該当件数40000件
とにかく参考書ときまくる。わからないとこは理解するまでやる。塾の先生に聞く。何度も解く。1日の目標をたてて全てやり遂げる。全て暗記。とにかく暗記。覚えて覚えて覚えまくる。あとは声に出して覚える。誰かに教える。 教えられたらそれは自分の頭にまたついている証拠。過去問もといて応用問題もとく。
友達と一緒に塾の自習室などに行き、教え合い高め合った。得意な教科は数学理科英語だったから早めに学習を終わらせて後半は苦手な国語と社会の問題を時間の制限を自分で設けて解いた。たまに休憩で行くコンビニとかが息抜きで最高だった。
塾の講師から勧められてオープンハイへ。家からも近いし自分のやりたい事、分野があったから。学力も自分に合っていたと思うしその高校なら勉強がたくさんでからと思ったから。塾の先生以外にも家族、学校、友人からのススメもあった。
自分が目指せるレベルの偏差値の学校を自分の勉強頻度、モチベーションなどを加味して選ぶことができ、友達と一緒に受かることができたから。また選んだ高校は自分の得意な英語数学の点数が2倍になるアドバンテージがあったから。
高校のオープンスクール、学校説明会に参加して、実際の高校、高校生、先生方の雰囲気を知ったり、どのようなカリキュラムで勉強していくのかを教えてもらったりすることができたから。また、勉強のやる気を出すことにもつながったから。
エディック個別・創造学園個別
わからない
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通い出して勉強をもっとやろうという環境ができた事。先生のサポートが厚かったからモチベーションはおちなかったし頑張ろうという熱いやる気はずっとあった。長い時間自習、授業をつけて 勉強の楽しさに気づきました。最初はあんまり勉強時間が少なかったけど学年が上がるにつれて朝早く言ったり夜遅くまで残って勉強時しました。集中力のあげかたなどが分かるようになりました。
田中学習会
勧誘された
受験勉強だけでなく、中学校の成績を上げるために、中学校の中間や期末テストの勉強にも力を入れていて、クラスでも5番目に入るぐらいの成績を収めれるようになっていた。成績表も4とか5が多く付くようになっていた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
サッカーを3年生の後半まで続けており、クラブ活動と勉強の両立を可能とする塾が必要でした。自宅から近く、同じクラブに通う子がおり話し合いながら通うことが出来ました。塾の日は自分で準備を行い通うことで自信がつきました。
偏差値や順位も大切だが、点数を1番重要視して、点数を1点でも多く上げていくことを目標に学校や塾のテスト、模試を受けた。体育大会や文化発表会などの行事にも積極的に参加して、勉強だけに集中しないようにした。
エレベーター式で小学校から中学校に上がりましたが、周りや本人の意思から他系列への転校を考えていました。内部進学が多い中で、自分で塾を選びどのように通うかを考えることができました。他校に通う、同じサッカーチームの子と、高校で一緒にサッカーをすることもモチベーションになっていました。
個別指導 コノ塾
しっかり見てもらう
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾するまでは勉強やクラブ活動で、やらされ感があり気持ちが入っていませんでした。しかし、自分で決めた通塾ということもあって、宿題や準備だけでなく通常の学校の授業にも見が入っていたようです。また、クラブ活動にも時間を意識して参加するようになりました。
ナビ個別指導学院
集団より個別の方が自分に合っていると思ったから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾は年代の違う子たちが沢山いるため、少し騒がしく、その中でも集中する力が身に付いた。また、苦手科目のみ教えてもらっていたので、少しずつ苦手科目の点数が上がった。塾に通い、宿題が出ることで、勉強時間も増やすことができた。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
偏差値を気にして学校を選ぶと、自分のやりたいことが出来なかったり、本当に行きたかったところに行けなくなってしまうかもしれないので、それぞれの高校の部活動の種類や、修学旅行の行き先などで高校を選んだ。高校生活は人生に一度きりなので存分に楽しもうと思った。
先輩から、自分の志望していた学校は制服がないと聞き、その学校へ行きたい気持ちが高まり、受験勉強を頑張っていた。しかし、後々学校のホームページを確認したら、全然そんなことはなくしっかり制服があったので、学校からの情報が大切だと思ったから。
NSG教育研究会
姉が通っていたから。
新潟の受験に特化した様な授業が多く、私立であれば、高校ごとの問題のクセを解説したりしていた。また、公立では各教科での時間配分の仕方や、よく出やすい問題、出題形式に関する事等を教えてくれた。これらのことが受験でのテクニックとなって、私を前より1段階レベルアップさせた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください