該当件数40000件
学校終わりに毎日塾の自習室に行って勉強をし、周りからの刺激もやる気に繋がってよかった。また、週末も塾の自習室か図書館に通って、1日勉強をする環境を作った。 また、過去問は何度も何度も繰り返し、志望校の受験傾向にも慣れるようにした。 苦手な科目にもどんどん挑戦していった。
塾に行き過去問題集を重点的にしました。 できる限り3回するようにして、間違ったところはチェックして復習。 わからなければ、塾の先生に聞くようにしたようです。 塾の授業でも苦手を克服できるようにしてもらったようです。
元々希望してた学校だったが学校見学に行くことでより身近に感じ、さらに興味を持つことができた。また、先生や先輩の話を聞けたことで、受験勉強にたいしてもさらにやる気がでたようにおもう。 目標を決めると、絶対に合格したいと強く思うことで勉強に対してのやる気も格段とあがった。
中学3年生のはじめの学校説明会でオープンスクールに行っておくほうが、推薦入試をするときに有利になる(この学校にきたいんだと言う意思が伝わる)可能性があると聞き、調べてなるべく多くの学校に行くようにしました
信学会ゼミナール
近くにあり評判が良かったから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
得意としていた科目だけではなく、苦手意識を持っていた科目に対しても少しずつ理解できるようになり、苦手な科目の勉強時間が増えた。また、テストでも結果が出るようになった。 1年生の基礎から再度復習することで、応用問題にも対応できる力がついてきた。 また、周りのお友達との競走意識が良い刺激になった。
個別指導の明光義塾
英語がびっくりするぐらいできてなかった
◎苦手科目の成績が向上した
家ではほとんど宿題以外の自習勉強はしなかったが、自分の目標もきまり、力不足とわかり、塾の授業かない日もほぼ毎日通い自習室にて勉強させてもらいました。 わからないところは先生に、聞けるようになったようてす。 塾に行きなさいと何度も言わなくとも自分から行けるようになりました
久保田学園
周囲の評判が良かった。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通い始めるまでは、親とか先生から言われて初めて勉強を始めるような、やらされ感が強かった。しかし、塾の先生や周りの友達に良い影響を与えてもらい、やらされ感が徐々に自主性に変わって行った。親に対しても自ら質問してくる回数が増えて行き、やる気を感じるようになった。
・その他
・生活リズムが崩れないように心がけた
自習室を利用させていただき、時間的にも効率よく学習する環境ができた点が一番かと思う。また、自宅での学習も苦手な分野を以外をしっかりと分けてできたことが、結果として良かったのではないかと思う。トータル的に本人に合っていたのだと思います。
良い成績の科目の点数を伸ばすことより、苦手科目の点数を伸ばすことに力を入れて、時間を費やした。塾の先生には得意科目と苦手科目の分析を詳細にしていただき、要点をおさえたアドバイスをいただいた。繰り返して身につけたことが良かった。
目先の模試や試験結果に振り回されず一喜一憂しても仕方ないので地道にコツコツと中一、中二時代の勉強から振り返りしっかり勉強していくようにした。中一、中二の時の数学や勉強をおざなりにして進むと必ずどこかで引っかかってくるので大事な事だと思った。二学期の後半あたりから、クラブ活動などもやめて全てを勉強に費やした。
母親の友達の子供がその高校に通ってる。授業以外に部活とか周囲の環境とか学校の取り組みとか色々今現在の生の意見を聞けたことが良かった。この地域では珍しく、硬式テニス部があるのもソフトテニス部出身の本人が行きたくなった理由にもなった。
塾からの情報、ネットからの情報、口コミや先輩ママからの情報、アドバイスなどを聞き入れながら選んでいった。 最終段階まで第1志望校をどこにするのか迷ったが、内申点込で模索して決めた。学校説明会には行けなかったが問題はなかった。
個別教室のトライ
苦手な領域の克服
普段の家庭と学校の勉強では養手が絞れずに非効率であったが、通塾してからは勉強の方法を含めて効率的に勉強できるようになり、本人の学習に対する意欲も高まってきたと感じでいました。自習室の利用も同級生と切磋琢磨する良い環境になったのではないかと思います。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
土地勘のない場所だったので、いろいろと地元の方に伺うことで、子供の性格に合わせることができたのではないかと考える。また、良いところも悪いところもしっかりと具体的に伺うことができたのも良かった。ネットだけでは得られない情報が多かった。
個別館
治安、立地、月謝、子供の意見を総合的に判断して
数学の点数に振り幅があり、いい時と悪い時とあり不安定だったので数学に苦手意識があった。通塾してから安定的にいい点数をとるようになり、数学が好きになった。自信もついて、今では苦手だった数学が一番の得意科目になり、安定的にいい点数をとるようになった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください