該当件数40000件
自習室が活用出来て、一緒に通塾してる仲間と一緒に勉強ができたのでモチベーションが上がった。また、基本的に自習中でも先生が対応してくれ、分からないところを直ぐにできるような環境になっていたため、スキルアップとしても環境が大切だと思う。
学校や塾の送り迎えは全部わたしがやりました。なるべく勉強をさせる時間を作る、時間を有効に使わせました。夜遅い時間に夕食にならないようにお弁当をもたせたり先にある程度食べさせてから塾に送っていきました。たくさん食べさせすぎないよう気をつけました。
実際に学校に行ったことで学校の雰囲気が自分に合っているか確かめることが出来た実際に行ってみないと、生徒の雰囲気がどんな感じになのか、高校に上がって授業を受けてみて自分に合っているのかが分からないため、必ずオープンキャンパスに行くべきだと思う。また、第1志望だけでなく、他の高校も必ずオープンキャンパスに行く方が、第1希望よりもいい場所が見つかったりなどもあるため、行くべきだと思う。
大学進学率も非常によく、先生たちの熱心さが伝わってくる。部活も成績がよく勉強もスポーツでもすぐれているといった学校です。何より子どもが尊敬する先輩が先に入学して、色々良い情報をたくさん教えていただきました。
文理学院
家から近くともだちもかよっていたため
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
私は受験のギリギリまで、志望校を変えた方がいいのではないかと言われたくらい第1希望に偏差値が届いていなかったが、最後まで自分を信じてやった結果第1希望に合格出来たため、偏差値が上がったことが最も変化したところだと思う。
河合塾
周りの評判
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎回かもしれませんが、今までは自分から勉強するということはほとんどなく、こちらからしつこいくらいに怒鳴りようやく渋々机に向かうといった感じでした。それが塾に通い出してからは自分から率先して机に向かうようになりました。
湘南ゼミナール
この環境なら合格出来そうだったから
個別指導塾と違って集団塾は、授業中にランダムで当てられるから緊張感を持って授業に参加出来たのかなと思う。人の前で発表したりとか目立つことが苦手だけど、この環境だったおかげで勉強する力もついたし行ってよかったと思っている。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
過去問については、過去受けた先輩に貰いました。 自発的に勉強する環境を作るのには、学習塾のフリースペースや、近くの図書館、ショッピングモールにあるフリースペースに出来るだけ同じ学力の友達と勉強しに行くと良いと思う。
なるべく自分から自習室に行くようにしていた。家にいるとだらけてしまって、勉強する気失せるから。あまり勉強のモチベーションが無い時には、友達を誘って塾の自習室に行っていた。この取り組みが今の高校生活の勉強習慣が身についていることに繋がっていると思う。
自習室があったのでたくさん勉強ができる環境があったため、毎夏コツコツ勉強をすることができてテスト前でも自習室を利用することができたので自習室を使用している間に先生に分からない問題を質問したりできたこと。
実際に学校の雰囲気とか校風について知ることが出来たから。説明会では普段の学校の様子とか文化祭とか体育祭の行事のビデオを見れたから、今後の生活を想像しやすくて良かった。受験生には、絶対自分の目で学校の様子を見てから決めて欲しいなと思っている。
塾にあった高校一覧表やパンフレットから、その高校のレベル、どれくらいの内申点や偏差値が必要なのかを知ることができたことやその高校の行事についてや、その高校の授業方針、学校の雰囲気、大学受験の様子などが書いてあったから。
明倫ゼミナール
近いから
勉強を毎日コツコツやれる環境があったため、学校の定期考査や塾内のテスト、全県模試などの前に勉強ができたので、学校の定期考査では順位を上げることができ、塾内のテストでは良い成績をおさめられたり、模試では偏差値が上がったこと。
・塾以外の習い事や部活を休止した
学校を選ぶのは、足を運んで実際に見るのが一番早くて正確。校舎の状態だったり、先生や将来なる先輩たちを自分の目で見ることが大事だと思う。何年も通うところだから、後悔しない所を選択すべきだと思う。でも友達や先輩からの情報も、有益なものが多いと思うから情報が沢山流れてくるけど、偏見も混じるからどうとも言えない。
スクールIE
家から近い、マンツーマンだから良い、父が気に入っている。
◎苦手科目の成績が向上した
塾では毎回宿題が出されます。宿題の量はまぁまぁ多く、内容が濃く、面倒なものが多かったりした。でも、やらないとめちゃくちゃに怒られる、、と思うとやらざるをえない状況で、毎週頑張っていました。でも、宿題で出た所を授業で復習する、となった時に前は分からなかったのが家庭学習もすることによって解けるようになった。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください