該当件数40000件
本人が何のために勉強をし、今なぜこの勉強をする必要があるのか、子ども自身がさまざまな人との対話したり、情報収集したりすることを通して、本人なりに考えさせる事ができるように声がをした。また本人が勉強したいと思うまで口を出すのを我慢してほっておくことも良かったと思う。
自宅に個人の部屋を割り当てて、学習机や暖房器具などを揃えてやり快適に学習ができる環境を作ってあげた。部活動もサッカー部に所属して文武両道で頑張るようにいい続けて実践させた。塾や学習教材も自分から率先して欲しがった場合には買って預けるようにした。
実際に保護者も見学ができ、在校生と先生のやり取りを見る中で、生徒が生き生きとしており、笑顔溢れる場面が見れた。部活動や、普段の生徒の様子がわかり、少人数の中で一人ひとりにあった教育が出来ていると実感できた。
志望校については一通りオープンキャンパスに参加したが、その中で本人も学校の雰囲気を感じ取ることができ、自分の性格や好みに合うところはどこかで最終的な受験校を決めることができた点で良かったと思う。また学校の先輩からもお話が聞けたのも大変参考になったと思う。
駿台・浜学園
志望校の受験対策などの評判が良かったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
カリキュラムや先生方の知的好奇心をくすぐるような授業や塾の先生方の日常からの声かけ、クラスの仲間とのやりとりなどから、子どもが意欲的に学習に取り組むようになった。また具体的な高校生活をイメージできたことで目標の高校が定まり、合格に向けて自分が何をすべきか明確になったため、勉強に今まで以上に身が入るようになった。
高校受験ステップ(STEP)
仲のいい友達が小学校の頃から通っているのを見て、自分も行きたいと言い出したのがきっかけです。
入学当初は小テストや模試などで時間がなくて半分以上の問題が解けないことが多く、本人的にもかなり気にしている様子であったが、月日を重ねるごとにスピードに慣れてきて、解ける問題数も増えてきたと感じた。それによりモチベーションも上がっていったと思う。
田中学院特進科
少人数で指導が細やかだから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
入塾テストがあり、ある程度力のある子どもの集まりだったので、ほかの子の学習姿勢に刺激をうけたようです。毎月達成度テストがあり、上位の発表があるので、名前が載ることを目標にしていました。追い込みの時期には、ほかの子が頑張っている様子を見ることでモチベーションもあがり、最後まで乗り切れたようにおもいます。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分から塾に通うと決意した。 自分で頑張りたいと言う意欲を持つことによって、受験への危機感とよし、頑張らないとあかん!と自分で思える。 この高校に絶対に行きたいという気持ちをしっかり持ち、それに向けて頑張る。
学校までの道のりや通学時間、校舎の佇まい、先生方や先輩たちの雰囲気など、志望校としてこれから目標として目指すべき場所とするためには、ぜひ学校へ足を運んで見る必要があります。子どもの合格した高校はバスの便が悪く、自転車通学が多いため雨の日は大変でした。バスの便数なども確認するべきでした。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
実際に学校見学に行き、自分の雰囲気にあった学校か、 やりたいことができる学校なのか、実際に先輩の声を聞いたり、インターネットで満足度を調べた。卒業生の話を聞き、先生との距離が近く、何でも話しやすいので、進路の相談もし易いと聞いた。
志望校の先輩より話を聞け、入学後の学校の様子などが聞け、子どもが具体的な高校生活を思い描くことができたようである。そして、そのことをきっかけに子どもがここの学校にどうしても通いたいという思いになったため。
周りのからの色々な情報や、友達と同じ高校を一緒に目指すことはとても良い環境だと思った。みんな、頑張っていると思うとモチベーションが上がって、頑張ろうと思えると思う。 自分だけ頑張るんではなく、みんなも同じに頑張っている。お互いに切磋琢仕合いながら頑張れる。
個別指導キャンパス
授業形式より、個別の方が向いていた。
塾に通うことにより、先生に質問したり、わからないところをポイントで聞くことができる。学校以外でも学習する機会が増える。塾でも宿題が出るので、家で課題をする時間が取れる。勉強する機会が増える。本人も行きたい高校に向けて意欲が高まっていたように感じる。
個別指導塾サクラサクセス
兄妹が通っていたため
成績が上がることは実感できなかったが、学習の習慣が身についた。受験に向けての意識ができ、周囲の友達と一緒に頑張るという姿勢が身についた。家で宿題をすることで、家庭での学習習慣ができた。自宅学習の習慣が身についた。
過去問を解くことで問題のパターンを知り、出やすい問題を解くことで効率良く学習できました。時間配分を工夫することや、本番でパニックにならないためにも、過去問をたくさん解くことは重要だと思いました。子供の通っていた塾のテキストは、同じパターンの過去問がまとめられたものだったので、取り組みやすく、受験本番の対策として大変役立ちました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください