該当件数40000件
子供には、自身の活動については自分自身で責任を取るように教育しておりましたが、 どうしても誘惑に負け、遊ぶ時間が多くなりがちでした。 塾に通うことで、生活習慣の中に強制的に勉強する時間を設けることで、 勉強と遊びにメリハリをつけることができたと感じています。
毎日コツコツ中2の秋頃からワークや復習、苦手つぶしに取り組むと良いと思います。分からないことはすぐに調べ、ノートにまとめてあとから見返せるようにすると良いでしょう。とにかく進路実現のためには根気強くがんばりましょう。
子供本人たっての希望で志望校を選定したので、 親としては本人の意思を尊重するのみでした。 親として子供の手助けできることといえば、 学力を落とすことのないよう環境を整えてあげることぐらいでした。
1番生の声を聞くことが出来たのでよかったとおもう。オープンスクールはあまり情報を得られなかったのであまり良くなかった。オープンスクールはパンフレットなどとほぼ同じようなことしか知ることが出来ないし部活体験などもないのでsnsがいちばん良い。
馬渕教室
本人が志望していた高校の郷克実績が高かったため
◎予習/復習など自習の習慣がついた
もともと子供に対して、自分自身のことは自分で責任をもって対応するようしつけておりましたが、 遊びと勉強の時間の管理ができなかったので強制的に勉強する時間を設けるよう 塾へ通うことにしました。 そのおかげか、他の塾生に感化されたように、予習・復習をするようになりました。
個別指導WAM
友達が通っていたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
ずっと自分1人でワークをひたすら解くという勉強法しかおこなってこなかったので、過去問5年分を解くなど良い機会になったと思う。長文読解なども時間配分を考えながら行う癖をつけることが出来た。なんの問題から解くのかのテクニックなども知れた。
山形練成会
近くにあったから。
私の通っていた塾では、塾内での模試がよく行われていた。 その際に「時間を気にして問題を解くこと」「わかる問題から解くこと」を講師の方から教わり、実践していた。 そのため、入試本番でも過度に緊張せず問題を解くことができた。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
誰かに言われたとかではなくて、自主的に予習と復習をするように習慣をつけた。他には出された課題の他にプリントを沢山刷ってもらったりしてプラスアルファの勉強をするようにもしました。スマホを遠ざけるきっかけができて良かったです。
塾の自習室を活用して自主的に勉強する習慣をつけた。 市販されている過去問集と塾で配布された独自の過去問集を徹底的にやった。 塾での授業がない日も、塾から配布されたタブレット端末を活用して数学や英語などの勉強に努めた。
偏差値にあったところだったし、当時中学生だった自分は就職希望だったので、就職に有利な学校がいいなと思って説明を聞きにいき、やっぱりここがいいと思って決定することができたから。ゲーム感覚で勉強の内容を知ることが出来た。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
何から始めればいいか分からないタイプなのでとりあえず過去問を解いて出来なかったところだけやるようにしてた。数学とかはでるものほとんど同じだからパターン集をやってなんでこの公式になるのか考えるようにしてた。英語は単語さえ分かれば簡単だから過去問でよく出るものとか題材に関する単語を覚えた
そこしかない部活があったから志望校に元からしてたけど偏差値が低くて親にいいのか言われてて、学校で強制的に5校以上学校見学行けと言われて見に行った中で特に行きたいところが無くてどこでもいいなら部活で選んでもいいやと思ったきっかけだから。
みやび個別指導学院
知り合い居ないから
愛知県模試何回か受けさせられたからじゃないですか。毎回凄く時間余ってペース配分別に考えなくても出来るって分かったのは気持ち的にも多分良かったと思います。休憩時間の使い方とか雰囲気を感じられたのもでかいと思います。
ITTO個別指導学院
個別指導だったから
先生に分からないところを聞くことになれることができたし、塾でできた友達と一緒に勉強して、分からないところを教え合うことができた。苦手な科目も、全部を完璧にすることはできなかったが、ポイントを押さえて勉強できた。
・その他
あまり学校見学などには行かなかった。 そのため、どんな学校かをイメージすることが難しかった。 また、私立は学費が高かったようで両親からは公立高校の方がいいと言われていた。 個人的にはもっと調べてから結論を出した方が良かったのではないかと思っている。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください