該当件数40000件
毎日コツコツ勉強して、スキマ時間を使ったり、水に強いメモ帳を買ってお風呂で勉強したり、トイレに苦手な図を貼って覚えるなど毎日の習慣に勉強をプラスする。また、学校活動を頑張ったことで宿題ややらなければいけないことを早めにやる習慣がついたりするから、両立を心がけるといい!
質問できる時間があって、行っている人に聞くのが1番だし、どんな先生がいるなど生徒の目線で話が聞けると雰囲気も分かるから。また、どんな行事があるかどんな部活があるかなども知れるから。先輩に質問できるので先輩が怖くないなども知れたから。
過去問を何回も解き直し、苦手な箇所や単元を克服することを目標にして取り組んだ。また、わからないところは塾の先生や家族に聞き、しっかり解説をしてもらった。英単語を覚えることに重点を置き、毎日5個以上の新しい単語を覚えることを目標にして頑張った。
自習室に長時間居たり、自宅でも静かに勉強できるように工夫したりしました。 防音のカーテンを取り付けたりもしました。 また、過去問をとにかく解いて頭の中に入れるようにし何回も繰り返し勉強しました。 偏差値だけでは無く、部活動やカリキュラムも重視して志望校を選んだので、結果的にとても良かったです。
塾や学校の先生としっかり面接の練習をしていたけれどそれを何回もやったけれど、本番になったら、練習した面接の内容やドアの開け方にやったけれど、ドアは開けっぱなしだったから全然面接の練習が役にたたなかった。
特に受験勉強をしたという意識はありませんでした。定期テストの時には、期間中テスト範囲をがんばったり、その他の時には部活動に打ち込んだりしました。部活動引退後には、文化祭での学習劇に参加したりして、充実した中学校生活を送れたと思います。
オープンスクールで施設を見て便利かつ綺麗な学校だったのと、学校生活について聞いた時にも、その高校の魅力が伝わってきたので、充実した学校生活が送れそうだなと感じたためもっとも役立った情報だなと感じました。
1番いいのはオープンキャンパスだと思います。それぞれの学校のやり方という子があるので学校のことを聞きたかったら学校に直接質問するのが一番だと思います。だからオープンキャンパスが一番だと思います。直接質問を聞きましょう。
普通科を希望していました。近くにある普通科が第1希望で、遠くに自転車で通学するのが嫌でした。その為、最初から第1希望の高等学校しか考えていませんでした。オープンハイに行きより志望校が身近に感じることができてしまった。
毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)
家から近かったから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
もともと勉強が苦手でしたが、通塾したおかげで全体的に偏差値が上がり、また苦手な英語も少しずつできるようになったので効果はあったなと思いました。また、数学も何度も解説をしてもらったおかげで友達にも教えられるくらい得意な科目になったのでよかったです。
進研ゼミ高校講座
家から近いから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家の勉強机で勉強する習慣がついて、家で勉強する時間が増えたし、勉強し始めるハードルが下がって勉強しようと思えるようになった。勉強が楽しいと思えた。またテストが定期的にあったのでコツコツ勉強できるようになった。
藤原塾(兵庫県)
個別指導なので
◎その他
自分から学習に取り組む習慣が身についていたら良かったとおもいますが、なかなか身につきませんでした。塾に行くことで学習に自信を持ち、少しがんばるようになったと思います。そのことが、一番の変化かなと思います。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
見学の際に実際に勉強してる先輩方の姿を見れたのはとても良かったです。 先生の授業の仕方や内容もとても参考になりましたし、この学校に通いたいと思った一番の決め手ではありました。 オープンキャンパスで先輩方が案内してくれた際にとても優しくて、沢山質問してしまったのですが丁寧に優しく教えてくださったのでこの学校について深く理解する事ができとても良かったです。
栄光ゼミナール
個別だと質問しやすい
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だった科目を重点的に勉強する事で、偏差値が大幅に上がったのはとても良かった。 苦手でなかった科目も勉強を意識的に取り組む事でさらに自信がつきました。 個別指導だと先生に質問しやすかったり、周りを気にせずに勉強できるので集団指導より個別指導にしてせいかいだったなとあらためて思います。
リード進学塾
近かった
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
一回数学がひどい時があったけれど、その時に自分で毎日一日中その教科を勉強して数学が50点以上上がったことがありました。なので、塾で点数が上がるわけだはなく、自分の努力次第で点数上がります。自分でなんとかするのが一番だと思います。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください