該当件数40000件
家ではだらけてしまうので、塾でしっかり勉強できました。合格点に達するまで居残りやら別日に時間を取ってもらい、再テストがあったのでしっかり身に付いたと思います。 部活の友達も多く、いやいやではなく、楽しく通えていたので、長続きして塾に行くのが当たり前だと言う感覚が掴めたのだと思いまし先。
先ずは家から自転車で通えてその上で部活動も力を入れている学校に焦点をあてていた。勉強と部活のバランスは社会に出ても大事であり、部活の大会や練習と塾の授業が被らないよう日程調整しながら進めました。本人も身体を動かした方が勉強とのスイッチが切り替えれるメリットもあります。
いくつかの高校を中学生の早い段階から見に行かせることで、高校でやりたい部活の雰囲気や通学にどれくらい時間がかかるかや、授業の雰囲気を聞くことで、自分が通いたい学校を絞り込むことができた。コロナ禍で部活体験をできなかった。
学校の特色や雰囲気は実際に通っている子供達の方がリアルな話を聞けるのと感覚が近い年代の方が子供達も聞き入りやすいところはある。また入ってからの良い所悪い所が友達の方がより細かいところまで聞けます。また部活での上下関係や進学先情報も大事な情報として聞けます。
所属したい部活の先輩たちと直接話すことで、先輩たちの優しい雰囲気から一緒に練習したいと思え、その高校に通いたいどれ強く思えた。部活の雰囲気や活動状況、朝練や練習日程、合宿の有無などが確認でき、学校生活のイメージができた。
俊英館フレックス
家から自転車で通えたので。凄くない
◎苦手科目の成績が向上した
ずっと家で通信で自分で勉強していたのですが、だんだん難しくなるにつれて、自力ではどうにもならなくなりました。そこでいつも聞ける塾に入ることに決めました。 勉強する環境があったをかけてやる時はやると言うスタイルが身に付いたと思います。
あづま進学教室
お兄ちゃんが通っていて、先生たちの指導力や高校受験に関する情報に信頼が置けるから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強を、積極的にやるタイプではなかったが、あづま進学教室に通うようになり、先生たちの厳しい指導のおかけで、何も言われなくても自主的に勉強に取り組むようになった。部活が忙しい時でも、必ず宿題をやるようになり、学校の成績も上がった。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
家庭学習の習慣がついた。今までは寝てばかりで親が勉強するように言っても全く聞こうともしなかったので放置していた。しかし、このままでは行ける高校がないと、危機感を感じ、自ら通塾を希望した。周囲の生徒の刺激も受け、親が言わずとも自ら机に向かった。
勉強をただひたすらするだけでなくやり方、を教えて頂いて それを実践し勉強方法が学べたと思ってます 自分でみずから勉強しだせば塾に行く必要性もなくなります。 だらだら勉強ではなく決められた時間で無理なく 行う事が一番集中できてよいと思います あとは子供のやる気次第です
私たちの時代と違って今は住んでいるエリア外の高校受験も可能になった、、だから、余計に各高校のランクがわからなかったが、塾に行って一覧表を見せてもらい学校のランク及び、自分のランクを比較できた。学校では事細かなことはあんまり聞いた記憶がない。自分自身、情報収集に力も入れていなかったので塾からの情報は貴重だった
オープンキャンパスでしっかり体験、見学できたことはとても良かったです 先生の雰囲気もとてもアットホームで親身になってもらえそうや 自由に高校生活が楽しくおくれるような学校なら親も安心です あとは卒業生などからのアドバイスやプラス面だけでなくマイナス面もよく調べるといいと思いました
個別指導キャンパス
子供に合っていた
実力テストにおいて、通塾後に5教科で100点上がった。教え方も上手くポイントを絞って指導してもらえるのですごくわかりやすいと言っていた。また、個別指導なので、自分の苦手を克服しやすい。わからないことはその都度聞ける環境であり、子供の性格にも合っていた。集団だったらわからないところを放置していたに違いない
ITTO個別指導学院
個別がいいと言ったので
勉強の仕方、やり方 覚え方などが学べて家での学習もできるようになりました だらだらひたすら覚えるのではなく 短時間でスピーディーに苦ぢゃなく勉強できるようなやり方、覚え方を 教えていただいたようです。 自主学習ができるようになれば塾にいく必要性もなくなりました
ナビ個別指導学院
本人が希望したから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
テストに望む姿勢や問題の解き方、順番についても教えてもらいました。科目によってもちがい、国語であれば本文を読む前に問いを先に読むとか得意分野から攻めるなど具体例を交えて教えてもらいました。時間配分についても大枠での時間を決めて先ずはそのじかんが来たら次の設問へと変えるなど細かい指示もありました。
・その他
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
本人が友達と一緒に上を目指そうと希望してきた学校でした。親的には、自由な校風の学校だったので、しっかり制服があったり、ある程度校則がある高校を目指して欲しかったけど、通うのは本人なので、本人の意見を尊重しました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください