該当件数40000件
かていがくしゅうの予定を箇所の計画を立てて、それ通りに進めていくのが本人的にはよかったようです。 計画かあることで、モチベーションも保てていたようにおもいます。 苦手教科もしっかりやれるようでした、
勉強しなさいと言わなくても、自ら勉強する習慣が小学生のころからつくようにしていた。何をしたわけではないが気がついたらそうなっていた。行きたい学校が見つかってからはさらに意欲的に学校や塾での向き合い方が変わった気がします。
勉強が得意ではなかった子でしたが、とにかく苦手な事に取り組ませました。塾の先生にお任せして、本人はきつかったと思いますが、高校生活を楽しく過ごすために必要な事だと言い聞かせてきました。コロナの始まりの時期だったのてわ、特に健康面では気を遣いました。
最初は勉強方法につまずいていましたが、学校の友人や塾の先生、学校の先生な色々相談し、やはり過去問をとにかく最後の方は解きまくりました。時間配分も塾で習ったのできちんと時間を測って行いました。あとはとにかくあせらずに、みんながとれるとのろは必ず撮るように、基本問題も解きまくる。
公立が受からなかった場合、私学でも授業料が無料になり、また大学受験の面倒も学校で見てくださっていてたすかります、併願で特待生が受けられる学校は他になかったです。 本人も公立にこだりはなく、制服も可愛いのです満足している様子です
授業の取り組み方、大学受験へ向けての取り組み方はもちろんですが、校風や部活、生徒の雰囲気などを知ることができた。中学校や塾、知り合いからの情報も役には立ちましたが、やはり自分の目でみて感じたことがよかったです
主人の勤務場所近くの学校でしたので、家からは遠かったですが、通学するために主人に手伝ってもらえる事、電車が好きだったので、帰りは大好きな電車で帰宅。部活動もやりたい事があったのと、高校卒業した後の先の事まで考え、この学校が子供に合ってるのかなと思い志願しました。
学校に一度行ってみないと3年間通うことになる学校の雰囲気や先生の感じを身近に感じ取れないと思います。 中学の時の仲の良い先輩が在校生としていろいろ教えて下さって、とてもためになったと言っていました。
三島進学ゼミナール
マンツーマンだとかえって甘えか出そう
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
宿題もたくさんででいるようで、家庭学習の習慣がついたようにおもいます、 部活との両立も大変そうでしたが 、しっかりやっておりました。 心配になることもありましだが、子供が自発的にやるのをひたすら待ちました
田中学習会
家から近いから
◎苦手科目の成績が向上した
通塾のきっかけが国語が出来なかったことでした。しかし通い始めてから徐々に偏差値が向上し、中学三年のころには苦手ではなくなっていた。苦手科目がなくなったことでさらに上の学校を目指すことができ、今の高校へ合格することができた。
英会話・進学ゼミ ワールドシチズン
英会話で小学生から通っていたと言うのもありましたが、娘にとって今の塾の先生との波長が合っていると思います。
変化というのはあまり考えていませんが、定期的なテストでの結果報告をより良いものにしたいと努力することが身についた感じがしました。元々、志望校には合格圏内だったのですが、より余裕を持って受験出来るように塾の先生方のサポートがありがたかったです。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分で気がついていた苦手な教科ほど反復学習をし、苦手なところを潰して行く学習を続けていました。通っていた塾の先生にも協力してもらい、苦手な数学を徹底的にこなしていっていました。得意な英語もより自分の自信になれるようにかなり問題集も解いていました。
特別役に立ったことはないとは思いますが、中学生になってからすぐに目標としていた高校があったから、その高校に合格することに集中して中学生活を過ごせた事が良かったと思います。夏期講習とかの授業も活用して、自分のモチベーションを上げていったのも良かったと思います。
今西数英教室
仲間(ライバル)と切磋琢磨できる
まずは好きだった英語の強化がさらに上がったことです。教科担当の先生の授業が楽しくユーモアがあってどんどん点数をとれるようになりました。あと苦手な数学は基本問題をひたすら解いて実践問題は塾で応用を学びこれもどんどん点数をとれるようになりました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
個別指導の明光義塾
底辺の底辺から脱出してもらいたかった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
あまり成績は伸びませんでしたが、基礎をしっかり身に付ける事が、後々に響くと信じて通塾させていました。結果的に、私立高校の受験の結果後に、本人のヤル気スイッチが入りまして、そこからメキメキ自主的に取り組んでいたようです。県立高校受験前に、やっとヤル気になって挑んだ受験だった気がします。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください