのでほかと迷っていましたが,それが決め手になりました。
入学先の環境や制服、通学方法、入学金、授業料、等々を早期に確認出来るので、志望校を早めに絞り込むことが出来た。特に、学校推薦を取るためには、内申書対策や決め手となる期末テストなど、高校受験よりずっと前に重要なポイントが有るので、大変参考になった。
梅津塾
近い
最初は嫌々通い始めた塾でしたが、だんだんと何も言わなくなり、頑張り始めていたようにおもいましす。先生や周りの友達のおかげでだんだん段とやる気が出てきたように感じられました。安心できたのを覚えています。宿題もたくさんあり大変そうでしたがやるのが当たり前になっていたように感じます。
進学塾津田学園
既に高校受験の経験が有る子供を持つ親戚からの推薦
◎予習/復習など自習の習慣がついた
幼稚園時代から中学校まで同じ塾のカリキュラムに沿って通塾していたので、世代向けの通塾に留まらずに先を見据えて必要な勉強の仕方、生活環境を整えることが出来た。また、中間テストや期末テストに向けた復習勉強は自宅で、予習勉強は塾で、と目的に沿った勉強を実施することが出来ていた。
・生活リズムが崩れないように心がけた
スマホを置いて勉強に集中した 朝やると頭にはいるので、朝と夜寝る前に勉強をしていた 朝は過去問解いて、夜は間違えたところを復習していた カフェラテを一緒に飲むと効果的かも 参考書など私は買って分かりやすかった
受験勉強ばかりだとストレスや行き詰まってしまい、疲れるので、学校では友達との時間を大切にしながら部活と並行して中学3年の秋まで活動して勉学に励んだ。 家より塾の方が仲間がいるので、なるべく塾の自習室を活用して、勉強に集中できるようにした。わからないところは先生に聞いて取り組んでいった。
パンフレットやオープンキャンパスに実際参加することで高校の雰囲気や人の様子など分かるかなって思って参加しましたが、人が多すぎてそれどころでは無かった。 けど、入った高校に満足はしています 楽しかった
学校の校風や、雰囲気、通学路など、実際に行ってみて検討すべき。 子どもが実際に行きたいと思えるかどうか、学生食堂でご飯を食べたり、授業体験も参考になった。 校長先生からの話を聞か中で考え方を知り、学生生活の送り方や、進学に向けての取り組み方をあらかじめ聞けたのがよかったと思う。
学研教室
安かったし、近かったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に行くことで、分からないことを直接聞けるし、個別なので、先生が私を中心に見てくれるから、意見も言いやすかった。 その結果成績はぐんっとあがったので、自分で嬉しくなり、家で勉強する機会も増えた いつも部活のあとはすぐ寝ているか、スマホを見てばっかりだったので、それが少し休憩し、勉強出来るようになった
馬渕教室
先生の質
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
家ではあまり勉強に集中できず、テレビやスマホに手が出てしまうが、弱に行くと、仲間がいるのでお互い励ましあったり、先生からのアドバイスのもと、勉強に取り組み、宿題をしていないとその都度注意を受け、やる気を、持たせてくれて、いつも生徒のことを見てくれている気がした。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください