該当件数40000件
過去問を多く解き、間違えたところは解説を読んで復習する。同じ間違いをしないように類似問題を多く解き直した。他にも社会や理科の暗記科目はワークを赤シートで隠しながら何度も繰り返し解くようにした。予習よりも復習を大切にするようにした。
甲斐ゼミナール
近かったから
◎苦手科目の成績が向上した
特に数学が苦手であったが模試や過去問を繰り返しとくようにしたところ、5ヶ月で30点近く上がるようになった。数学に対する意識も変わり、苦手意識が減るようになり家でも数学に取り組む時間が増えるようになった。分からない問題にも諦めずに取り組むようになった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
塾の自習室をしっかり活用するようにした。勉強しやすい環境が整った自習室で、勉強することによって集中して取り組むことが出来たように思う。また、質問もすぐ出来るので効率的だったのではないかと思う。時間も遅くまで開いていたので学校帰りなども活用することが出来た。
私は家で勉強する方が捗るタイプだったので塾の自習室にも行くこともありましたが基本は家でやるのが好きでした。家に誰もいない時は集中をし、自分に足りないところを常に勉強していました。自習室はどうしてもやる気が出ない時には行って無理矢理でもやるしかない環境を作っていました。
学習環境などの情報をもらい、本人に合った環境なのかを自ら総合的に判断することが出来た。また、卒業生からの情報などより近い情報を実際に聞くことが出来た。そのためよりリアルにシュミレーションすることが出来たように思う。
直前まで迷っていたが母の友達で高校生のお子さんがいる人に話を聞いたところ私がやりたい部活があり、環境もいいと言われたので志望するようにした。偏差値もそこまで高くなく受験勉強に安心して臨めた。実際にその学校に通っている知り合いなどに話を聞くのがいちばん良いと思う。
湘南ゼミナール
塾長の算数、数学の授業がわかりやすかったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾前は得意教科がそもそも無かったが通塾するに連れて数学ができるようになった、出来なかった時期の補習で弱点を知ることができた。成績も4を取ったことがなかったが取ることができた。宿題が出るため自習する習慣ができた。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
がんばった
勉強に集中して取り組むために授業がない日や曜日でも塾に行き宿題に取り組んだ。中学生の時は偏差値を気にして高校を選んでいたが入ったら特に気にすることはなくなった。私立の高校は内申点で合否が決まりやすいので内申を取るために提出物などは必ず出した、数学で4を取った時に塾の先生に褒められたのは嬉しかった、ちなみに副教科である音楽が足を引っ張っていた。
私は何校か見学に行って考えていました。偏差値的にはどこも厳しいと感じる学校が多かったですが、自分に甘くならないためにも、実際に行ってみて自分が本当に心からいきたいと思えるところに決めようと思い、たくさん見学に行きましたが、その中で1番この学校がいいとなったのが通った学校でした。実際に行くことで学校によって全然違うところや雰囲気を知ることができたので実際に行くのはすごく大切だと思いました。
実際に見ることは大事だから
実際に通っていた先輩から情報は信憑性が高いから、学校見学は学校の良い部分ばかり持ち上げて悪い部分を隠し通そうとしているから学校見学だけで決めるのはおすすめできない。実際に通ってみて学校の悪い部分や必要のない校則、ルールなどがあることに気づいた。
馬渕教室
本人が希望したから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾にかよう前は予習復習をしていなかったが、復習の大事さを感じたようで、塾の授業、学校の授業共に復習をする習慣が身に付いた。 暗記するものなどにもよく取り入れるようにして、塾で教わったやり方で復習をしっかりするようになったと思う。
個別教室のトライ
私は集団が得意ではないので個別がいいと思いそこに通っていました。
やっぱり学校の授業だけではわからないところがあるのでそこを塾で聞くことによってわからないままにしておくということが少なくなりました。また、そこでわからないところを聞くことによって理解ができ、他のところよりも自信がつくぐらいに塾で理解が深まっていた気がします。
通いやすさ
合格できた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください