該当件数40000件
元々は自宅で勉強をする事が非常に少ない感じでしたが、通塾するようになり課題や宿題が多いために、自宅でも勉強をする機会が多くなったのと、当初はやらされてる感があったが、塾が楽しいという事と自発的に自宅でも勉強をする習慣が身についた事です。
まずは自分でやってみる。つぎにはわからないところを先生や親に聞いてみる。などなど自発的に自分からやれる環境を作っていけたのでないかと思われます。 自発的にできたのが良かったところです。 あとは先生や友達に助けられました。 心から感謝しかありません。
塾をペースメーカーにして、家での学習時間をしっかりととるようにして、毎日コツコツと勉強していた。学習計画を立てて、それに沿ってしっかりと勉強できる子なので、親はあまり口出ししないようにしていた。特に、学校の定期テストの範囲をしっかり勉強すれば、最終的には網羅できるので、基礎固めにした。塾では、主に応用発展的な内容と、受験シミュレーションで良い。
通塾当初は合格圏内ではなかったが、少しずつ偏差値が上がり志望校に合格することがでした。勉強する環境と周りと比べる環境が本人にとっては良かったと思う。志望校を決めることにも苦戦したが、最終的には自分で決め、それがモチベーションになり最後まで受験を頑張れたのだと思う。
コロナ禍もあり、文化祭などの行事やイベントは自粛しており、観に行く事も出来なかったが、車や自転車で学校の周りから雰囲気を見に行ったりしました。特に志望高校の雰囲気は外からも感じるくらい雰囲気がよく、口コミなどでもイジメなどもない高校という事てました。実際入学してみても良い雰囲気の学校でした。
個別に相談させてもらったり、今の進路指導などを細かく分析してもらっていました。なかなか自分だけでやるのはたいへんでしたが、友達や先生に支えてもらいながらやってこれたと思います。 英検も受けて合格できた事はほんとかに本当に自分自身の自信へも繋がっていたように思います。ありがとうございました。
高校受験専門塾 颯馬
姪っ子も同塾を利用
◎予習/復習など自習の習慣がついた
上記の通り、塾での課題や宿題が非常に多かったために、当初は大変だと口にする事も多かったが、課題の量が多い事で今までは自宅では自習などを率先してやらなかったが、徐々に習慣づいてやるようになった。また偏差値も伸びてきて、やる事で自信がついていったのだと感じてます。
湘南ゼミナール
姉が通塾していた為
集団塾だった為、周りのレベルがわかり、このままではやばいと危機感を持つことができたことが良かった。結果的に偏差値が上がり、勉強する習慣も身についた。苦手教科を少し改善することができたり得意科目の点数をもっとあげることができた。また毎日の宿題は大変そうだったが勉強することが身についた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子ども部屋から不要なものを撤去し、椅子も小学校から使用していた硬いものではなく座り心地の良いものを準備し、勉強しやすい環境を整えた。高い目標を掲げ、高校合格に向けて勉強に取り組めるようになった。県内の新聞社が行っている模試も受けて自分の位置確認ができた
塾の面談を通して先生からどんな高校なのか、その後の進路についてなども詳しくアドバイスしてもらえた。子どもの苦手分野を把握し、高校受験に必要な勉強をしてくれたので塾からの情報はとても役に立った。過去の合格率なども学校より塾の方が詳しく教えてくれた。
京進の個別指導スクール・ワン
本人が決めた。
◎その他
元々ひとりで勉強できる子なので、塾に行く必要があったのかどうかわかりませんが、毎日家で勉強するだけだとマンネリ化してくるし、飽きてくる。そういう意味では、塾に行くことで気分転換ができたのではないでしょうか。変化は特にわかりかせんが、嫌がらずに通ってたので良かったと思います。
スクールIE
友人が通っていた
◎苦手科目の成績が向上した
塾ならではの情報量の中から的確にアドバイスをしてもらえた。受験に必要だが苦手な単元はしっかりと教えてもらえた。冬期講習を通して通常の数学、英語に加えて必要な国語、社会、理科も教えてもらえたことで、自分でも勉強の仕方がわかったと思う。
本人が元々行きたい学校だったため、親や周りがとやかく言わなくても自分で頑張っていた。本人の将来なので、あまり周りの大人がいろいろ言わない方が良い。子どもは子どもなりに、きちんと自分の将来のことを考えているので、親は信じてあげるだけ。応援するのみです。
なかなか志望校が絞れず苦戦した。学校の子がよく行く圏内では行きたい高校が見つからず色々学校見学に行きなんとか最終的に決めることができた。学校の圏外だった為、学校はほぼ情報がなく塾の情報がとても助かった
公文式
友達の誘い
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
まずは自分でやってみる。つぎにはわからないところを先生や親に聞いてみる。などなど自発的に自分からやれる環境を作っていけたのでないかと思われます。 自発的にできたのが良かったところです。 あとは先生や友達に助けられました。 友達との競争してやるが大きな変化です。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください