該当件数40000件
塾の自習室等で勉強をするようにして1日の学習時間を増やすようにした。それを毎日続けていたら習慣となって毎日継続して続けることが出来たと思う。そして、リビングなどでもテレビはクイズ番組などにした。あとは、受験への緊張感を出させた。
自習室を活用することで、集中して 勉強に取り組むことができた。 わからないところを直ぐに先生に聞くことができて、その場で解決し、次に進むことがらできた。 自習室を利用することで、モチベーションを保つことができた。
塾以外のことでも、体操教室にも通い身体を動かすことで発散もできていたし、友達と遊ぶことも制限しなかったので、大好きなゲームセンター等へも友達と行き、メンタル面でも発散出来ていた。学校生活の行事なども積極的に参加し、勉強を中心にしなかったことが良かった。
第1志望校の過去問は20年分ぐらいを解き、間違えたところはまた正解するまで徹底的に取り組んでいた。 第1志望校以外の過去問も冊子に載っているものは全て解き、同じく解き直しをしていた。 英語のリスニングに関しては過去問からたくさん引っ張ってきて、毎日聞くようにしていた。
公文で自分のペースで学習して部活動など級長、勉強以外にも注力して複数の課題に取り組める子供になる様に仕向けた。家庭内でも食後のお皿の片付けや部屋の掃除など当番を決めて責任感を持たせることにより周りに気を配り周囲の目を感じ勉強も進んでやる子になりました。
通塾していた先輩たちの大学進学先など、 塾の先生から聞き、とてもレベルの高い指導が受けられると聞いたから。 熱心な先生が多いと聞いたから。 指定校推薦などもたくさんあるときいたから。 学校の様子などをたくさん聞けたから。
まず、兄が第1志望校の卒業生だったこともあり、幼い頃から第1志望校に入学したいという思いがあった。さらに受験が近くなると、兄から第1志望校での生活や授業風景などの話を聞くことができ、とても志望校選択に役立ったためである。 他にも学校のホームページなども学校風景などの情報が多く載っており役に立った。
子供一人で学校のレベルが分からず、自分たちの頃と学校のレベルがかなり変わっており、かなりママ友の情報が有益でした。他のママ共には上の子供があり、かなり新鮮な情報だと思われます。世間の目も気になるところもありクリア出来ました。
能開センター
評判がよい
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分だけだと苦手科目の克服、 そもそもどこが苦手なのかも徹底的に知ることができ、それに対して、時間を割いて 克服することができた。 やる気を保つことができた。 得意を伸ばすことができた。 負けたくないという気持ちがわいた。
公文式
近いから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
小さい頃から勉強に触れていた為、勉強することも予習復習することも特に特別なことではなく、普段の生活の一部になっていた感じがします。英語を低学年から学んでいたから中学で最初からテストで良い成績を取れて更に予習復習何大事になっていました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
ほとんど学校の方にどんな高校があるかとかを教えて貰って偏差値とかも加味して先生方にほとんど任せっきりにしたから。学校の方がいろいろ知っていて沢山教えてくれた。ネットよりも先生に教えてくれた事がほとんどで学校には感謝してる。
夫婦ともども、元々地元ではないので、ネットなどで情報は調べるものの、生の声、実際経験のある、地元の情報がママ友、パパ友から聞けるのは大いに参考になりましたし、子供も◯◯ちゃんのお兄さんの話しって言うと非常に安心のある情報となった。
市進学院
近いから、友達が通っているから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
まずは非常に仲の良い友達と通うことにより、継続して通うことが出来た事が大きく、その友達と放課後でも情報共有し、一切勉強しなかった子が友達と放課後勉強する習慣ができ、家でも1時間もないが、多少勉強するようになった。
早稲田アカデミー
早慶への合格率が高いため。兄も早稲田アカデミーの卒業生のため親しみがあったから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
やはり、入塾前と比べると通塾によって大幅に偏差値が上がることが出来た。例えば、英語では入塾時では偏差値50程度しか無かったが、受験前には偏差値70以上まで出すことが出来ていたため、通塾で大きく変化したポイントだと思う。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
個別指導の明光義塾
近くにあったから
やっぱり塾に通っただけではなく家での復習が必要だと教えたらしっかりやるようになったのが一番の変化だと思う。もちろん苦手な教科もある程度は分かるようになったみたいだけどね。復習はしっかりやるようになったと感じている。そのおかげで受かったと思うよ。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください