該当件数40000件
部活引退後の通塾だったが、友人との交流などもできるだけさせるようにした。気分転換にもなり、進学したい学校への意欲にもつながったと思う。また、学校活動を通して、交流関係も広くなり、一緒に遊びに行く友人が増えた。
親が決めるといった意識から、本人の思いを尊重しながら、行きたい塾を決めていき、受けたい科目も設定していった。これによって、本人が自分で決めた思いから、やり切ろうという思いに繋がることができて、最後まで継続して受講できたのだとおもいます。
なかなか、志望校が決まらずどこに行ったらいいのかもわかっておらず、とにかくやりたいことを決めて、成績から学校を選び、見学やオープンキャンパスで在校生と交流できたことが、決定的だった。部活体験見学が特によかった。
受験に向けて、毎日計画を立て、苦手科目を優先して学習。過去問や模試を活用して出題傾向を把握し、効率的な勉強を実践。休憩時間を設け、集中力を維持。周囲のサポートを活用しつつ、目標達成に向けて努力を続けた。
先輩達のどうゆう人がどこの高校に行ったのか。行った高校はどんな所なのか、どれぐらい勉強しているのか、偏差値をどれぐらい上げたのか、どれぐらいまでに等の情報を教えてくれていたのでやる気や志望校の選択にいい影響があったなと思いました。
志望校は、充実したカリキュラムや優れた教育環境が整っており、自分の興味・関心に合致した学びを深められると感じたからです。また、将来の目標実現に向けて必要なスキルを身につけられる点に大きな魅力を感じました。
ラサール進学教室
友達が通っていたため
◎予習/復習など自習の習慣がついた
友達と一緒に勉強する機会だったりわからない部分を気軽に聞くことができたり、先生に一緒に聞きに行ったりなどモチベーションの維持や向上の面で通っていてよかったなと感じました。お陰で一人の時も勉強する習慣がつき今にも役立っています。
個別教室のトライ
本人のレベル上げため
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うことで、学校では得られない専門的な指導や個別サポートを受けられるため、苦手科目の克服や学力向上につながります。また、競争意識が高まり、集中して学習に取り組む環境が整っていることも大きな効果です。とても良かったです。
子供の希望
通常の受講に加え、自習スペースをじゆうにつかえるかんきょうがあり、そこを受講前後の時間を使って、学校の宿題や、塾の宿題をするようにした。この時間で、塾の先生との対話もでき、苦手な部分についても、相談できたのが良かった。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
やりたくないことを習慣化させることは中学3年から始まるのはとても難しいと思うので前々から少しずつ習慣化させることが重要だと思う。(特に家)勉強をしなくてもいい。毎日十分は勉強机に座るとかでもいいので受験勉強を始める前の土台は中学1.2年の間に作っておくべきだと思いました。かといって無理すると反発してやらなくなるのでいい塩梅で。
子供と一緒にオープンキャンパスに参加してみたところ、子供としてもどんな雰囲気の学校で、どんなことができるのか。身をもって感じ取れたのが良かったと思います。親としても、学校の進学システムなどを、理解できたのは良かったと思います。
個別指導アップ学習会
安い
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手なところの強化で通っていたが、通い始めが部活引退後だったので、成績には大きく影響はなかったが、模試などが多く、試験に向けてのテクニックだったりがついたので、試験慣れはできたと思う。また受験生と言う緊張感を肌で感じれたことがよかった
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
部活動は3年生の部活終了時期まで続けさせて勉強だけにならないようにさせたこと。ただし、2年生になるときにコロナが大流行し、同年の8月には自律神経失調症になってしまったことから、勉強も集中して行うことができなくなってしまったので、追い込むような事は言わないように神経を使った。
最終的に入学した高校は、説明会ではとても良いことを次々に説明していたが、知り合いが通っていなかったことから、内部の情報はわからなかった。インスタなどでも特に悪い事は書いてなかったし、子供もそこそこ気に入っていたので決めた。
湘南ゼミナール
家から通塾しやすい
◎その他
変化はまったく感じられなかった。ただし、通塾しないで自宅で自己学習することができるタイプではないし、解答の解説を見ただけで考え方を理解して次に同じような問題が出た時に活用したり、問題の解き方考え方を別の問題に応用することができるタイプではないので、学力を維持できたのは通塾のおかげとはおもう。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください