該当件数40000件
苦手な科目の勉強方法を個別に教えてもらって毎日実践していたので、少しずつ成績が上がってきている。 国語が苦手なので、毎日音読をして、感想文を書く。最初は一行でもいいので、毎日やる。少しずつ感想文も長く書けるようになり、読解力も付いてくる
英語が苦手だったので、とにかく、繰り返し繰り返し過去問と基礎問題を中心に徹底的にこなし、苦手意識の克服を行い、得意科目に関しても力を抜くことなく、粘り強く勉強をこなしたことがいい結果に結び付いたと思います。
オープンキャンパスにも行きましたが、それだけでなく、そこに基づいた塾の先生の情報が、息子の心を動かしたと確信しています。息子も自分の信念に揺るぎなく受験勉強を行う事が出来たと思います。私的にも大変満足しています。
臨海セミナー 個別指導セレクト
知り合いの紹介
◎苦手科目の成績が向上した
個別サポートなので、苦手な国語の勉強方法をていねいに教えてもらって、毎日音読、感想を書いて、少しずつ読解力がついてきて、成績も少しずつ上がってきている。 得意な科目も、前に通っていた近所の学習塾よりも成績が上がってきているところ。
能開センター
周りの評判がよかったです。
周りの仲間がライバルになったのがいいきっかけになったと思います。学校でも良い成績を取ろうと必死になっていましたし、何しろ、向上心が身に付いた事が一番だったと考えられます。皆さんも試してみて下さい。かなり合理的だと感じました。
学研教室
知人のすすめ
元々得意科目と苦手科目の点差がとてもあった。英語が苦手だったがどこが苦手なのか全くわからない状態でしたが、塾に通い始めたことによってすぐに苦手部分が浮き彫りになっていった。ひとりだったら苦手部分がわかっていなかったし、どのようにして苦手を克服していけばいいのかもわからなかったと思うから本当に塾に通い初めて良かったと思っている。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家ではあまりテレビを見ず、勉強に集中できる環境を作りました。保護者も読書や資格試験の勉強をして、子供だけが勉強しているわけではない状況を作るようにしました。その結果、保護者も勉強すると子供がわかるため、多少勉強する気が起きたようでした。
学校での勉強だけではなく、積極的に塾に通うことによって、たくさんの過去問を解くことになった。その結果苦手もわかるようになったし反復して問題に取り組むことに成功していたから。過去問をたくさんとくことによって自主的に学習することも習慣化されていったように思えた。
学校説明会へ行くことで、子供の志望度が上がったように感じました。説明会で生徒会長の話に感銘を受けて、このような先輩がいる高校に入学したいと思うようになりました。また、説明会へ行くと学校のイメージが沸くため、その意味でも説明会へ行った意味がありました。
オープンキャンパスにいくまでは漠然とした想像しかできていなかったものの、実際に見てみると雰囲気がよくわかったし、同じ学校を目指す人がこんなにもいるんだということを知るきっかけとなったから。ライバルがたくさんいることを知ったあとは負けてはならないという気持ちで自分の弱さと向き合って頑張るきっかけとなっていたから。
・塾以外の習い事や部活を休止した
休みの日は公民館や塾の自習室へ通うようにしたこと。また塾が家から近いので、わからないところなどら塾の講師やスタッフにすぐにかけるような環境にしました。費用面では少課題はあるが、子供の目標していた学校への合格で自信につながったと思います。
文化祭がすごく楽しくて自分もこの高校て学生生活を送りたいと思ったから。 学校見学の時の部活動見学で楽しそうな部活がいっぱいあり、どれにしようか迷う。 制服が可愛いから、それを着て通学したいから。 学校の中が日差しか入って、明るいから、創立してから50年たっていても、明るくきれいなところがいい。
高校受験を目標にしている塾を選んだので、その学校の試験内容や傾向をきちんと教えてくれた。また、子供の苦手科目や課題を懇談などで明確にしてくれ、学習意欲につながったと感じる。試験が近くなると、模試を毎週開催してくれて、本番同様の雰囲気の中で勉強できたと思いました。
R☆Sゼミナール
家から近いためです。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾することで、多少勉強する習慣がついたように思います。家にいても勉強できないため、塾の自習室へ行くことで、少しは勉強できるようになったようです。また、試験の時にどのように時間配分するかについても、塾へ行ったことで身についたように思います。
田中学習会
家から近いから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
周りも受験を目標に通塾しているため、周りの友達を見ながら自分の子どもも同じように勉強への意欲につながったと思います。苦手な科目や課題のある分野について的確に把握してもらい、学者面でも効率よく勉強することにつながったと思います。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください