該当件数40000件
一緒に通ってる友達達と共に、とにかく自発的に猛勉強をしていました。最後まで自習室に通い、学校の理科の先生に友達と放課後特別授業を行ってもらい、その後に塾に行っていた日もあります。 それと併用して、得意な社会がどんどん点数が伸びていったので、楽しくて仕方ない感じでした。 塾の講師、学校の先生とのコミニュケーションが上手く取れてたのが良かったです
自宅から30分圏内の学校のみ学校説明会に参加し選びました。災害や何かあった時に徒歩でも移動出来ると考えたからです。通学に長時間取られるのはマイナスとも考えました。行ってみたい高校を子どもにも聞きました。
尊敬していた部活の先輩の影響が大きかったようです。 共通テストの対策もしっかりしており部活動も充実していて、学祭などの行事、楽しい学校生活の話しを聞き大きな影響を受けたようです。 制服が可愛かったのも良かったようです。 仲良しの友達も数名同じ学校に興味があったので、一緒に同じ目標に向かって、いきたかったのかもしれません
学校見学や学校説明会は自分で乗り物に乗って行き、通学時間が分かるので良いと思います。学校に直接行けることにより、学校内の雰囲気を目で見れます。雰囲気も分かります。学校の特色も聞けます。子どもにとって良い体験になると思います。
個別指導の明光義塾
家から近かった、大手だった。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾では毎回宿題が出るので、自習の癖がなかなかついていなかったわたしにとってはすごくよかったです。自発的に学修する習慣が着いたのと、テキストがあることによってどんどん解いていこうという気持ちが生まれました。
北大学力増進会
友人
小学校低学年の頃から、自宅で親が徹底的に復習中心の学習を、子供と実践していましたが、塾に入り予習の大切さを理解しました。 だんだん勉強が難しくなる中で、あらかじめ予習をする事により、早めに苦手なものを見つけ対応するスタイルは塾に通ったおかげです。 あと、冬季講習や夏期講習、宿題とにかく勉強から離れないスタイルを取らせてくださるのも良かったです
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
夏休みから、しっかり夏の集中授業にも参加して周りのみんなも勉強しているという危機感をもって取り組めた。塾での自習も積極的にやった。冬休みも正月ほぼなしで頑張ってくれた。苦手な科目にもしっかり向き合って頑張れた。
本当はもっと上のレベルを家族から提案されていたけど学校の設備とか友達の話とかを聞いて学校の設備とか制服、カリキュラムに惹かれて少し偏差値の低い私立にしました。また先輩から私立の方が大学受験の際良く面倒を見てくれるというような口コミも多く聞くことができ、友達や先輩からの情報は高校選びにとても役立ちました。
中学校主催の高校入試説明会や、学校紹介に参加して、各高校のイメージを持つことができ、自分に合った高校を探すことができた。周りの友達とは志望校について話している感じはなかったので、友達と一緒にという理由だからではなく、自分の将来を見据えた高校選びができたと思うので。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
偏差値が高ければ高いほどいいと言うのは違うと思っていて、自分の今の実力と自分が受験期が終わったあとの入学後どれだけ努力を続けることができるかどうかを考えて志望校を決めました。なので偏差値は高いところを目指す!と言うよりか自分がどんな風に学んでいきたいのかとか学校の設備をいちばん気にしながら高校選びをしました。
実際に行くことによって、どう言うところか分かった。塾の先生に掲示板やトイレを見てきなさいと言われ見たことで、この学校が本当に良いところかを見極めることができました。文化祭にも行った方が学校のことがよくわかるのでいいと思います!!!
栄光ゼミナール
近かったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
強制的に勉強する環境を作らなければならなかったので、勉強のモチベーションが上がりました。また、勉強に辛くなった時に先生に相談できたり、心の支えになってくださる先生が多くて感謝しています。ありがとうございました。
M進個別指導学院
周りの評価が良かった。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強する習慣であったり、勉強のやり方を定着することができた。自分の部屋で集中して勉強することができるようになった。休憩がてら体を動かしたり、メリハリをつけた勉強ができるようになった。模試の結果を見て、苦手科目を少しでも伸ばせるように努力していた。
自宅から通いやすかったから
勉強することが当たり前になり、勉強習慣が確実につきました。かなりの量の問題をこなせるようになりました。学校の宿題など早く終わらせられるようになりました。学習する時間がかなり長くなりました。問題を解くことに苦痛を感じなくなりました。
家じゃないところで勉強できるところが塾しかおらず、そこで勉強できる環境を作ったことで朝から夜までぶっ通しで勉強できるようになりました。本当に勉強するのが大変でしたが、ゲームなど娯楽がないことが最高の鍵になりました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください