該当件数40000件
過去問題集を買って、時間を測って問題を解いた。間違えた問題はしるしをつけて、何度も解いて、繰り返し間違えたら何回間違えたかしるしをつけて何度も解いてた。分からない問題は塾の先生に聞いた。英語は寝る前にCDを毎日聞いた。
時間がある時は1時間でも早く塾に行き、予定の入ってない日はできるだけ自習室を活用するようにした。テキストにも過去問は載っていたが、苦手なところやその日の授業で解ききれなかった問題、解き方を理解できなかった問題などを自分でも調べて積極的に過去問を解いた。
勉強と勉強をしていない時のメリハリを付けるために、出来るだけ塾に行って塾の自習室で勉強をしていたこと。塾の自習室で学校の課題や塾の課題など勉強を全て終わらせる勢いで集中して勉強したこと。自分の弱点を無くすように勉強したこと。
学校見学に行ったことで実際の学校の雰囲気を体験をすることができたし、その学校がどのような生徒育成をしているのかを知ることができた。さらに、オープンキャンパスや体験に行ったことで入学後のイメージをつかむことができた。
甲斐ゼミナール
家から近い
◎苦手科目の成績が向上した
今まだ1人で勉強をしていたので、孤独感がなくなり、勉強へのストレスが減りました。先生がいるのでとても心強くなりました。成績もしっかりと上がりました。数学がとても苦手だったのに100点を取れました。英語社会も100点取れるくらい完璧になってました。
馬渕教室
レベルが高いから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
しっかり塾で勉強できるようになったこと。宿題などがでるからそれをしっかり終わらせようと思って勉強を頑張るようになった。後は、勉強時間を確保するために時間の作り方などを自発的に考えるようになったことが良かったと思う。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
1度問題をとき、間違えた問題、間違えた問題をやり直しても分からなかった問題、解き方が分からない問題などを重点的に質問し、復習しました。 見学に行った際の学校行事や校舎、授業の雰囲気などもお話を聞きました。
机の上は気が散らないように綺麗にして、勉強する時も使わない参考書や教科書はしまっておく。全国の国公立の過去問を3から5年分した。たくさんの問題に触れることで苦手をなくし、見たことある問題を増やした。自分の部屋が飽きたら、リビングでやってみたり、塾の自習室に友達と約束してその時間に行ったりして気持ちを高めていた。中学の友達は高校に行くと関係がほぼなくなる人が大多数だから仲良くできるうちに仲良くする。
実際に学校に行くことで通っている生徒さん、先生、授業時、学校内などいろいろな雰囲気について知ること、感じることができることは大きいなと思いました。 授業のスピードなどについては実際に自分で体験してみないと分からないけど、学校行事やその学校ならではの事について知れるのはいいなと思いました。
学校見学などは本当は行きたかったけど、予定が合わず行くことが出来なかったこと。その代わり、塾で色々学校の特性などどういうところが強みであるのか、だったりなどと聞けたことが良かった。先輩からの情報もいくらか聞けたのが良かった。
コロナでオープンスクールがなくなり、とても情報が少ない年に受験したから、もっと学校までの道のりがどれだけ大変か、通学時間はどうか、など知りたかった。周りの大人の偏った情報しか聞くことができなかった。先輩や友達のお姉さんのお話を聞くことで自分がもう第一志望の高校に受かっているような想像をすると楽しくなるし気が楽になった。
個別指導キャンパス
小学生のころから通っていたところからエスカレーター方式で上がりました。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
集団授業の場合質問などできる時間が無いので、分からない問題があっても家で調べるなどして復習、問題の解き方などが分かる、覚えられるようにしていました。 個別指導になってからは分からない問題も分かるようになるまで教えてくれるのでその点はすごく良かったなと思いました。
合格実践塾
集団授業ではなくアプリによる動画授業だったので自分のペースで進めることができると思った。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾するまでは予習も復習も全くしなかったが、動画授業による個人ペースでも授業のおかげで、得意な科目は予習までできるようになり、苦手な科目は復習を重点的にできるようになった。また、この予習と復習のおかげで偏差値が劇的に上がった。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・その他
個別指導の明光義塾
近かったから。みんながいたから。
塾があることで塾の先生を失望させたくない。たくさん教えてくれたからいい結果を出して喜んでもらいたいと思って自分のためにも塾の先生のためにも頑張ることができた。塾があることで塾の仲間ともっと仲良くなれたし、競い合う人が近くにいるだけで怠けて自分だけ落ちたときが怖くてがんばれた。
結局高校生活がつまらなくて退学してしまったので満足していない。人からの意見を参考にしなければ良かった。自分の意見を持ってもっと慎重に高校選びをすれば失敗しなかった。あと、偏差値で高校を決めたら失敗する。偏差値が高いからって良い高校ではない。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください